3歳どもるようになったに該当するQ&A

検索結果:173 件

2歳の娘 言葉のどもり

person 乳幼児/女性 -

子どもの言葉の発育について教えて頂きたいです。 娘は33週6日の1768グラムの未熟児で生まれ、現在2歳1カ月になります。定期検診や1歳を過ぎてからの発育発達の検診でも特に問題もなく、順調に育ってくれています。 ハイハイやタッチ、歩いたりするのは少し遅かったんですが、言葉の理解やおしゃべりは他の子に比べると早い方だと思います。途切れ途切れではありますが、単語を3つ以上繋げて伝わるように話せたりもしますし、歌も音楽に合わせて一人で歌ったりします。 ですが1週間ほど前から言葉がどもり始め、今までスムーズに言えていたのに急にどもるようになりました。初めは、また言葉も増え始めているせいもあってそのせいかなと思っていたのですが、2日前からどもるのがひどくなり、かなり心配になりました。歌はどもることなくスムーズに歌えますが、自分のしたい事やおしゃべりで2つ以上の単語を繋げて喋ろうとする時にどもるのが目立ちます。1つの単語を言うのもどもったりします。ですが全部どもる訳ではなく、どもる時もあればどもらないで言える時もあります。 言葉の発育に何か異常が出たんでしょうか!?それか、脳の方に異常が出たとか… 実家の親は、私と主人が何でもダメダメいって締め付けすぎているせいだと言います。親の顔色をうかがっているせいで、ストレスがかかってどもっているんだと。 様子を見ていたんですが、病院で診てもらったほうが良いでしょうか?今まで言葉をどもるような事もなく、おしゃべりが上手だっただけにかなり心配です…。 もし診てもらうなら、どのような所に行けば良いでしょうか?小児科じゃなく、特別な所でしょうか? それとも、一時的なもので自然と治ったりするのでしょうか? 宜しければ詳しく教えて頂きたいです。お願いします。

1人の医師が回答

2歳8ヶ月の子供 半年以上前から吃り始め、どんどん悪化。

person 10歳未満/男性 - 解決済み

現在2歳8ヶ月の男の子ですが、半年以上前から吃るようになりました。当初は話せる単語、知っている単語が増えたり、早く喋ろうとしたりで、上手に口が回らないのかなぁと思う程度でした。これからだんだんと吃りも少なくなっていくだろうと考え、半年間様子を見てきました。しかし、ここ1ヶ月頃から、吃りの程度が急に酷くなってきたように感じ、不安に思っています。 息子は中程度の右斜頭(専門病院で測っていただきました)で、今までに何度か転んで頭をぶつけたりしているので、脳に異常が出ていないかと心配です。 【現在までの言語発達の具合】 1、1歳半には2語文を話す。 2、2歳前に3語文を話す。 3、現在、大人と会話のキャッチボールができるくらいには話せる。 【吃りの具合】 1、2歳1、2ヶ月頃から吃り始める。 「くくくく、くつ、はははは、はく、はく、はく」 2、決まった言葉で吃るわけではない。 3、ここ1ヶ月で、吃る言葉、回数が急に増えたと感じる。 4、一度吃ると、しばらくずっと吃りが続く。 5、一単語に対して吃る時間が長くなってきている。 「くくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくく、くつ、くつ、くつ」 長いときには15秒以上続きます。 このまま様子を見ていてもいいのでしょうか。 病院を受診するとしたら何科でしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、ご回答の程よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)