2歳言葉を理解していないに該当するQ&A

検索結果:2,078 件

1歳半検診 イラストへの指さし

person 30代/女性 -

現在1歳5か月の息子がいます。来月に1歳半検診があるのですが。 イラストへの指さしが、完璧にできません。息子は言葉の理解はかなりあり、イラストの絵も絶対に理解しているのですが。。「わんわんどれ?」と私が質問する前から、色んなイラストを指さししたりしてたり、、他の絵を指さししたりして、完璧にはできません。 なぜ、絵を理解しているのに、その絵を指ささないのでしょうか?もちろん、 正解するときもあります。 完璧にできないと問題があるのでしょうか? 息子は、言葉の理解はとてもあり。指示はかなり通ります。例えば「お兄ちゃんに、ブロック持って行って」と言えば、ブロックを自分でおもちゃ箱からとりだし、5歳の兄に持っていきます。言葉も「わんわん、ばなな、いないいないばあ、ママ、ブーブー(車)」など結構しゃべります。言葉が出ているだけでなく、コミュニケーションもとれます。 癇癪、偏食などは全くなく、聞き分けもよい方で 多動も全くないです。 同じくらいの月齢の子と児童館で遊んでいるのを見ても、他の子と同じ感じ、発達の違和感は全く感じないのですが。(5歳の長男がいて第2子で、1歳児がどんな感じが理解しているつもりですし、違和感があれば母の私はすぐ気が付くと思います) ただイラストへの指さしが、完璧にできないのが 少し気になります。 そもそも、この月齢は そんなものなのでしょうか?

6人の医師が回答

1歳半 言葉の理解について

person 乳幼児/女性 -

1歳半の女の子についてご相談です。以前からこちらでアドバイスをいただいております。 現在、言葉の理解が少なく、発語はあるものの、名前と物が一致していない状況です。いくつか質問させてください。 1.これは1歳半の言葉の理解力として正常でしょうか?理解が足りないような気がして、少し指示が通りにくいと感じます。 【できること】 ・「〇〇の絵本持ってきて」と言うと、間違えずに持って来ます。 ・「座って」と言うと座ります。 ・「だめだよ」と言うとやめます。 ・「こっちだよ」と言うとこちらに来ますが、後追いのような感じです。広い公園では好きな遊具があると来ませんが、あまりに離れると親を探す素振りは見せます。 ・「ねんねだよ」「ご飯だよ」と言うと動きますが、状況を見て判断している可能性があり、言葉の理解かどうかは不明です。 2.言葉と物が一致していない場合でも、発語と言えるのでしょうか? 例えば、好きな絵本に犬が出てくると「いぬ〜」と言いますが、他の犬のぬいぐるみや絵を見せても「いぬ」と言いません。「犬はどれ?」と言っても選べません。 また、私が「ニワトリ」と言うと「こっこー」、「ラッパ」と言うと「ぷっぷー」、「ねこ」と言うと「にゃんにゃん」、「水」と言うと「じゃあじゃあ」と言います。 ただし、上記の話せる単語を「〜はどれ?」と言っても、指差しをしたりはできません。 指差し自体がまだできません。 興味を持った服の絵などを人差し指で触ることはあります。 来週、1歳半検診がありますが、不安になったためこちらでもご相談させていただきました。 ご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

3歳になったばかりの子供の言語について

person 10歳未満/男性 -

3歳2ヶ月です。言葉がほぼ出ません。今年の4月から幼稚園に通い始めてほんの少しずつ話せる言葉?が出てきたもののほぼ話せません。話せるのは、あお、しろ、数字の5までくらいしか話せません。あかを言おうとすると言葉を止めてしまうような仕草?をします。アレルギーで受診している先生に先月、言葉も一緒に見ていく、あまりにも酷かったら療育と、様子を見ていくおっしゃって頂き、今回受診したら、言葉が遅い、療育を受けたほうがいいと言われました。発達は個人差があることは十分理解しています。ほぼ話さないので療育を受けたほうがいいんだろうなっていうのも覚悟はしていました。 3歳になってほぼ話さないのはなにか原因があるのでしょうか?理解はしています。気配りも出来き、言葉以外で困ってる事はほぼありません。本人は一生懸命ひらがな表を持ってきて、覚えようとはしています。人に読めと指を指しては来ますが… 一度椅子から落ち、頭を棚の角にぶつけたことがあります。もちろん意識がなかったり吐いたりはしませんでしたし泣きましたが… ぶつけた事により、言葉が話せなくなった。と言うこともあり得るのでしょうか? やはり言葉が話せないということは、発達障害の部類に入るのでしょうか? このままずっと、話せないってこともあるのでしょうか… 療育を受けたら、話せたりするのですか?心配と不安が大きくて… 教えていただけるとありがたいです。

8人の医師が回答

1歳5ヶ月の女の子の発達

person 乳幼児/女性 -

以前からこちらでご相談しています。 1歳5ヶ月の女の子です。 最近は模倣することが増え、私が言った言葉を真似するようになりました。また、絵本やおもちゃ、ぬいぐるみを頻繁に私に渡してくるようになりました。成長を感じる一方で、来月の1歳半検診を前に、以下の3点が心配です。 1. 指差しを全くしないことが心配です。発達に問題はないでしょうか? 欲しいものがあると、自分で手を伸ばして取ろうとし、取れないと諦めるか泣きます。話せる言葉は「いないいないばあ」、「目」、「手(手を出す)」、「こ(ねこ)」、「ママ」、「パパ」、「イヤ」、「だいき(だいすき)」などですが、 だいすきに関してはよく言ってるので意味を理解して使っているわけではないようです。 かかりつけの小児科では、「言葉が出ていて歩けていれば問題ない」と言われましたが、やはり心配です。 2. 一文字だけの言葉も発語に入りますか? たとえば「ごちそうさま」を「ご」、「ねこ」を「こ」など、一文字で話すことが多いです。 3. 言葉の理解ができているのか心配です。 「〜を持ってきて」や「〜はどれ?」といった言葉だけの問いかけには全く反応しませんが、「いただきます」や「ごちそうさま」という問いかけには手を合わせます。 ご助言をよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

いつ発語するのか 一歳二ヶ月

person 30代/女性 -

一歳二か月の息子がいます。 発語までには、段階があると聞き。 息子は、指差しは沢山します。大人の真似(バイバイ、パチパチ、お辞儀など)もします。理解してる言葉も沢山あります。例えば歯磨きするよと言えば、洗面所に行き歯ブラシを指差したり、掃除機かけるよと言えば掃除機をしまっている場所に行き指差しします。単語は、沢山理解してそうです。 親の口真似も、します。私が、寝んねと言えば、「ねんね」と言い。「イチ」と言えば「イチ」と言ったり。 でも、その言葉を理解してるかは謎で。 「ママ、いないいないばあ」なども言いますが、、理解してるか分かりません。 (一)指差し 親の口真似 言語理解があればもうすぐ喋りだすようになるのでしょうか?心配で毎日悩んでます。 (二)指差しは沢山するのですが、クレーン現象もします。要求の時ではなく、 おもちゃが難しくて遊べないから、ママが やってほしい、こういう時 私の手を探してやらせます。。クレーンは自閉症の子がよくやると聞き不安なのですが、大丈夫でしょうか?ただ、息子は私の手だけしか見てないというわけではなく、まず私の顔を見て訴えてきます。顔を見ないで手だけ探す時もありますが。。 こういうクレーンは大丈夫なのでしょうか?

5人の医師が回答

1歳3ヶ月の娘の発達について心配しています

person 乳幼児/女性 -

娘はあと1週間で1歳3ヶ月になります。 心配な点: 1. 歩けない 手すりや私の手を握って歩くことはできるが、一人で立つことはほとんどできない。数秒間だけ一人で立てることがあるが、慎重な性格というのもあると思いますが、太ももの力がまだ十分ではないのかもしれない。 2. 話せない 「パパ」や「ママ」などの簡単な言葉は、意識的に発音しているようにも見えるが、確信はありません。意識的に発音は2〜4つがあるかも。何週間前に「じいじ」などの少数な簡単な言葉を真似するようになった。 3. 睡眠時間が少ない 私は乳幼児の推奨睡眠時間を調べたが、娘の睡眠時間は常に下限付近にある。睡眠時間が少ないことが娘の発達に影響を与えていないか心配です。 良い点 1. 多くの言葉を理解できる 10ヶ月頃、拍手、バイバイ、ご飯、ミルク、お風呂、寝るなどの言葉が理解でき、指差しも10ヶ月頃にはできた。今ではさらに多くの言葉を理解することができ、複雑な指示も理解して実行することができる。例えば、「パパの体温を測って」、「パパの髪を触って」、「パパの鼻の穴を触って」など。また、爪を切ったり、あくびをしたり、咳をしたり、電気を付けたり消したり、ドアを開けたり閉めたり、信号機を見たりなど、日常生活における基本的な多くの言葉全部理解できる。自分の手、足、顔、へそ、お腹、太もも、髪などもわかる。家にある様々な物品や家電、家具、玩具など全部わかる。絵本の多くの図もわかる。 2. おもちゃ遊びが非常に上手 13ヶ月半の時には、動物園シリーズや12種類の図形、数字シリーズのパズルを一人で完成できた。8ヶ月、輪投げ遊びができた、11ヶ月頃には積み木を3段に積むことができた。他にもたくさんの遊びが得意で。 もし話せないか歩けないだけなら心配ないのですが、どちらもできないことが心配です

4人の医師が回答

娘は話が理解できる時が来るのでしょうか?

person 40代/女性 -

ここでも何度か質問させていただいている娘(3歳4ヶ月)の発達の相談です。 1歳半検診から言葉を話すのが遅く気になっていました。最近は、名詞は大人並みに覚えていると思います。ただ、感情や動詞は少ないような気がしますが、娘が何をして欲しいなどはわかるようになった気がします。 (いちごを食べてすっぱい!などは言えるようになりました) 最近は話せないというよりも、こちらの言っていることが理解できていないことが、かなり気になってきました。 「お買い物行くよ」「危ないから走らないで」「おやつはご飯の後ね」など、生活に関わる会話はほとんど分かっていないようです。 また癇癪というほどではないのですが、自分の言いたいことが一語文か二語文でしか伝えられないからなのか、要求が通るまで大きな声で単語を連呼していて、それを聞くと私もイライラしたり疲れてきます。 静かにしてね、繰り返さない1回言えばいいよ。などと伝えても理解してくれるはずがなく、きょとんとした顔をしてます。 他の子は特に努力せずとも自然と大人の会話が理解できるようになっているのに、なぜ娘は理解できないのか...と考えてしまいます。 これは、やはりD Qが67程度と低く軽度知的障害だから言葉の意味の理解ができないのでしょうか? また滑舌も悪く、単語は覚えていますが少し間違っていたり、言えていなかったりします(ジャガイモ→ガジャイモ  お姉さん→おねねーさん) しかし、その割には一度聞いた言葉や文は意味を理解してはいないのかもしれませんが、よく覚えています。絵本も内容の暗記は早く読んであげた後は、自分でめくりながら話していたりします。 特に歌などは気に入ると一度か二度聞けば、ほぼ完璧に覚えるので、頭は悪くないのでは?と思ったりもします。(滑舌は悪いですが...) 話にまとまりがなく申し訳ないのですが、質問としては 1.軽度知的障害だと、ずっと私など大人の言っていることが理解できないのでしょうか?いつかわかるようになるものなのでしょうか?それはいつくらいが多いのでしょうか? 2.先ほどの音の暗記や、動画の使い方をすぐ理解するなどから本当に知的な障害があるのか?と疑ってしまうのですが、何か一つに秀でるみたいなことが知的障害でもあるのでしょうか?

4人の医師が回答

2歳1ヶ月、吃音なのか心配

person 乳幼児/男性 -

今月で2歳1ヶ月になった男の子がいます。 今話せる言葉としては 単語はママ、パパ、じじ、ばば、ブーブー、馬、わんわん、にゃーにゃー、パン、チュルチュル、にんじん、ジュース、アイスなど 他にも言える言葉はあります。 動詞は、行った、ねんね、くらいしか言えず、2語文がまだ話せない段階です。 大人の言っていることは理解しているし、馬にえさやりをしてきた際に、馬に何あげてきたの?と聞くとにんじんと答えることも出来ます。 ただ言葉を話す時に、 普通にパパ、ジュースなどと言える時あれば、単語の前に「あー」が入ってしまい、 「あージュース」「あーパパ」 などと言う時があり、吃音なのかどうか心配になっています。 言葉の習得も遅いので、言葉を習得していけば「あー」と言わなくなるものなのか、 それとも吃音なのかよく分からないので教えて頂きたいです。 ア、ア、ア、イスなど繰り返して言うことや、言葉を話す際につまってしまう様子は無いです。 いつから言い始めたか覚えてないのですが、2歳になる前から言っていたような気がします。 吃音なのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)