検索結果:228 件
現在生後3ヶ月の子どもの予防接種を2日前に行いました。 ロタリックス接種が2回目で、接種後は腸重積に気をつけるよう言われていますが、本日極小量の血便?(粘液に糸状の血が混じる)がありました。 この程度の血便でも、病院にかかったほうが良いでしょうか。 哺乳に問題はなく、機嫌も悪くはありません。ただよく寝るようにはなりました。
5人の医師が回答
いつもお世話になっております。ご解答よろしくお願いします。 生後2ヶ月の女児です。本日初めての予防接種を受けました(ヒブ・肺炎球菌) 打った直後泣いたのですが、その後泣き止んで暫くして帰宅しました。 帰宅後疲れたのか寝ていましたが、暫くすると起きて泣き出しました。 お腹が空いたのかと思い授乳して飲みましたが、寝かせたら火が付いたように泣きます。いつもの泣き方と違うので心配です。 熱が無ければ様子みで大丈夫でしょうか? 今疲れたのか寝ていますが、予防接種後数時間経ってから大泣きする事はよくある事なのでしょうか?
1人の医師が回答
1歳7ヶ月の息子の予防接種の件です。 熱性痙攣後10日で予防接種は可能でしょうか(4種混合、水痘、インフル) 先日平熱から夜中39.6まで上がり熱性痙攣を起こしてしまいました。(1分弱) その後大泣きして抱っこで落ち着き、そのまま寝ました。 そのときは解熱剤の座薬をしました。 そして翌日午前中少し熱もありましたが解熱しました。機嫌もよく遊んでいます。 他は追加や2回目がインフルの予防接種は初めてです。ですが保育園に通っているため早期に行いたいと思っています。 アドバイスお願いします。
4人の医師が回答
3ケ月になる娘なのですが、昨日予防接種を受け帰ってきて昼の2時から7時まで寝て、お風呂いれた後夜8時30分に寝て1時30分に授乳その後すぐ寝て朝8時に授乳また寝て今も寝ています。一昨日も1日で4時間くらいしか起きていません。起きている時は機嫌はよくて、よく笑い、声を出してます。 でも寝すぎかなと心配なのですが大丈夫なんでしょうか?
11ヶ月の息子のことで質問です。 昨日、新型インフルエンザ2回目の予防接種を受けました。 夜中に39℃を越す発熱がありました(39.2,39.7℃)。 対処として、脇や首の後ろを冷やしました。 (眠かったようで、寝てしまったので、その後、体温をはかれていません。) 1)こういった場合(予防接種後の発熱の場合)、解熱剤を使用するべきでしょうか? 2)「薬で無理矢理体温を下げるのは良くない」ということをよく耳にするため、今回、解熱剤の使用を躊躇してしまいましたが、どういった場合に解熱剤を使用するのでしょうか?
2人の医師が回答
生後3ヶ月の乳児ですが、昨日夕方4時に初めての予防接種、ロタリックスを受けてきました。 その後の副反応として、昨日の夜中はほぼ泣いているような状態で、夜9時から朝6時の間では1時間半しか寝てなかったです。(いつもは授乳の時に起きてくるくらいです。時々夜中に授乳している時に1時間くらいぐずぐずしている時がありますが。) ただ、今日はお昼は3時間くらいよく寝ていました。今もよく寝ています。 また、少々吐き戻しも少し多かったように思います。 またうんちの回数は今日は今の時間までで4回しています。普段は1〜2回です。 うんちは回数が多いとあまり良くないでしょうか? 今回、初めての予防接種で、副反応(?)がいろいろ出たので、今後の予防接種でも、副反応は覚悟して接種するものでしょうか?>_< またロタリックスだけで、これだけの副反応が出たので、同時接種は避けようかなと思っているのですが、それでも同時接種をした方が良いということであれば、同時接種も考えておりますが実際どうなのでしょうか?>_<少し現場の声を聞けたらと思っておりますm(_ _)mよろしくお願いします。
生後2ヶ月の子が、昨夜なかなか寝ず、ずっと泣いていました。普段抱っこすればだいたい泣き止むので、こんなことは初めてでした。 夜の1時くらいから激しく泣き、2時頃母乳とミルクをあげたらよく飲んで、しかしそのあとまた泣き出し、一旦寝てもすぐ起きて泣くのを繰り返し3時半ごろ寝ました。 今朝は起きてミルクをよく飲んでまたぐっすり寝ています。 2日前に予防接種をしてロタのワクチンも飲んだのですが、腸重積になる確率が少し上がると聞いて心配をしています。 この場合腸重積が疑われますでしょうか?心配しすぎでしょうか。
8人の医師が回答
生後4ヶ月半の女の子です。 5日ほど前に3回目の予防接種に行ってきました。 それまでの睡眠状況は、夜通し6〜8時間、昼寝は2〜3回で、夜は授乳後そのまま置いたら寝たり、昼寝の場合は遊び疲れると少しぐずってから勝手に寝たりと、あまり手がかからなくなっていたのですが、予防接種後の昼寝から、入眠直後や睡眠中の眠りが浅そうな時に手足がビクッとなり、起きてしまうようになりました。 ビクッとなってもそのまま寝てる時もあります。 最近はモロー反射もほとんど見てなかったので、予防接種のストレス?で増えたのかと思ったのですが、調べるとてんかんやミオクローヌスについて書かれていたので、不安になり投稿させていただきました。 抱っこしていると多少ビクつきがマシになる印象です。 ビクつき以外は特に症状はなく、母乳もよく飲み、笑ったり遊んだらしています。 寝返りができたり成長が目まぐるしいので、その辺りも何か関係しているのでしょうか… あまり続くようなら予防接種をした小児科で受診してみようかと思っています。
生後2ヶ月の男の子なのですが、昨日から痰がからんだような咳をしてます。 ずっとではないのですが、ミルク後や起きたとき等、たまに日中もします。 ミルクもよく飲み睡眠もとれてます。咳で泣いたりも無いです。機嫌もいいです。 さきほど、喉がぜーぜーいっていたので心配になって相談させていただきました。 いまは、とくにぜーぜーいってなくよく寝ています。 今週火曜に、予防接種3種類とロタワクチンを飲んでます。 生後2ヶ月で咳をするものなのか少し心配です。
2ヶ月の赤ちゃんが、先週火曜日にヒブ・肺炎球菌の予防接種を受け、夜中に39度の熱を出しました。その時の様子は、よく寝ており、お乳はの飲みはあまりよくありませんでしたが、次の日(水曜)の朝に片方お乳を飲んで、すぐに病院受診しました。この3日前から上の子が鼻風邪をひいており、病院受診するころには赤ちゃんも鼻水を垂らしており、診てもらった小児科医いわく、「上の子の風邪がうつったための熱で、おそらく予防接種とたまたま重なっただけでしょう。表情もよいし、お乳も飲めているのでお家で様子を見てください。」ということでした。ただ、風邪なのか予防接種の副反応なのか、はっきりとは断定できないということでした。その後、木曜日には熱は下がり、土曜日には鼻水も治り、今は元気にしています。そこで質問なのですが、今週火曜日にロタウイルスの予防接種を予定しているのですが、解熱後、症状が治まって何日くらいあけて、次の予防接種が受けられるのか教えていただけないでしょうか?もう1週間あとにずらして受けさせた方がよいでしょうか?それとも今は治っているので予定通り今週火曜日にロタの予防接種を受けさせてもよいでしょうか?
14人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 228
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー