3ヶ月ミルクの量に該当するQ&A

検索結果:6,254 件

生後3ヶ月 ミルクの量

person 乳幼児/男性 -

3ヶ月の乳児です。完ミで育てています。 ミルクの量が少な過ぎるか判断をお願いしたいです。 1日総量 800~1000ml 以下5回飲んだ日のタイムスケジュールです。 1:25 200ml 9:40 200ml 12:25 200ml 15:30 200ml 19:45 200ml 23:50 200ml 就寝前のミルクが 23:00~2:00の間になるので、1日4回から5回飲んでいます。 23時より前に飲む日は夜中2時頃に、23時以降に飲む日はそのまま夜寝かせています。 明け方にちらっと起きることもあるのですが、おしゃぶりを咥えるか母の横に来ると寝てしまいます。 補足ですが、生まれた時に4000gあり 最初の頃はミルクが足りなくて泣いていることが多く、早めに増やしていたのですが1ヶ月検診の時に「欲しがるだけあげると大きくなり過ぎてしまうから、増やすペースを遅めて頑張って!」と言われたので あげすぎるのも良くないのか…と思い今のところ多くても1日1000mlで留まっています。 今のところ本人がミルクが足りない!と泣くこともほとんどありません。 長々と書いてしまいましたが聞きたいことは 1:授乳間隔は正常か。夜間の時間は開けすぎなのか 2:おしゃぶりや添い寝で泣き止むようなら寝かせておいても大丈夫なのか 3:時間を空けすぎているとしたら、それで子供の成長に不都合なことが出てくるか (発達遅延や脱水など) よろしくお願いします。

4人の医師が回答

3ヶ月 ミルクの量 少ない

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3ヶ月の子供のミルクの量についてのご相談です。 約2300gと低体重で生まれたものの、これまで一生懸命ミルクを飲んでくれて、3ヶ月10日目で6200gと大きくなってくれました。 生後2ヶ月の時点でミルク600-750mlほど+母乳6回(ただし、生後間も無く入院していた関係で母乳は一回あたり約10mlしか出ません)でしたが、3ヶ月目に入り徐々にミルクを飲まなくなり、昨日は540ml +母乳5回に減ってしまいました。哺乳瓶を変えたり、飲ませる姿勢を変えたり、回数を増やしたり、逆に時間を空けて一回量を増やそうとしてみたりとがんばっていますが効果はありません。 今日もほぼミルクを飲まず、一回あたり70-90mlで3時間以上機嫌よく過ごしています。 3ヶ月に入ってからの体重増加は30g/日と十分だと思うのですが、夜間に5時間ほどおしっこをしない時間ができたのと(ただし、日に8回ほどおしっこをしています)、これから暑くなることもあって脱水も心配です。 7月下旬に産院でのフォローアップの診察があるのですが、それまで相談できないのでは不安なため、現状が続くようであれば様子見でいいのか、どのような状態になったら病院にいくべきか教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

3ヶ月 ミルクの量について

person 乳幼児/女性 -

お忙しい中見て頂きありがとうございます。 生後3ヶ月(110日)の娘のミルク量について質問です。 現在3時間置きに母乳をあげています。 1回あたりに出てる母乳は平均80mlくらいです。(100近く出てる時もあると思います。) 80mlを8回くらいだと少ないでしょうか? プラスでぐずったときにもあげているので、トータル1日600ml~700mlくらいだと思います。 体重は産まれた時が3,400で現在は6,700くらいあります。 最近夜(21時頃)から泣き止まないことが増えました、抱っこしても泣き止まず おっぱいを吸わせて、乳首から口を離した瞬間背中を仰反るように泣き喚きます。 これはお腹が空いて寝れないのでしょうか? 2時間ほど泣いて、12時頃にようやく寝ます。 眠りにつくと6時ごろまで寝てくれます。(夜中3時頃に母乳はあげています。) ミルクをプラスしたほうがいいでしょうか? 2ヶ月頃まで混合でしたが2ヶ月の後半から哺乳瓶を嫌がり、完母になっていました。 日中などは比較的落ち着いている事が多いです。 これは魔の3ヶ月と呼ばれるものなのでしょうか? あまりにも泣き続けるので少し心配です。 PS. 現在大きい病院に通っています、そこでは親身に相談は乗ってくれません。 体重が増えているんで大丈夫です。だけで終わります。 どこの病院もその感じでしょうか?少し厳し目の病院でしょうか?

7人の医師が回答

生後3ヶ月 ミルクの量について

person 20代/女性 - 回答受付中

生後3ヶ月の赤ちゃんです。 完全ミルクで育てています。 1ヶ月検診、2ヶ月検診共に体重増加が緩やかであると指摘を受けています。 成長曲線をみると、適正範囲内ではありますが下限ギリギリです。 できるだけミルクをたくさん飲んで欲しいと思って試みるのですが、中々のむ量が増えません。3ヶ月後半になりましたが、一回量は少ないと60、多くても140ほどです。夜中は200くらいのむので、一日でだいたい650〜700mlほど飲んでいます。 最近は遊び飲みもありますが、遊んでいて飲まないというよりは、のけぞってミルクを飲むのを嫌がったり足をバタバタさせたり、一回のミルクで何度もむせたり、苦しくて飲めないという様にも見えます。 また、飲んだ後ゲップをするときなどにほぼ毎回吐きます。(量はそれほど多くありません) 生まれてから混合で育てていましたが、生後2ヶ月の頃から母乳拒否になり、3ヶ月になった日から完全ミルクになりました。 出生体重は2750g、3ヶ月で5470gです。 授乳時は横抱きにして、体勢を上げて飲ませています。哺乳瓶の乳首は3ヶ月用のもの(ピジョンのMサイズ)を使っています。ミルクは人肌くらいの温度になる様にしています。 体重を増やすためにミルクをたくさん飲んで欲しいのですが、何か対策としてできることはありませんか?

7人の医師が回答

生後3ヶ月 ミルクの量 予防接種後の熱 あやし方

person 乳幼児/男性 -

現在生後3ヶ月です。 1日あたりのトータル量が 平均飲めているか、予防接種後の熱、またあやしかたについてご質問したいです。 予防接種前11/4〜10の1週間は 1回量70ml〜120ml 1日トータル量640ml〜820mlでしたが、 11/11予防接種を打つ前 飲む量も少ないこともあり 1回量20ml〜120ml 1日トータル量560ml 11日の夜から翌日夕方まで 熱が出たのですが 12日は1回量70ml〜120ml 1日トータル量700mlと ミルクを良くのんでくれたのですが、 13日と14日と飲む量が少なく 1回量70ml〜120ml 1日トータル量570ml 14日20ml〜120ml 1日トータル量630ml 上記の量でした。 ただ、 15日は1回量30ml〜130ml 1日トータル量880mlと 最後のミルク飲み終えたのが0時を過ぎていたので結構飲んでくれました。 飲みムラがあることは伺ったことはありながらも予防接種後に飲む量が少ないこともあり不安です。また予防接種今回2回目だったのですが1回目も熱が37.9と上がり今回も38.8まで上がりましたが、熱はみんなでるのが当たり前なのでしょうか。 最近夜中ミルクかな?と思う時間に起きてはあやすとすぐおちついて寝るのでミルクはあげずそのままにしているのでミルクの量がそれもあり減っているのかな?とも思っています。夜中起きたらあやさずあげた方がいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

生後3ヶ月、ミルク量の減少および吐き戻し

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月になったばかりの女の子、体重は6,500g(出生時3,300g)です。母乳がうまく出ず、完全ミルクで育てています。 2週間ほど前までミルク量は順調に増加し、960mlほど飲んでいました。ただここ2週間ほどは多くても850ml程度、少ないと700ml程度に減少しました。自ら飲むのをやめ、もう少し飲むかなと思って哺乳瓶を咥えさせようとすると、オエっとして、ミルクを大量に吐き戻すことも2-3日に1回ほどあります(これまではそのようなことはありませんでした)。顔色や機嫌は通常通りで、おしっこもいつも通りでています。以下相談です。 •生後3ヶ月ごろになると満腹中枢もできてきて哺乳量が減る場合もあるという情報をみたのですが、960から700-850mlへの減少でも問題ないのでしょうか。大分減ってしまったように思います。 •体重が増加していれば大丈夫との情報も見ましたが、どれぐらい増えていれば良いのでしょうか。1日あたりの目安などありますでしょうか。 •一旦飲むのをやめた後に哺乳瓶を改めて咥えさせようとすると、オエっと大量に吐き戻すのは何か異常がありますでしょうか。 •ミルク量の減少や吐き戻しについて、受診の目安はありますでしょうか。 初めての育児で不安です…どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後3ヶ月 ミルクの摂取量、体重について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

明日で生後3ヶ月になる女児です。 体重は4700gほどです。 先日の体重測定では1日に31g増えていましたが、2ヶ月の時の測定では18g/日でした。尿・便はよくでています。 新生児の時期からミルクの飲みが少なく、今は1日に500ml〜800mlをうろうろしています。 飲む時期と飲まない時期があるのか、一回量すんなり100ml飲む時もあるのですが、最近は50-60ml程度が続いています。 一回の量が少ないので、2時間とかで飲ませるのですが、嫌がって飲まないので悪循環です。 一日の総量はここ最近は600に乗らず、500ちょっとの日もあります。 ミルクを飲むのを毎回嫌がられるのですが、このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか?ミルクの種類や哺乳瓶も色々試しています。 また、夜はまとまって寝るタイプだったのですが、助産師さんに摂取量を増やすために親が起きてるなら3時間とかでミルクをあげたほうがいいと言われ、夜の12時くらいまでは赤ちゃんが寝てても起こして飲ませてます。 ただ、起こさずに赤ちゃんの欲しがったタイミングであげてた時の方が夜間の飲みがよかったなあと思っています。 夜間授乳はどの方法がいいのでしょうか。 トータルで飲む量を確保するために、今のまま寝てても起こしてミルクをあげるべきでしょうか? かかりつけの医師には、しっかり飲んだら体重は増えてるから今のまま続けてくださいと言われています。 ただ、最近はミルクをよく嫌がるのであげるこちらもしんどいです。 飲みムラはあまり気にせず、飲まない日が1週間ほど続いても無理やり飲ませるのはやめて、赤ちゃんの欲しがるタイミングで欲しがる量をあげるのがいいでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)