2歳落ち着きがない言葉が遅いに該当するQ&A

検索結果:214 件

早期療育を受けるべきでしょうか

person 乳幼児/女性 -

1歳5か月の女の子を育てております。 発語は把握しているだけで30語ほど、指差しは全種類でき、積み木も気分が乗ればしてくれます。 遊びは簡単な見立て遊びをするようになってきました。「おっとっと」など感情を表す言葉が出たり、おいしい?と聞かれて「おいしー!」と返事することも出てきました。 1歳半検診でチェックされるような項目はクリアしていますが、0歳台から精神発達に関して不安があります。出来ることが増えた反面、成長が遅い部分が浮き彫りになり、また保育園に入園したことで周りとの違いに違和感が増しています。 1.視覚優位、過集中? 目に入ったものを何でも触りたがる。特に見慣れない日用品や大人が使用するものは何度ダメと言われてもしつこく触りたがる。 視覚刺激が多い場所ではフリーズする事が多く観察している時間が長い、指示が通りにくくなる、目が合いにくくなる、落ち着きがなくなる。 テレビ番組のダンスや体操は、ジッと見るけど即時模倣せず後模倣が多い。 発達の医師に診せたところ、遊んでいる娘の耳元で指を擦り合わせ音を鳴らし反応を診ていたが、娘は4回中3回反応しなかった。私自身、横や後ろからの呼びかけに鈍いとは感じていた。 2.集中力がない おもちゃは次から次へと手を付け長く遊べない。保育園で粘土遊びや植物に触れる体験をした時も、誰よりも早く興味を失った(見た感じ30秒も集中していなかった) 他にも気になる事はありますが今現在大きく気になる点は上記2点になります。 診てもらっている発達の医師からは療育を希望するか聞かれております。 そこで質問なのですが、 1.今すぐに療育を受けた方がいいレベルか 2.今後診断はつきそうか こちら回答いただけないでしょうか。 親としては、この先一斉指示が通らない、お友達と同じことに取り組めないなどの困り事が出てきそうだと想像しており、早めに療育に繋がれたらとは考えておりますが今からだと早すぎるのか?という気持ちも少々あります。 尚、療育は早くても2歳からしか受けられないため、正確には今から受ける準備をしても良いか、です。医師からは「視覚優位・過集中による発達の凹凸自閉症疑い」で診断書を書くと言われています。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

3歳の子どもについて、教えてください

person 乳幼児/男性 -

3歳の子どもについて教えてください。 お世話になっております。 3歳0ヵ月の子どもについて気になることがあり、5点程教えてください。 意味のある言葉が足りないと、指摘され、発達外来のある病院を紹介してもらい、受診予定です。  現在、「いちご、おはよ(う)、青、バイバイ(挨拶)、あけて」等の言葉はありますが、基本的にオウム返しがほとんどです。  指差しも少し遅めの2歳頃だった記憶ですが、母からの「これ何?」の問いかけには基本的にありません。 また、保育園でのインタビューも言葉の返事はなく、何かの要求も最近は指差して「ん-」のような表現です。 会話が出来ず、気分がのれば一緒にやりとりはありますが、基本的には一方的な印象です。 1、病院での訓練で意味のある言語が増えるとのことですが、予約が中々とれず不安です。 なにか家でも出来ることはありますか? 2、 逆さバイバイ、車のおもちゃを並べる、最近はあまりないが、おもちゃの車の車輪を回す、ハイハイを時々する、マイペースに歌をうたう、 これらの行動が気になりますが、発達に影響している可能性がありますか? 3、 最近かゆいのか、足や背中。お腹をかきむしります。前からおしりを掻いていたので小児科で「ヘパリン類似物質クリーム0.3%」を処方されお風呂後に塗っています。 また受診しようと思いますが、「ヘパリン類似物質クリーム0.3%」は長期的に塗っていても問題ないでしょうか? 落ち着いたら市販のクリームの方が良いでしょうか? 4、 母(質問者)が強迫性障害でメンタルクリニックに通っています。 手洗いの要求がそこまで多くないと思いますが、私自身の手洗いが多く、確認行為も多いので待たせてしまう時間が多いです。これらが子どもに影響を与えている、与えてしまう可能性がありますか? 5、 父が、お菓子や飲み物を色々と子どもに与えてしまう傾向があります。そのため、甘いものだけでなくラテやオレ等のコーヒー系も飲みたがり、大変心配しております。 これらが子どもに影響を与えている、与えてしまう可能性がありますか? 以上、お手数ですが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

2歳半検診にて 興味の幅が狭いとの指摘

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳半の娘の発達についてお願いいたします。 先日2歳半検診があり、興味の幅が狭いという指摘があり様子見ということになりました。  少し言葉が遅い子で最近ようやく二語文を話すようになりましたが、理解はあり指示は通ります。 現在の言葉の様子は、 「ママあそぼ」「牛乳のむ」「くっく履く」「ねんねしよ」「アンパンマンどこ?」などなど、日常生活での要求が中心で、今日はどこ行ったの?などの質問には答えません。 生活している上で特に気になることはありませんが、支援センターなど集団での絵本の読み聞かせなどがあまり好きではなく、興味がないと別の所へ行ってしまいます。 また、自分が気になった玩具を見つけると走って行き、帰ろうと言ってもイヤイヤ!と大きい声を出したりします。 そのことを検診で話すと、心理士さんが出て来られ簡単なテストをしてくれ、興味の幅が狭いと指摘されました。 ある程度コミュニケーションは取れるが、自分の好きな遊びだけで、興味がないとフイッとしてしまうためです。 様子見で2カ月後に再度チェック、その後親子教室や療育なども案内がありました。 逆さバイバイや爪先歩きは無く、筋力もあり階段や椅子も登ります。 着替え歯磨き、靴を履いたりもします。 イヤイヤ!することもありますが、説明してしばらくすれば落ち着き、何時間も泣くことはありません。 心理士さんからは、よく怒ったりしませんか?と聞かれましたが、イヤイヤ期の範囲内だと思うのですが… どういった所に引っかかり、どんな障害を心配されてしまったのでしょうか? もちろん必要があれば療育も受けさせたいですが、本当に療育が必要なレベルなのか、今後どのような困りごとが出てくるのか、不安でたまりません。 心理士さんも、うちの自治体は厳しめで早期療育をすすめているとは仰っていましたが… お願いいたします。

5人の医師が回答

4歳11ヶ月の息子が育てにくい。

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

赤ちゃんの頃から首座りや1人座り、ハイハイ、歩行等の発達の成長はゆっくりでしたが、平均内にはいました。 なので検診にはひっかかっていません。 保育園に0歳児入園しているのですが マイペースで穏やかで 手のかからない子でした。 ですが一歳児くらいから なんか違和感を感じ始めていて 言葉が出るのが遅いのを理由に 3歳児の時に保育園に相談して 発達センターで検査を受けました。 結果は知能テストは84点とかでした。 ですが当時4歳児の質問には答えれたのに2歳児の質問には答えられないとの事で、そこが不思議だと。経験なのかなんなのかってところで なので今は異常はないけど 来年また検査しましょうってなりました。 保育園では集団にはついていけてるそうですが、担任がもう一声必要な時があるそうです。 あと話がたまに噛み合わない事がある。 との事でした。 話が噛み合わないってのは 私も気になっていて 自分の世界観が強すぎます。 イメージを広げていくのはすごいですが 怖いくらいです。 そのイメージの中でのごっこ遊びをすると盛り上がりますが 大人相手でないと本人が飽きてしまいます。 友だちとも遊びますが なんか違うというか、、 1人だけ不思議な感じです。 なので結局1人で遊んでいます。 そして本人は双子で産まれた 相方の弟がいるのですが その子は誰とでも遊ぶし言葉も達者で しっかりしています。 ですが昔から癇癪起こしたり またその理由が面白くて その子に構ってばかりで 本児のことは 大人しいのでほかっとくことが多かったです。 2歳児後半くらいからイヤイヤ期が始まりました。 その際の泣き叫ぶ声や 意味不明な所での癇癪、場所もまわりも 関係なしです。 ほかっとけば15分程度泣き叫んでいます。 甘やかせば落ち着くのですが 私自身腹が立ちます。 まるで昔の双子の弟の真似をしているみたいで その子のよーに優しくしてよ! って言ってきたりします。 癇癪が落ち着いてから 話を聞いても 自分の世界の中にはいり 好きな話を喋り出すこともあったり 過去のことを喋り出すこともあったり 嘘の話をしますが 嘘をついている自覚はないです。 そして いつ遊んだの?等の いつの質問に答えられません。 この子は愛着障害なのか それとも自閉傾向があるのか またはYouTubeの見せすぎなのか。 土日予定がないと6時間はみてます。 また同じのばかり見ています。 どんなところに相談行っても 大丈夫や、個性と言われますが ならなんでこんな育てにくいのでしょうか。本気でしんどいです。 子どもが4人います。 この子は2番目です。 なのでもう私のキャパオーバーで 荒れているのでしょうか。 今日は本児が習い事の体験に行かせたら少ししか参加できないし ふざけてしまうため 向こうから断られました。

4人の医師が回答

一歳三ヶ月の息子の発達について

person 30代/女性 -

息子の精神面の発達が遅いので心配しています。 心配なこと ・バイバイやはーいなどしてみせても真似しない。パチパチはパチパチしてというとするが、しないことも多い。 ・発語がまんま、ママが言えてるか言えてないかの怪しい感じで他は何も言えない。何故か「あった」をずっと言ってる。 ・一歳二ヶ月から興味のあるものや要求の指差しをしていたが、今日何故か全て手差しに戻っていた。 ・応答の指差し出来ない ・ちょうだいと言うと手に持っているものをくれるが、それ以外言葉の指示分かっていなさそう。 ・積み木を2個とか積むこともあったが、最近は壊してばっかり。 ・嬉しい時とかに手をひらひらさせる時がある 出来ること ・目は合うし、表情豊か ・自我が出てきて、これしたい、あれしたいを手差しやら、絵本を持ってきたりして示す。 ・手づかみ食べは出来る ・身体的な発達は問題なく出来ている ・名前を呼ぶと大体は反応する ・今は落ち着いたが、少し前は人見知りがあった ・後追いあり ・パパとママの認識あり ・喃語のようなものはずっと言ってる ・おもちゃなどのボタンを押して自分で音楽を鳴らしたり、遊び方を見せると真似する ・昨日まで指差ししていた、何故か今日は全て手差しに戻っていたが、やって欲しいことは訴えていた ・だめ!と強く言うとやめるときもある 今で何かを判断できるわけでもない、ということはもちろん分かっていますが、お医者様方から見てうちの子は何か支援が必要に感じますでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

4人の医師が回答

言葉が遅い、落ち着きがない二歳児

person 10歳未満/女性 -

2歳3ケ月の娘がいます。 指差しや言葉が1歳の頃から遅く、今は指差しもしますが言葉が遅いです。 一応二語文も出ますが、舌足らずで、たまによく聞き取れません。 ママいないねぇ、ボールあった、ワンワンいた、程度の簡単な二語文で、それも時折聞き取りにくい発音で言います。 単語は増えてますがやはり滑舌が悪いのと、増え方もゆっくりです。 また、運動が好きそうですが、落ち着きがなく、ちょっと神経質で、ママ以外とは外で手をつながない、ママ以外とは風呂も入らない、など、こだわりが強いです。私となら手こずることは少ないですが。 また、初めてのものをかなり警戒する、人見知り、がわりと強い気がします。 落ち着きがない、のは、読み聞かせなどでじっと出来ず、すぐ立ち上がりうろうろしてしまいます。親としてまわりがみな聞いているのに、うちは…、と毎回不安になります。 言葉の理解はそれほど悪いと感じません。パズルが最近好きで、よく出来ます。 食事中は終わるまで座っていられます。 以上、ちょっと不安に思う点を書いたのですが、発達に問題あるでしょうか? 言葉と落ち着きがない、こだわり?神経質な点、がやや気になっています。 保育園は入れてません。私といるのが好きそうで、週何回かは公園で遊びます。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)