3歳よく転ぶに該当するQ&A

検索結果:654 件

毎朝左足親指の腹に電気が走るような痛み

person 30代/女性 -

31歳 女 161cm 44kg 3ヶ月ほど前から左足の親指の腹が麻酔が切れかけた時の様な若干鈍いような感覚やたまにピリピリと弱い痺れを感じることがありました。 しかしここ1ヶ月ほど前から起床時一歩左足を着いた瞬間だけ親指の腹にビリビリと電気が走るような痛みが毎朝起きます。 その後歩き出すと痛みはなくなり、日中も寝転んでて立ち上がった後等はなりません。夜間も子供の授乳で起きたりしますがその時は痛みません。 必ず朝起き上がった時だけですがそこそこ痛いのでストレスです。 因みに去年出産してからよく腰や足が痛むことがあり4月に腰のMRIを撮りましたが腰に異常はなし。 しかし両足とも股関節の支えてる骨が少し短いらしく将来股関節が悪くなるという事はMRIで指摘されました。 整形外科には今月の頭に背中の骨が痛くなり再受診、 先週はその左足の親指の腹と左手を曲げた時に手のひらが痺れてたので受診しましたが、先生曰くレントゲンを見た感じ異常はないのではと。 昔から冷え性も酷いので血流が悪いのかと今月頭に循環器も受診しABI検査をしましたが境界域でしたが先生曰く問題ないと。 糖尿病の可能性もあるのでしょうか?

4人の医師が回答

抗菌薬を飲んでからの下痢について

person 乳幼児/女性 -

1歳3ヶ月の子供について相談させてください。 6/8の夜、転んで舌を噛む怪我をしてしまい、救急外来にて処置していただいたのち、抗菌薬(クラバモックス)を処方されました。 ただ、傷は深くなかったものの、号泣していて出血がなかなか止まらなかったことから、飲ませて泣くようなら、飲ませなくてよいと指示されました(泣いて血圧が上がると傷が開くので) そのため、5日分処方されましたが、6/8の夜一回、6/9の朝晩は飲ませましたが、その後は泣いて飲まないため、飲ませませんでした。 飲ませた次の日から、副作用でお腹が緩くなっていました。 1週間経った6/16現在、まだお腹が緩いです。 便の回数が格段に増えているわけではありませんが、一日一回だったのが2回になり、それがどちらも泥状の便になっています。 それ以外に体の不調はありません。 1.薬の副作用で1週間も下痢が続くことはあるのでしょうか。一度小児科に行くべきでしょうか。 2.もともとはうんちが硬い子で、よくヨーグルトを食べさせていたのですが、お腹がゆるい間は控えた方がよいでしょうか。今は控えめにしていますが辞めさせてはいません。 3.6/18に予防接種(5種混合)を控えているのですが、お腹がゆるくても受けて大丈夫でしょうか。 よろしくお願いします。

9人の医師が回答

4歳の子ども、脳の病気の可能性について

person 10歳未満/女性 -

4歳の娘が、夫の友達(30代男性でがっしり体型)によく身体を横抱きにしてもらい、結構な速さで回転してもらい、それを喜んでいます。いつもヒヤヒヤしながら見ていたのですが、 3日前、夫とその友人が体育館でスポーツをしており、その直後に娘が「〇〇さん(夫の友人)遊んでー!」と駆け寄り、その友人が娘を横抱きにして、いつになく、ものすごいスピードで3回転し、直後、投げるように高速で高い高いを3回し、娘を床に座らせました。 あっという間の出来事で声も出すことが出来ず、直後、近くにいた弟(1歳半)にも「おまえもかー?」と抱っこしようとしていたので、急いで止めに入ったら、隣にいたママ友さんも私と同じタイミングで「いやいやいや!!!」と止めに入っていました。娘がすごいスピードで回っていたことに驚いていたのだと思います。 その友人の方はスポーツ後で興奮状態にあったのか、信じられない速さで娘を回していたため、床に降りた後の娘は、数秒ぼーっとしておりました(19時40分頃)。その後は普通にお話をし、ただ帰りの車ですぐに眠りにつき(20時頃)、そのまま寝室まで運び、翌朝もいつもより長く寝ていました。 その日から3日後の今日、幼稚園にお迎えに行った時に、先生から、娘が1日に2回、軽い段差に引っかかり転んだと報告を受けました。また自宅に帰ってきてからも、些細なことで不機嫌になり、大声で泣き続けていました。早目に寝室へ促し寝かせつけようとしたら、左眼が痛いと訴え、かと思ったら急に眠りについていき、弟が夜泣きしても起きずに今もすやすや寝ています。 今週中に受診しようと思うのですか、4歳でもすごい速さで回転や上下に揺らされると、脳にダメージを負うことはあるのでしょうか? 心配でなりません。。。

5人の医師が回答

2歳の子ども 16日より発熱しまだ下がりません

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳の男の子です 16日午後3時過ぎに38.5 元気 夜39度まであがるも元気で水分もとれよく眠れている。 17日朝37.4 元気。お昼寝後午後3時頃38度こえ、寝ころんだり起きたりを繰り返す。お茶よりもジュースを飲みたがったのでオレンジジュースを飲ませる(5時頃)とよく飲む。その後39度こえる。 起き上がれずぐったり。顔色は悪くなく、呼びかけには答えるも熱が40.2度。 救急にかかるため、起き上がらせるとそのままオレンジジュースを嘔吐(7時頃)。そのまま救急へ。酸素濃度97 呼吸状態も悪くなく、風邪(喉が若干赤い。鼻水少し。咳なし)の診断。 帰宅後、吐き気止め、解熱剤の坐薬を入れ就寝→夜中一度起きるもすぐ寝る。 18日朝38.5 とても元気。食欲もあり水分もとれ、いつもと変わらない様子。軟便あり。かかりつけ医に行き、血液検査し異常なし。整腸剤と坐薬処方。風邪か発疹がでたら突発性ではないかと診断。 帰ってきてからも元気に過ごし、しばらくしてお昼寝3時間。起きてからも元気に過ごしていたが、18時過ぎにぐったりしてきたため熱を測ると40度。坐薬を入れ、今はすやすや眠っています。 長々と申し訳ございません。質問です。 •40度で辛そうだったので坐薬を入れてしまいましたが、手足は冷たい状態。入れずにもう少し様子を見た方がよかったのでしょうか。 •明日で発熱4日目です。熱があり元気なら受診せず様子見たほうがいいですか?夜にまた40度こえたらどうしたらいいでしょうか… •熱が続く場合、次回受診時どのような検査をするべきですか? •寝ているときに大きく一度ビクッとすることがありますが熱の影響でしょうか…。

5人の医師が回答

8歳 右肩の痛み 亜脱臼

person 10歳未満/男性 -

8歳3ヶ月の息子です。 週末にたびたびのキャッチボール、逆上がりの練習、二重跳びの練習などここ2ヶ月ほど、急に頻繁にやっていました。 10日ほど前の朝より肩が痛いと言うようになり、鍼灸などをしていたのですが、だんだんと痛みの頻度が上がってきたため、先日、 別の整骨院、整形外科を受診しました。 整骨院では、1年前に前に転んで、しばらく二の腕の後ろを痛めた経歴や、見た目から肩が亜脱臼してるということで整復してくれました。 その後整形外科では、レントゲンで大きな異常はなし、亜脱臼もよくわからないということでした。 主な痛みですが、 腕をついたり、横から押さえて力を加えて肩を上げようとする動作、食事の時に箸で食べ物を掴んだら持ち上げたりする時など、常に瞬間的なピキーンという痛みです。手を外旋して後ろで組むみたいな動きも痛くてできないです。 安静時や動かさなければ痛みはありません。また、痛みの場所は一貫して同じところだそうで、画像の黒丸があるところで、肩の膨らんでるところの真ん中くらいです。圧痛は初期はあるような無いような、そこまででもないかと思います。 質問させていただきたいのは、 ⚪︎肩の亜脱臼は、このような痛み方をするでしょうか? ⚪︎リトルリーガーショルダーの可能性はありますか? レントゲンでは大きな異常はなしということでしたが、炎症があり、 このような痛み方をすることはありますか? ズキズキといったことは無いようですが、、、 ⚪︎場所と痛み方から、可能性は何が考えられますでしょうか? 原因はよくわからないとのことなので、今後治るかも心配です。。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

BNP3000以上を3週間放置しても大丈夫なのでしょうか?

person 70代以上/男性 - 解決済み

80歳の父が2月25日に玄関で転んで膝下を擦りむき、最初は家で絆創膏で様子を見ていたのですが、1週間しても良くならないので病院に行きました。 そうしたら血液検査とCTを撮って足の方は腫れはかなりあるものの骨折とかは大丈夫で抗生物質の点滴と飲み薬、傷口には塗り薬の治療になりました。 そして今日の午前中に点滴と血液検査の結果を聞きに行き、足は一晩でかなり腫れが引けたそうです。 それよりも血液検査の結果、BNPが3000あって一番体の炎症が強かった時に検査したので数値が高めに出ている可能性もあるけれど、それでも正常値が100程度の世界だから専門病院で診てもらったほうが良いと言われました。 それで父は元々心臓で循環器科に定期通院していて5月下旬が次回の予約なのですが、ちょっと先過ぎるので同じ病院に紹介状を書いていただき、最短で予約の取れる3月26日に行くことになりました。 詳しいことはよく分かりませんが標準値を見た限り、循環器でいつも測っているのはBNP、今回の病院で測ったのはNT-proBNPのようです。 前回、循環器の受診の2月18日の検査ではBNPは145ありましたが、医師からは経過観察と言われました。 お聞きしたいのは BNPとNT-proBNPの比較にはなりますが、2週間でここまでいっきに上昇することはあり得るのでしょうか? やはり炎症が強かったと考えてもいいのでしょうか? 今回のNT-proBNP3000と言う数字はどれくらいの症状を指し、3月26日まで3週間も放置しておいて大丈夫な数字なのでしょうか? それとも選定療養費を払ってでも明日にでも病院に行ったほうが良いくらいの症状なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

1歳4ヶ月 前日に転倒等 翌日嘔吐

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳4ヶ月の子供です。 昨日の出来事として不安要素が2点あり、 ・ベッドに登ろうとしたのか、転倒。その場にいなく、泣き声が聞こえ見に行くと仰向けで泣いていました。抱きあげると泣き止んだ。 ・遊んでいる途中、私の鼻の下と子供の眉間が勢いよくぶつかり、眉間がすこし赤くなっていた。 機嫌は、普段通りなような、いつもよりベタベタくっついてきたような気がします。 今日、18:50頃の夕食はほぼ食べず、大好きなバナナも首を振り食べませんでした。 (最近はよく首を振りイヤイヤとしまふ。その後食べることも多いが、今日は食べませんでした) ヨーグルト・きな粉・フルーツジュレを混ぜたものを食べさせましたが、そのあと喉に何か違和感があるような感じで咳き込み、3,4回に分けて嘔吐しました。 きな粉の塊やフルーツのつぶのせいかもしれませんが…。 20時頃にお風呂で元気に遊んだ後、寝る前の水分補給のためにアクアライトを飲ませました。 そしたらまた2,3回に分けて嘔吐してしまいました。 21時頃にすやすやと寝始めました。 寝室に連れてきた時間が遅いからかいつもより入眠が早く、脳の影響なのかな…と不安です。 1日の中でこんなに吐くことがあまりないので、とても心配しています。 保育園からは流行っている病気、転んだり打撲してしまった等は聞いていません。 特に伺いたい点は、 ・前日の転倒や頭突きのせいで脳になにか影響が出てきた可能性が考えられるか ・夜間診療にいくか、翌日を待っても大丈夫そうか ・意識があるかの確認や低血糖にならない為に水分や栄養補給を夜中にした方がよいか 以上の3点です。 長く読みづらい文章になりすみません。

7人の医師が回答

双極性障害の通院について

person 40代/女性 -

元々メンタルが弱く不安障害の治療してましたが2年前から双極性障害に変わりました。 デパケンR200を夜に1錠だけ飲んでました。 後、不眠症なのでハルシオンを飲んでます。 昨年春に未破裂脳動脈の血管内治療をし術後に多発性脳梗塞になり10日間くらい入院してました。部屋から、なかなか出ることを禁止され入院中は早く帰りたかったです。 退院後から、情緒不安が酷くなり感情コントロールができなくなり、また月1くらいで迷走神経反射のような症状が出たり辛かったです。 昨年の秋に実母から「あなたは、ADHDなんじゃないか」と言われ多分そうだろうなと思ってましたが今まで発達障害の検査は受けませんでしたが通院先の医師に「私は発達障害の可能性あると思いますか?」と聞くと「検査受けたら悲しい思いするよ?」と言われましたが受けました。結果は3つの発達障害全てに該当してる可能性が高いと言われやっぱりかという思いと、今までできなかったことがたくさんあり悔しい気持ちになりました。 今はストラテラを服用してて頭の中のごちゃごちゃがなくなりました。医師から、発達障害の2次障害で双極性障害になったかもしれないと言われました。 今はデパケンRを1日に400ミリグラムと、ストラテラとハルシオンを飲んで、仕事には行けてますが、私はどちらかと言うと躁が強く気持ちが高ぶります。しかし、何か傷つくこと言われたら急に、いなくなった方がいいかもと思い、部屋から出られなくなります。 また医師からは、迷走神経反射じゃなくパニック障害だと言われましたが、双極性障害の影響で、パニック障害の薬を処方すべきか、保留されています。パニック障害に関しては月に1回くらいなので我慢できますが、毎日気持ちを完全に安定にして過ごしたことがないので、そういう風に生きていけないのが辛いです。 人間関係は、コミュニケーション障害なのでなかなか難しいですが、働くことは好きなので仕事には行けてます。 私の過去は、生まれた時に、低酸素脳症で、小児てんかんで入院してました。いろいろできないこと(勉強、運動、箸が持てない、よく転ぶ、仲良くできない)がたくさんあり、両親が酒乱で、しょっちゅう大声で喧嘩してたり、また私ができないことが多いせいで、手に灸をされずっと跡が残っています。学校で酷いいじめにも、あいました。 高校生の時、父が肺癌で亡くなり、27歳で身体障害のある息子を産み、また5年前に私が乳がんになり、実の姉が事故死しました。 落ち込んだら、生い立ちのことを考えて余計に辛くなりますが、もう少し前向きに生きたいです。双極性障害の治療して、4年になりますが投薬でいくらか落ち着いてますが、今は、まだ無理ですが心療内科の医師からは、大丈夫な時は、ちゃんと教えてくれますか?自分から、もう大丈夫と言った方が良いですか?薬を飲むことに頼ってもいいですか?

3人の医師が回答

3歳の子どものことで色々と悩みがあります。

person 乳幼児/男性 -

最近3歳の子どもが、頭と体がクラクラする。足が痛くなる。手が痺れる。頭が痛くなる。吐きそうになる。と教えてくれました。私が勝手に思っているだけですが、クラクラする時に全部の症状が出るのかなと思っています。特にこれをしている時になるという感じではなさそうです。保育園でも具合が悪くて立てなくなることがあるそうです。担任の先生には話していないみたいだったので様子を見てほしいと伝えました。家で具合が悪くなった時は、クラクラすると3分〜5分ほど横になりまた遊び始めます。前に保育園の廊下で走り回って滑って後頭部を強く打ったことがあります。その時も不安でしたが、特に気になる症状が出なかったので病院には行きませんでした。その後も転んでコンクリートに頭を打ったり、保育園(室内)でブランコから落ちてその下にあった台の角に頭を強めに打っておでこや頭の数か所が凹んだり(今も治っていません)、大人がドアをおもいきり開けた時に角に頭を強く2〜3回打ったり、掃除機が頭に倒れてきたり、氷で滑って後頭部を強く打ったりなどその他にも頭の怪我が本当に多く、脳内出血しているのが原因なのではと思ってしまいます。MRIを使用するとリスクがあると聞いたので怖いのと、もしかすると小さい金属?(おもちゃ)を飲み込んでしまっているかも知れないのでそれも怖いです。 あと、子どもは胃が未発達なので吐きそうになったり吐いてしまうことがよくあると聞いていたので最初は気にしていなかったのですが、1年ほど前から毎日何度も吐きそうな仕草をします。嫌な顔をしながら口をモグモグします。最近は、今吐きそうになった。口の中まで上がってきた。と教えてくれます。ゲップやしゃっくりが多いのも気になります。吐きそうになったりゲップをするのは食後すぐだけではなく数時間経った後もなります。私の母が時々遊びに来るのですが、部屋中どこでもたばこを吸うし灰が服についても落ちていても全然平気な人です。時々子どもも一緒に車に乗せてもらうのですが車の中も灰だらけです。灰皿の吸い殻を捨てる時は思いきり指を突っ込んで、洗わず色々なところを触ります。子どものことも触ります。ご飯を作って来てくれることもあるのですが、料理をしながらたばこを吸うので、灰が入っているのではないかと怖いですが、子どもは美味しいと食べてしまいます。私がうつ病で何もできず、自分のことしか考えられなかった時期がありました。3ヶ月ほど母に預かってもらっていたので、子どもが灰を大量に摂取している可能性もあり急に怖くなってしまいました。母は私たちの家に週4〜5回ほど遊びに来ており泊まっていくこともあるのですが、布団にも灰がついていると思います。それを子どもが摂取している可能性もあります。子どもがばーば大好きなので会わせないという選択もできず、母は私が何を言っても怒るだけなので改善もできません。話が長くなってしまいましたが、クラクラや頭痛吐き気など、たばこのせいでもあるのではと思ってしまいます。 あともう一つ、子どもが寝ている時に毎日ビクビクします。手だけの時もあれば、足と手両方の時もあります。体全体が大きく飛び跳ねる感じの時もあります。寝入ってから1時間ほど続きます。ずっとではありませんが定期的になります。痙攣なのではと怖くなる時もあります。口をモグモグクチャクチャも頻繁に。気になることばかりで、命に関わることだったらと思うと全て怖いです。 でもこれだけ気になることがあれば、何科に行けばいいのか分かりません。かかりつけの小児科は色々あり信用できなくなってしまったので行けません。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)