2歳自分の頭をたたくに該当するQ&A

検索結果:215 件

あと1週間と少しで2歳半になる息子の発達について。遅いですか?

person 乳幼児/男性 -

あと1週間ほどで2歳半を迎える息子がいます。 来年の4月からプレ幼稚園にいくのですが、お名前は?と質問してもまだ答えられません。 何歳?ときいたら、ナンサイ?ニサイ!とは、たまに答えてくれます。 二語文はでています。例えば ★パパ、いっちゃったねー ★ねーねー、いっちゃったねー ★ママ、涙でとるー ★チョコレートたべる! ★アイスクリームたべる! ★クレヨンどこだ? ★お布団,どこだ? などで、いただきます、ごちそうさま、おはよう、おやすみなどの挨拶は言えます。 色の名前も10こくらいは、わかってます。 でも、ご飯の時3分くらいでウロウロしだすし、ご飯はほぼ自分で、食べたがりません。私がおいかけまわして食べさせる感じです。 身長88センチ。体重11.1キロです。  37wジャストで生まれて2356グラムで小さめの赤ちゃんでした。 目は合うし、顔を覗き込んでくるし、保育にお迎えに行けば、ママ!まま!と喜んではくれます。 自分の名前を何回も教えてるのに言えないので心配です。大丈夫でしょうか?  しかも最近気に食わないことがあれば、頭を叩いたり、ひねったりしてきます。

8人の医師が回答

2歳半の息子、悪いことをわざとする等おもいやりについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳半の息子です。 言葉の発達は小さい頃から割と早い方で、2歳ごろから多語文で話せるため普段の会話はスムーズにおこなえております。 小さい頃から自我が強いのですが、 最近下記の行動に頭を悩ませております。 ・児童館等でおもちゃを貸すことができない (人のおもちゃをとったりはせず、借りたい時は「貸して」ということはできます。) 自分で使っている時は満足するまで人に貸したくない!という思いが強いようです。 ・おもちゃを取られそうになると、手が出そうになる 叩いたりはしませんが、手で押したりしようとします。 ・これはやっちゃダメだよ!という事をわざとやる 注意してもふざける。 ・悪いことをして、謝らせようとすると、「ごめんね」はいうのですが、 「じゃあ〇〇で遊んでいいー?」などと言い、 【〇〇をしたいがために「ごめんね」をいう】ようなことがあります。 人に何かしてもらったら自然に「ありがとう」が言えたり 挨拶等も自発的にできるのですが、 上記のような思いやりのなさ?わざと悪いことをすることは 2歳半にはあることなのでしょうか。 注意してもヘラヘラふざけてあまり聞きません。 何か対策ができないか、頭を悩ませております。 ご教示いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

自閉症の可能性があります

person 乳幼児/男性 -

2歳7ヶ月の男の子です。 1歳頃から発育が気になっていました。 ・呼んでも反応しずらい(2歳すぎたら呼んだらほとんど反応する) ・逆さバイバイをする(半年くらいで普通のバイバイになる) ・癇癪をおこすとオデコを壁や地面に何度もぶつける(現在はなくなったが、最近自分の頭を叩くようになる) ・2歳頃まで発語と指差しがない(現在は指差しもあり3語文も話す、指示はほとんど理解している) ・保育園での集団行動が苦手で運動会やお遊戯会では私と一緒にいたくて泣いて参加できない。 (現在は徐々にお友達の認識が出来てきて、一緒に遊んだりする) ・叩いたり、噛んだり、物を投げたりする ・捕まりだちの頃から常につま先立ちをしている。歩くときはつま先歩きが多い。 (現在もつま先歩きをすることもあるが、以前よりは少なくなった) ・癇癪は多いが時間は短い 言葉も遅かったので2歳の頃から発達支援の教室に週1回通っています。 その教室がそろそろ卒業なんですが、その後は保護者の方針でどうするか決めれるそうです。 自閉症に当てはまる項目がかなり多かったのですが、徐々になくなってきています。 元々はかなりの項目が当てはまっていたので、自閉症と思っていたのですが改善されて結果的に健常児ということもあるのでしょうか? もし自閉症であれば私が子供を理解してあげて、早期の療育などを受けさせてあげたいと思っています。 今後どのような対応をしたらいいでしょうか?

7人の医師が回答

微熱、嘔吐があります。

person 10歳未満/男性 - 解決済み

10歳の男の子です。 昨日中学生のお兄ちゃんと大喧嘩をして、頭を何度か打って、たんこぶが出来て痛いと言っていました。 今朝、頭が痛いと言い、咳もしており、熱もいつもより少し高く、学校でもインフルエンザや風邪などが蔓延しているので学校を休ませて様子を見ました。 夕方には微熱があり、咳もしていました。 ご飯も食べ、果物も食べ、元気にしていたのですが、先ほど、汗だくになって起きて来て嘔吐しました。 熱を測ると、6度後半でしたが、体を触ると 熱っぽくもっとあるように感じましたので、何度も測りましたら1度は7度2分ありました。 おそらくは風邪症状かと思うのですが、タイミング的に昨日の頭を叩かれた事と(激しいケンカをするので)嘔吐が気になります。 わたしは自分が子供の頃、階段から落ち、頭を強く打ち(大丈夫でしたが)脳内出血の可能性もなくは無いと言われた事があり、それが怖くてトラウマで、頭を打つ事に恐怖感があります。 今回も風邪などではなく、頭を強く打った事からの症状ではないかと非常に心配しております。 大した熱がなくても嘔吐する事はあるのでしょうか? 嘔吐した後、意識はハッキリしており、現在は寝ております。 こそばせたら反応します。 しばらく様子を見ても大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

軽度三角頭蓋について

person 乳幼児/男性 -

1歳半の息子がいます。 生後2ヶ月くらいから頭のハチ?がはっているというかでっぱっていて気になったのでかかりつけに相談しましたが、特に異常ではないとのことでした。 10ヶ月くらいのときから生え際から大泉門にかけて縦状に骨が隆起しています。髪で隠れていますが、髪の毛をかきあげると見た目にもすこし膨らんでいるのが分かる程度です。額に縦状の膨らみはないですが、少し眉間も膨らんでいます。 ネットで軽度三角頭蓋という病気?を知り、それではないかと不安に思っています。 上から見ると少し三角形っぽい形をしています。 顔の造形も気になる程度ではないですが、少し目の間隔が近く、こめかみがすこしへこんでいる感じがします。 発達については、いまの段階ではそこまで気になることはなく ·2語文はまだ言えないが、単語は30くらいは言えている ·模倣や指差しあり ·名前を呼べば返事する ·1歳2ヶ月で1人歩きできるようになった 一般的に1歳半健診で確認されることはクリアできています。 気になるのは癇癪がひどいこと、注意をすると自分の頭を叩いてしまうことです。 聞きたいことは ·頭の形を見て、三角頭蓋の可能性はあるか ·いまは発達に気になることがなくても今後発達遅延する可能性はあるのか ·頭蓋や顔の形が現在よりいびつになってしまう可能性はあるのか すこしでも多くの先生方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

小学2年生の男子 パニック

person 10歳未満/男性 -

小学2年生の男子で、以前からちょっと潔癖傾向にありました。学校の成績は普通です。 今年の7月 夏休み前の担任と親の面談で 「 学校のトイレで おしっこが下着について 気持ちが悪くて泣いた。普段、細かいことにクヨクヨしている 」っと言われました。 コロナ問題が出たころから 汚れに対して敏感で手洗いもやや多めで 冬などは手が荒れて大変でした。 最近は 2歳下の弟を汚いと言って ばい菌扱いたり、 何か気に入らない事があると自傷(床に頭を叩きつける」が毎日あります。 でも学校では そこまで酷い症状は出ていない様子です。 水がついて靴が汚れた・・・っと言っては そういう些細な事でパニックになったりしていますが、 引き金になる事が その時その時で違う様子です。 今日は 汚い自分が座ったソファーカバーを洗わなければいけないと言って 頑固に言い張って ソファーカバーを外そうとしてバタバタ暴れて 大変でした。 先ず 深呼吸しようねっと促しましたが、 そういう時の彼は 自分の世界に入り込んで 遠い目をしています。 パニックを起こすと 収まるのに だいたい30分以上かかります。 抱きしめて 落ち着くように言いますが、直ぐには聞き入れてもらえません。 パニックを起こした初期に 両親で大声で怒ったり  プレッシャーを与えた事を反省しています。 初期の対応が悪かった事で 子供の症状が悪化しています。 どうしたら良いでしょうか。お助けください。

3人の医師が回答

あと数日で1歳になる息子の気になること

person 乳幼児/男性 -

お世話になっております。 あと5日ほどで1歳になる11ヶ月の息子についてです。 1.手をブンブン振る 嬉しい時とか楽しくなった時に手をブンブンと上下に振ることがあります。またおもちゃを持ってそれをブンブンするとか、怒ってる時も手をブンブン(というか自分の足を叩く感じ)のことをよくやります。片手でバンバンと自分の足を叩きながら私の方を見てニコニコしてる時もあります。手をブンブンするのは自閉症の特徴だと見たので少し不安になりました。 2.頭を左右に振る これはたまにやるのと、私の妹が息子の前でやっててそれを真似してるのか分からないのですがほんとたまーに頭を左右にブンブン振ります。そんなに何度もやる訳ではないのですが気になりました。 3.人見知りそんなに強くない 7.8ヶ月くらいの時からスーパーとかで話しかけてくる人がいると表情が固まっていたりとかはありました。年末には親戚に抱っこされたら泣いたり、私の祖母が顔をのぞかせたら泣いたりとかはあったのですが今月に入ったくらいから急に誰にも二コニコし始めました。ただお医者さんのことは怖がって泣きます。 4.後追いもするけどそんなに強くない 泣かないタイプの後追いなのか無言でトイレまで着いてきたりとかは全然あります。あと、後追いかは分からないけど旦那と息子お留守番で私が「行ってくるね〜」と言ってリビングのドアを閉める時に泣いたりとかはあります(その後も少し泣いてたみたいです)。 5.模倣とかは...うーん... 10ヶ月くらいでパチパチができるようになって、今はだいぶやってくれるようになりました。でもまだ全然やらない時もあります。あとバイバイは2.3回だけやりました。いただきますとごちそうさまでしたもやる時はやってくれます。私が名前を呼んで「はーい🙋🏻‍♀️」と息子の前で何度かやってたら2回くらいやってくれました。手をブンブンの話に戻るのですが、手を上にあげた時に数秒止まるのでもしかしたらバンザイしてるのかな?とも思ってましたがどうなんでしょうか。 私が息子に人差し指を出すと同じように人差し指を出してくっつけてくれたり、掃除機かける真似とかそういうのは結構します。 目は全然合うし、名前を呼んで振り向くのもだいぶ振り向くようになりました(ただペットの名前でも振り向く)。 運動発達の面では数歩歩くし、その辺は気にしてないです。 こういった行動はよくあることなのでしょうか? 私が気にしすぎというか、そんな感じですかね?

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)