3歳おうむ返しに該当するQ&A

検索結果:300 件

3歳4ヶ月 自閉症?

person 乳幼児/男性 -

現在3歳4か月の長男のことですが 自閉症なのではないかと心配しています。 気になっている点がいくつかあります。 ・オウム返しの時がたまにある →「今日は公園行くよ!」と言うと「公園行く?」のように聞いてきたりします。 ご飯食べる?などに対してはちゃんと 食べる!やいらない。など答えられます。 ・大きい音が苦手 →花火や太鼓の音などが苦手です。 ・同じことを何回も聞いてきたり言ってきたりする ・自分の話を一方的にしようとする →親同士で話している時でも被せて話をしようとしてきたりします。 ・聞かれた質問に対して全然違うことを 答えたりする ・独り言が多い ・人見知りをしなさすぎる →誰にでも話しかけるわけではないけど 対応してくれた店員さんやお年寄りの人に話しかけたりする事があります。 ・偏食 野菜全般、肉類は苦手で固定のものばかり食べます。 3歳児健診では言葉はしっかり出ているけど 視覚優位な部分があり、質問に対して合った答えが出てない時がある。言語聴覚士さんと相談する方がいいかもと言われて 相談の方にも行ってきました。 まだ保育園などに行っていないため、集団に 慣れていないためこれから全然変わってくる部分もあるため それでも困り事があったら発達センターの方に行くという形になりました。 現時点では何も診断はされていませんが、 息子は自閉症傾向があるのでしょうか? また知的にも問題はあるのでしょうか? 御回答いただければ幸いです。

4人の医師が回答

2歳の子の発達が気になります

person 乳幼児/男性 -

2歳3ヶ月の子なのですが、言葉は出ており、二語分も話します。三語分もたまに話す時があります。 こちらの話している内容は、理解して普通に行動を移す事ができます。 気になること⇩ ・「これは何?」「何を食べてるの?」「お名前は?何歳ですか?(教えたから?)」等の質問には普通に答えるのですが、「ご飯たべる?」などの質問に対しては「ご飯たべる」と答えます。その時試しに、「ご飯食べない?」とも聞いてみると「食べない」と答えたので、質問の意味を理解していないのかなぁと思いました。 「食べないなら片付けもいい?」と聞くと、「ご飯!」と言って、食べたい事を意思表示します。 ・最近おうむ返しがかなり増えてきた (周囲から聞こえる声を真似する時もたまにあります) ・好きな動画のセリフを覚えていて、ふと気がつくと言っている時があります ・動物が大好きなのですが、急に「◯◯カッコいい!」と、動物の事を私に言ってきたりします。 常に動物の事を考えている様子。 ・気に入った言葉を繰り返し言う事がある。 ・元々甘えん坊ですが、場所見知りなのか最近どこでも「ママ抱っこ!!」と、よく言います。 ・公園などで遊んでいる時に同年代の子がいると嬉しそうに見るのですが、その子が近くにくると警戒してすぐ私のところへ来ます。 (顔馴染みの同世代の子や、年上の子、大人には大丈夫。) 生活面での強いこだわりはありません。 偏食ではありませんが、野菜は食べない物が多いです。 「言葉がはやいねー」と周りから言われたりするのですが、 私は会話が成り立っているようで成り立っていないような気がします。なんとなくの違和感です。 こちらからの発信は理解して行動するが、子どもからの発信はあまりないです。 2歳だと、こんなものでしょうか?

8人の医師が回答

一歳半 発達障害の可能性

person 30代/女性 -

一歳半になった息子がいます。発達の心配をネットで調べたら、必ず発達障害にいきつき余計に不安になります。 息子は、発達特性はとくに感じないのですが。こだわり癇癪なし。指差しあり。目はあい、名前を呼んでも振り向きます。多動もないです。発語も沢山あります。 (一)でも、最近不安を感じるのが、凄く人懐っこいところです。0歳児は人見知りがあったのですが。最近は、ほとんどなく。人が好きな性格です。 全く知らないおばちゃんからバイバイされたら、バイバイしますし。 お友達を求めていて。公園で同じくらいの年齢の子ども達がいたら、 近寄っていき、輪の中に入っていきます。 一緒に鬼ごっこにいれてもらったり、手を繋いだり、ハグしたり。自分から積極的にいきます。 まだ一歳だから上手くは遊べないけど、 人と関わりたいという気持ちは強く感じます。 これって発達障害の積極奇異ではないのか?と少し不安になったのですが。。 ただ、社交的な性格なだけでしょうか? (二)発語は沢山あるのですが。たぶん30語くらいはあります。でも親の真似おうむ返し?みたいなのも多く。 例えば、絵本をみてて 蝶々が出てきて 私が「蝶々だね」と言うと、息子も蝶々を指差しながら「ちょうちょ」と言います。私が促さなかったら言わない感じです。 これって、もしかしてエコラリアなのでしょうか? 自発的に言う言葉は、バイバイ ワンワン ブーブー ママ パパ(でもママパパが反対になってる時も多いです)ねんね  とれた!バナナなどです。 言語理解は、凄くできていて。 指示はかなり通ります。 「ママの携帯持ってきて」「お兄ちゃんに 渡してきて」や、歯磨きしようと言えば洗面所に行きます。 親の真似言葉は、言葉を取得する最中で エコラリアなのかと心配はしなくていいでしょうか? (三)結局発達障害は、どうやって判断すればいいのでしょうか? 色んな特性が重なってたら、疑う感じなのでしょうか?

6人の医師が回答

3歳男児。目にベビーゲートのストッパーが入った。受診した方がよいでしょうか。

person 乳幼児/男性 -

3歳の自閉スペクトラム症の男児です。 今朝8時頃、自宅に設置してあるベビーゲートを息子が自分で開けた際に、ベビーゲートの一部が目に入りました。 扉の上部にある2cmほどのプラスチックの棒状の部品で、押したら引っ込むストッパーのようなものです。 勢いよく開けた時に扉が弧を描きながら、目に入ったようで、直後に「目に入った!」と言い、目を押さえていました。少しぐずりましたが酷く泣くこともなく、目を確認したのですがいつもと変わった様子はなく充血していません。 自閉スペクトラム症で指示が通りにくく、発語はあるものの、おうむ返しをよくするので、本人の答えが正確か分からないのですが、「痛い?痛くない?」と2回聞いたら、2回とも「痛い」と答えました。 僻地で眼科が一つしかなく、非常に混むのと多動で受診がかなり大変なので受診するかどうか迷い、保育園の先生にも様子を見ていただいて、相談して今日は様子見することにしました。保育園の先生が、息子が目を気にしたりなど変わった様子があればご連絡してくださるそうです。 初めは大丈夫だろうと思っていたのですが、このサイトを見ていたら、黒目の部分に傷がついているかもとか、感染の恐れがあるかもしれないのか…など段々と心配になってきたのですが、この場合受診した方が良いでしょうか? 息子の目が大事なので、受診した方がよければ多動などは覚悟して行くので大丈夫です。 ちなみに今日の眼科の受付時間は終了してしまったため、受診する場合は明日になります。

2人の医師が回答

2歳8ヶ月発達障害について

person 乳幼児/女性 -

いつも回答いただにきありがとうございます。 2歳8ヶ月の娘は1歳頃から発達がゆっくりだなと心配していましたが急成長して簡単な会話や友達と遊ぶ、簡単な指示が通るようになりほとんど安心していました。 ですが、最近気になることがでてきたので質問させてください。 1、つま先歩きをしはじめた時期があり(2週間ほどで全くしなくなる)気にならなくなったと 思えば手をキラキラ星みたいな手を1日数回キラキラ星の歌を歌いながらすることもあり歌わないですることもある(これも1週間程度でピタッとなくなる) 気にならなくなったと思えば片手で耳を軽く叩くを数回する(これも1週間程度でピタッとなくなる)気になる動きはそれ以降ありません。 これは常同行動にあたりますか? 常同行動は健常児にもありますか? 2、遅延エコラリア? プレ幼稚園の先生のセリフなどを繰り返し言う (人形を持って幼稚園ごっこ遊びをしているときなどが多い) わたしが言った『そんなんしたらあかんで?』なども3回ほど繰り返すこともありごっこ遊びのときに多いが寝る前のなにもないときでもたまに言っているので気になる。 遅延エコラリアは健常児にもありますか? 3、言葉を連呼することが増えた、言葉を覚えたてのときによくしていたが会話もできるようになりなくなっていたのに最近またするようになる。『ぬいぐるみあっちある×5』など オウム返しもだいぶ減ったが1日3回程度あり。 連呼は普通の2歳児にもあることでしょうか? 上記の気になること以外は気になることはありません。ジャンプも出来るようになりましたし、肯定の頷きもできるようになりました。 遅延エコラリアや言葉の連呼や常同行動は発達障害の可能性が高いのでしょうか? 先生からみて娘は発達障害を疑いますか?

3人の医師が回答

3歳の子どもについて、教えてください

person 乳幼児/男性 -

3歳の子どもについて教えてください。 お世話になっております。 3歳0ヵ月の子どもについて気になることがあり、5点程教えてください。 意味のある言葉が足りないと、指摘され、発達外来のある病院を紹介してもらい、受診予定です。  現在、「いちご、おはよ(う)、青、バイバイ(挨拶)、あけて」等の言葉はありますが、基本的にオウム返しがほとんどです。  指差しも少し遅めの2歳頃だった記憶ですが、母からの「これ何?」の問いかけには基本的にありません。 また、保育園でのインタビューも言葉の返事はなく、何かの要求も最近は指差して「ん-」のような表現です。 会話が出来ず、気分がのれば一緒にやりとりはありますが、基本的には一方的な印象です。 1、病院での訓練で意味のある言語が増えるとのことですが、予約が中々とれず不安です。 なにか家でも出来ることはありますか? 2、 逆さバイバイ、車のおもちゃを並べる、最近はあまりないが、おもちゃの車の車輪を回す、ハイハイを時々する、マイペースに歌をうたう、 これらの行動が気になりますが、発達に影響している可能性がありますか? 3、 最近かゆいのか、足や背中。お腹をかきむしります。前からおしりを掻いていたので小児科で「ヘパリン類似物質クリーム0.3%」を処方されお風呂後に塗っています。 また受診しようと思いますが、「ヘパリン類似物質クリーム0.3%」は長期的に塗っていても問題ないでしょうか? 落ち着いたら市販のクリームの方が良いでしょうか? 4、 母(質問者)が強迫性障害でメンタルクリニックに通っています。 手洗いの要求がそこまで多くないと思いますが、私自身の手洗いが多く、確認行為も多いので待たせてしまう時間が多いです。これらが子どもに影響を与えている、与えてしまう可能性がありますか? 5、 父が、お菓子や飲み物を色々と子どもに与えてしまう傾向があります。そのため、甘いものだけでなくラテやオレ等のコーヒー系も飲みたがり、大変心配しております。 これらが子どもに影響を与えている、与えてしまう可能性がありますか? 以上、お手数ですが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

6歳、男子、中度知的&自閉症のお薬について。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

療育園、年長(6歳)男子を育てている母親です。 IQ43、衝動性、ハイテンション、多動、常同行動、感覚過敏鈍麻ありの自閉症です。 地域性もあり、支援級に決まってしまいました。 薬を使用しようか悩んでいます。児童精神科に通院中なので相談できますが、診察は1ヶ月後です。 今の問題行動は、 我慢を強いられたとき(やりたくない活動を我慢してした時)、嫉妬(試し行動)、疲れたときなどに出ます。内容は登ったらいけないところに登ったり、なにかが気になり突然走り出したり、ハイテンションになり高笑いで走り回ったり(30分ほど)、奇声や大きな声で歌を唄ったり、反復言葉を言ったりしています。 それらの行動は園でも出ています。 元々衝動性や多動はありましたが、ただ目の前のものを触っているだけでした。 今は視野が広がったのは伝わるし、意志が出てきたのも伝わりますが、毎日翻弄されています。 他にもオヤツが食べたくて「ママ オヤツ 良い?」など何度も何度も聞いてきて諦めないです。(こっちも諦めないです笑) 落ち着いているとき(本人の予想外のことが起こらないとき)は落ち着いていますが、気分の波が激しいです。 睡眠時間は21時頃には寝て6時半には起き、偏食もさほどひどくないです。 言葉は単語やオウム返しが多く、二語文、三語分もたまにあり。質問にもたまーーに答えてくれます。 本人を診察していないので分からないのは重々承知で聞きます。ADHDの薬(ストラテラ?など)と興奮を抑える薬(エビファイ?など)、漢方、頓服、どれを処方すると思いますか? あと小学3年などで急に落ち着くことがあると聞きましたが、どんなタイプの子ですか? 息子を見ていると薬も効くのか、3年生で落ち着くようには見えず、暗いトンネルの中に居るようです。 乱雑な文章ですみません。ご意見を頂けると嬉しいです。

3人の医師が回答

子どもの発達について

person 30代/女性 -

今月で3歳1ヶ月になる男の子がいます。 言葉がゆっくりで3語文も出ますが、2語文と単語がメインです。 好きなアニメがあり子「〇〇ちゃん、怒ったね」私「なんで怒っちゃったの?」子「⚫︎⚫︎ちゃんが、スプーン、ポイした」や子「〇〇ちゃん!」私「△と▼がそう呼んでたね」と私とやりとりするなど、何度も気に入ったシーンをこちらに投げかけてきます。また、気に入ったフレーズを1人で話していることもあります。好きなお話に関連する物があるとそのお話の内容を言ってみたり、全く関係のないところで言ったりもします。 一時保育に行った日に保育園楽しかった?と聞くと「たのしかった」とおうむ返しのような回答だけで、保育園でなにしたの?という問いにはまだうまく答えられません。稀にねんね(おひるねのことだと思います)と回答しますが頻度は高くなく会話ができません。 また、物への興味が強く人が使っているおもちゃを横からとってしまうこともあります。貸してだよと教えると小さな声で言うこともありますが、まだそうでないことの方がおおいです。 その他、下に妹がいるのですが「笑った」「泣いた」と気が向いたときだけ言います。表情はわかっているようですが、私が怒った顔をしてもヘラヘラしていることも多くあります。 トイレは座らせればおしっこは出ます。うんちはまだです。前は「うんち、出た」と事後報告してくれていましたが、今は言わなくなってしまいました。 服は脱ぐことは1人でできます。ズボン、靴は自分で履けますが上の服と靴下はまだ少し手伝いが必要です。 また、常にではありませんがつま先立ちをまだします。 3歳児検診ではお昼からで眠たさとやらされる感があり、保健師さんとのやりとりができませんでした。私が不安で昨年の12月から市の療育へ週1回行っています。その都度、先生に相談もしますが気は晴れず、子どもが発達障害ではないかと不安に押しつぶされそうになります。 来月から保育園に入園予定ですが、言葉が出ないことで友達と遊べなかったり、いじめられたりしないかとても不安です。不安で不安で仕方がありません。 上記のような状況があるのですが、やはり発達障害なのでしょうか。健常者でもある状況なのでしょうか。特に言葉が気になっています。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

3歳半 言語理解について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

3歳半の子供ですが、4月から幼稚園の年少さんになりました。初めての本格的な集団生活ですが、前にあった母子分離不安などもなく、登園渋りもなく楽しく毎日通ってくれています。 癇癪や離席、お友達とのトラブルもないようです。 不安なのは一斉指示ですが、確かに昔から言葉の理解面で不安がありました。応答の指差しは1歳半過ぎ、二語文は2歳1ヶ月と色々と少しゆっくりめな傾向ではありました。 現在は「昨日皆で動物園に行って楽しかったよね」などの助詞を交えての文章でも話したりはしてくれますが(まだ二語文、三語文も混じる)、行く来るなどの使い方が間違っていたり、おかえりただいまがオウム返しなどになったりします。名前年齢、大小長短の理解などは問題ありません。誰などの質問には間違えたりもしますが、正しく答えられるようになってきました。 数日前心理士さんと一時間ほどの面談で、型はめパズルなど10問ほど検査を交えながらお話を伺いました。 型はめパズルや、色々な絵を見て「乗るのはどれ?(自転車)」などの問いには全て正解していました。 文章の理解も例えば「青いクレヨンで丸を描いて、赤いクレヨンで線を描いて」は出来ましたが、「丸いところにはシールを貼って(これは出来た)、太陽はオレンジのクレヨンで塗りつぶしてください(オレンジのクレヨンで太陽に何かする事は理解したみたいですが塗りつぶす作業が出来なかった)」は出来ませんでした。指示が複雑になったり、自分の知らない単語が出てくると理解がまだ追いつかないようです。言葉の理解を全くしていないわけではないが、話し手の意図を理解するのが苦手だと心理士さんからは説明を受けました。 伺いたいのは、言語理解に遅れがあるのは私も承知していますがまだ3歳。この先定型の子に言語理解が追いつく可能性もあるのか聞いたところ、「溝は小さくなることはあっても、苦手なものは苦手のまま。完全に追いつくことはない」と断言されました。こちらはこの認識で合っていますか?完全に追いつくことはもう諦めるしかないのでしょうか。 また空気を読むのが苦手とも言われ、小学校高学年になって人間関係に苦労するかもと言われました。プロの方なら1時間会っただけでそこまで分かるものなのでしょうか? まだ3歳、集団生活はこれからだし幼稚園に入ってからの伸び代を期待したため、正直面談での心理士さんからの言葉にはショックを隠せません。夏ごろまで集団生活での様子を見守って、療育に乗り出そうか、今すぐ医師の診断に動いたほうがいいのかも迷っています。 正直なところでお答えお聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願いします。  

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)