検索結果:215 件
2月で三歳になった息子の事です。息子は言葉が遅く、三歳の誕生月(2月)に発達診断を受けました。言葉は二歳程度、理解は三歳との事でした。幼稚園に入れば追い付くタイプでしょうとの事で、心配ながらも入園しました。言葉は急激に発達し、(それでも周りより遅いですが)会話もまぁまぁ出来るようになったのですが、園での生活態度を聞いたところ、慣れてきたものの、先生の話を聞く時に立ち歩いたり、自由遊びの時たまに部屋から出ていったりと、落ち着きが無いようです。専門機関には秋まで様子を見ましょうと言われています。そこでお聞きしたいのですが、今後、発達障害を見逃さない為に、注意すべき行動(特徴)などありましたら、教えていたたけたらと思います。
1人の医師が回答
こんばんわ。 1歳8ヶ月の女の子ですが、少し前に検診があり、問題があったようで、2歳児検診も来るように言われました。 問題の内容は、問診中、どっか行ってしまい落ち着きがない、とのこと。言葉も遅め、とのこと。 落ち着きがない。確かに、スーパーに行ってもひとりどっか行ってしまい、私がいなくても平気です。もちろんカートには乗りません。散歩行くにも、手をつなぐのを嫌がって、好きな方にどんどん行ってしまいます。 言葉は、「ワンワン」「パパ(人呼ぶときは全部)」「ブーブー」くらいです。指差しもあやしいかんじでした。 まだ1歳8ヶ月ですが、多動症なのでしょうか? 遅い時間にすみません。ご回答おねがい致します。
が気になります。私には3歳8ケ月の子供がいます。2歳ごろから言葉の遅れが気になり、福祉の月1のお遊戯などが有る教室に通ってます。それでも他の子に比べると遅いのですが…何か病気は考えられますか?二語文などの言葉「ジュースが欲しい」「ママ電話したの?」などの言葉は出て来るのですが、長い言葉や自分の名前のフルネームなど色などが言えません。犬や猫が言えるのですが時々犬を猫などと間違えます。気にいらないことが有ったり、理解がして貰えないと直ぐ怒ったり、泣きわめいたりします。落ち着きもなくじっと出来ません。靴などにこだわりが有り、それしかはきません。これは病気なのでしょうか?
1才10か月の男の子です。言葉が遅く、ママ、パパ、ワンワン、ブ—(車)、痛い、よいしょ、あった(欲しいものをみつけたとき)ぐらいです。まねっこもできるし、呼べばふりむきます。一歳半検診のときは二歳まで様子をみましょうといわれました。指差しはやります。でも、若干落ち着きがないように思います。喋れる言葉も、はっきりわかりにくかったりします。心配です。私が言ってることは理解できることもあります。「閉めて」「しまじろうのぬいぐるみ、取って」など。やはり、何か問題ありますか?
携帯の反応が悪く 感染症のサブタイトルになりましたが 発達についてです。 2歳7ヶ月の幼児です。 言葉の遅さに焦っています。 日に何回か2語、3語文は出ますが 意味わからない言葉も多く 独り言「ままごと、普通の時」もあります。 言葉の使い方も下手で1回では なく何回かおんなじ言葉を 言ったりします。 理解力はありますが 凄くイヤイヤが酷くどこでも 愚図り泣きます。 たまに首を振ったり 機嫌がいい時踊ってる時クルッと回ります。 人見知りがなく知らない人にも 喋りかけに行きます。 同世代の友達とあそぶのは大好きです。 言葉がおそい分おうむ返しも たまにしますが 簡単な質問には答えます。 この文を見てどう思われますか? 小児科の先生には個人差の範囲と 言われましたが不安で。 言葉の許容範囲は 何歳までにどれくらい とかありますか? 落ち着きはない時と ある時があります。 本などは最初から最後まで 座って読みます。 聞き分けはいい方ではないです。
もうすぐ二歳になる息子について、よろしくお願いします。 息子は言葉が遅く、今現在話せる言葉は ワンワン ニャンニャン アンパンマン いないいないばぁ位です。 行動の発達は寝返り、はいはい、歩くまで標準より早く出来ましたが、以前より他の子と少し違うと感じていました。 まず小さいころから誰でもよく私がいなくても平気で預ける時も泣きもしませんでした。勿論人見知りもありませんでした。 最近は男の人にはします。 あとは落ち着きがなく、検診時や病院の待ち時間などは走り回ってどこまでも行きます。スーパーなども突き進むのでいつもカートに乗せています。 一歳半検診(一歳八ヶ月で受けました)でも言葉の遅れと落ち着きなさ、ママッコじゃない事で指摘を受け、二歳まで様子見になりましたが、あと数日で二歳になります。 自閉症を調べるとあてはまるものがあります。 回るものがすき 言葉が遅い 戸の開け閉めが好き 話を聞かない(じっと出来ない) 車が異常に好き(こだわり?)等です。 自閉症の可能性はありますか? また知人より、言葉の遅れを相談したら整体を紹介されました。 甥っ子がそれで話すようになったみたいです。 電話で問い合わせた所生後三ヶ月からできるらしく首の骨が曲がっていると上手く脳から口に言葉がでないらしくそれを治すと言われましたが、その様な事はあるのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくおねがいします。
二歳二ケ月の息子が二歳くらいから自分の思いや例えばオモチャのブロックがうまく出来ないときや遊んでいてまだ帰りたくない時などすごい勢いで走って壁や床に頭を叩くんですが?それと保育園の支援センター等に行くと落ち着きがなくあっちのおもちゃを触ったりこっちのおもちゃを触ったりで明らかに他の子より落ち着きがありません。一定の場所に居ません。 自閉症か何かでしょうか? 言葉はバナナの「バ」やボールの「ボ」や「マンマ」やケーキの「ケ」やバイバイしか言えません。 ハイハイが出来たのは一歳でタッチが出来たのは一才6ケ月の時です。他の子よりかなり遅いです。
こんにちは!! 3歳児健診で、言葉が遅いのと落ち着きがないのでひっかかってしまいました。 半年後、保健センター来て下さい…。との事でこの間行って来ました。 名前は、言えず、返事しかできませんでした。まだ、色も赤色しかわかりませんでした。 来年辺りから言葉の教室へ通った方が良いと言われました。 来年、2月で4歳になるのでまた、保健センターに来て下さいと言われました。 4月から、幼稚園へ通い出してからは、落ち着いてきたのですが…。そして、なんとか運動会も出来て私は、ほっとしました。 何か、障害あるのでしょうか?
5月29日で2歳になった男の子です。息子は、言葉が遅く市のサークルへ通っています。そこの発達専門の方に息子が落ち着きがないのと、待てないと言われ発達検査を受けてみてはどうかと言われ今度受けに行くんですがどのようなことをするのか教えて頂きたいです。 出来れば詳しくお願いします。よろしくお願いします。
はじめまして二歳10ヶ月男子の母親です。 息子は言葉が遅く、今、市の教室に二週間に一度通っています。こちらのサイトで、発達障害の質問や、回答を拝見していますが、発達障害の見分け方が、言葉の発達よりも、社会性の発達が大事という記事を見ました。息子は、やっと二語文が出始めましたが、二歳10ヶ月の男の子の社会性とは、一体どのくらいのレベルなのでしょうか?具体的に教えていただけると嬉しいです。今日もリトミックに参加したのですが、あまり落ち着きがなく、私自身落ち込んでいます。どなたかよろしくお願いいたします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 215
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー