3歳名前言えないに該当するQ&A

検索結果:2,097 件

3歳の男の子、療育などを検討するべきなのでしょうか

person 乳幼児/男性 -

3歳10ヶ月の男の子がいます。 8月まで保育園でしたが、父親の転勤で9月から年少さんの幼稚園に行っています。現在2ヶ月が経過したところです。 幼稚園での運動会や授業参観の時に気になることがあり、療育などで苦手なものを伸ばせるようにするべきなのか検討しています。 気になったこと ・一斉指示がある時にテンポが遅れることが多い ・注目を浴びることが苦手で、2人づつ走るかけっこでは先生に手を引かれないとできない ・体操などの時に立ち尽くしてしまい、先生が横についてなんとかやる ・慣れるまで泥遊びや水遊びを嫌がり見学する ・困っていることを人に伝えられない ・友達の名前をあまり覚えず、何で遊んだ子というような呼び方をする 園の先生には 苦手なことを本人の苦手意識がなくなるようサポートしたり、指導していきます。集団生活で幼稚園や本人が困っているようなことはない。 と言われています。 運動会のダンスは楽しそうにやっています。 気持ちの切り替えなどは上手で、癇癪や親の指示が通らず困ったことなどもありません。 神経衰弱などのルール遊びもなんとかできています。 幼稚園も楽しそうに通い、少ないですが友達の名前もでており何をして遊んだかも教えてくれます。 0歳から保育園でしたが、何か園側が困っていることなどは言われたことはありません。 ですが、年齢が上がっていくにつれ幼稚園でされる指示なども難しくなってくるかと思うと、今から苦手なことを減らし本人が困ることがないように、、と親として思ってしまいます。 療育などを検討する必要があると思われますか?

7人の医師が回答

一歳二か月 応答の指差し

person 30代/女性 -

一歳二か月の息子がいます。 (一)絵本などで応答の指差しがあまりできないのですが。 現在言語理解はかなりあり名前は、絶対に理解しているんですよ。例えば靴と言えば、玄関に行き靴を指差したり。バナナと言えば、キッチンに言ったりします。 歯磨きしようと言えば、歯磨きする真似して洗面所に行ったり。 でも、絵本で「バナナは?」と聞いても バナナを指差すこともあれば、他のものを 指差すこともあります。。 何故なのでしょうか?私の息子は何かおかしいのでしょうか? (二)発語も、たまに言う言葉は増えてきました。バナナに向かい、バナナと言ったり。 「だっこ」と言い抱っこを求めたり。。 バナナがあったら、九割無言 一割の確率で言う感じです。 親の口真似もです。わんわんや、いぇーい (喜ぶ時)。うんなど。 これは、発語ととらえていいのでしょうか?バナナがあれば、百発百中でバナナと 言わないとおかしいのでしょうか? (三)バイバイなども、気が向いたらする感じです。バイバイって、こちらがバイバイしたら、百発百中で子どももしないと、発達上問題なのでしょうか? 私の息子は、大人の真似も発語も気まぐれで心配です。。何か発達上問題があるのではないかと。

5人の医師が回答

2歳半の息子、指差ししない。

person 10歳未満/男性 -

こんにちは。 2歳半の息子にの指差しについて質問させてください。一歳半検診の時から発育の遅れは指摘されていました。当時は発語全くなしの指差しはできる、理解など発育ペースは全体的に平均より遅れてるとの診断で2歳の時再検診→発語ママ、パパ、飼っているペットの名前のみ こちらの言っている事は理解できる事もある。 2歳3ヶ月の時に再検診し簡単な2語分とこちらの言っている事をかなり理解し話せるよになったので大丈夫そうかなと診断され療育に繋げる程ではないとの診断を頂きましたがこの頃から指差しをしなくなりました。気になる物に対して手差しをします。何か遠くで気になるものがあるとママ、あっちと言って手差しで知らせます。指差しは一切しません。 絵本で〇〇はどれかな?と問いかけても手全体を使ってこれとタッチして伝えます。 ご飯も先月からやっとスプーンとフォークで食べれるようになったばかりでまだ全然上手には食べれません。 知り合いに発達障害なのでは?と言われ気になってしまいました。 最近では他者にも興味をもち同年代の子の仕草を観察したり他者への関わりに関心があるように見えるのでマイペースな子なのかなと思っていたのですがやはり発達障害なのでしょうか?

4人の医師が回答

クレーン現象 定型発達

person 30代/女性 - 解決済み

1歳になったばかりの息子がいます。 (1)今までは、欲しいものがあるとき「あー、あー」といって 色んなものに頻繁に手をのばしていました。これは、手差しでいいのでしょうか? 指差しと同じようなものと考えていいのでしょうか? (2)いままで、手をのばしていただけだったのに、最近は私の手をもち 欲しいものを取らせようとしてきました。まず、自分で手をのばしてその後 私の手を取るという感じです。調べたらクレーン現象というらしく 自閉症の子に多いと知り衝撃をうけました。でも定型発達の子も沢山するという 記事も読みました。 クレーン現象は、普通の子でも1歳くらいの子なら、するものなのでしょうか? (3)息子は、目はよくあい 名前を呼んだら高確率で振り返りますし、簡単な指示は通ります。発語はまだですが、ママ パパ ネンネ など喃語は沢山しゃべります。何より 人が大好きで、人をよく観察していますし5歳の兄を見て よく大爆笑して一緒に 遊んでいます。クレーン現象以外、発達障害の子がよくする行動はない気がするのですが、それでも自閉症の可能性はあるのでしょうか? クレーン現象をしたことにびっくりして、不安でいっぱいなので アドバイスお願いします。

6人の医師が回答

もうすぐ1歳になる子供も発達について

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の息子についてですが、自閉症などの問題があるのではないかと思っています。もうすぐ1歳になります。 心配な点は以下です。 1.満腹中枢がないのか、お腹がパンパンに張るまで与えても食事が終わると泣く。 2.青を異常に好む。たくさんの色のおもちゃがあっても、青だけ取り出して遊んでいる。 3.他の赤ちゃんに興味が全くない。(大人への興味はある) 4.抱っこしてもしがみついてこない。手を出して抱っこは求めるし、力は抜けていて抱きにくくはない。 5.おでこの髪の生え際が、ぽこっと出て、とがっている(早期癒合症?) 6.後追いは多少あるが、母親が居なくなっても泣かない。 7.つかまり立ちをするが、つま先立ちをしている時の方が多い。 8.指差しができない。(指した方はほぼ見る) 出来ることは以下です。 ・バイバイ、パチパチ、こんにちはと言うと頭を下げる、名前を呼ぶと手を挙げる、頂きます、ご馳走様など、 単語を覚えて対応する動作をする。 ・下さい。と言うと物を渡す。 ・ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き。手を離して立つことはできない。 ・ご飯の前などに、まんまんまんと言うが、それ以外に発語はない。 ・大人の男性に対して人見知りをすることがある。 ・ボールを持っている時、ポイっと言うと投げることができる。積み木を積んだりはできない。 ・名前を呼ぶとほぼ振り向く。 ・目は合い、笑いかけると笑い返す。歌を歌うと楽しそうに体を動かすこともある。 以上です。 その他にも細かい気になる点がたくさんあり、調べるとほぼ自閉症や発達障害などが出てきます。 可能性は高いでしょうか。 ご回答をお願いいたします。

5人の医師が回答

あと数日で1歳になる息子の気になること

person 乳幼児/男性 -

お世話になっております。 あと5日ほどで1歳になる11ヶ月の息子についてです。 1.手をブンブン振る 嬉しい時とか楽しくなった時に手をブンブンと上下に振ることがあります。またおもちゃを持ってそれをブンブンするとか、怒ってる時も手をブンブン(というか自分の足を叩く感じ)のことをよくやります。片手でバンバンと自分の足を叩きながら私の方を見てニコニコしてる時もあります。手をブンブンするのは自閉症の特徴だと見たので少し不安になりました。 2.頭を左右に振る これはたまにやるのと、私の妹が息子の前でやっててそれを真似してるのか分からないのですがほんとたまーに頭を左右にブンブン振ります。そんなに何度もやる訳ではないのですが気になりました。 3.人見知りそんなに強くない 7.8ヶ月くらいの時からスーパーとかで話しかけてくる人がいると表情が固まっていたりとかはありました。年末には親戚に抱っこされたら泣いたり、私の祖母が顔をのぞかせたら泣いたりとかはあったのですが今月に入ったくらいから急に誰にも二コニコし始めました。ただお医者さんのことは怖がって泣きます。 4.後追いもするけどそんなに強くない 泣かないタイプの後追いなのか無言でトイレまで着いてきたりとかは全然あります。あと、後追いかは分からないけど旦那と息子お留守番で私が「行ってくるね〜」と言ってリビングのドアを閉める時に泣いたりとかはあります(その後も少し泣いてたみたいです)。 5.模倣とかは...うーん... 10ヶ月くらいでパチパチができるようになって、今はだいぶやってくれるようになりました。でもまだ全然やらない時もあります。あとバイバイは2.3回だけやりました。いただきますとごちそうさまでしたもやる時はやってくれます。私が名前を呼んで「はーい🙋🏻‍♀️」と息子の前で何度かやってたら2回くらいやってくれました。手をブンブンの話に戻るのですが、手を上にあげた時に数秒止まるのでもしかしたらバンザイしてるのかな?とも思ってましたがどうなんでしょうか。 私が息子に人差し指を出すと同じように人差し指を出してくっつけてくれたり、掃除機かける真似とかそういうのは結構します。 目は全然合うし、名前を呼んで振り向くのもだいぶ振り向くようになりました(ただペットの名前でも振り向く)。 運動発達の面では数歩歩くし、その辺は気にしてないです。 こういった行動はよくあることなのでしょうか? 私が気にしすぎというか、そんな感じですかね?

8人の医師が回答

一歳8か月 言葉の遅れについて

person 30代/女性 -

一歳8か月の二卵性の双子の女の子がおります。低月齢から発達を心配しています。 姉は一歳前に歩けるようになり、妹は一歳3か月程で歩けるようになりました。 今心配している事は言葉についてです。 2人とも、親が聞き取れる程度の単語が10個未満です。二語文は全く出ていません。 主に、 ワンワン、ニャーニャー、ブーブー、ママ、パパ、キャラクターの名前(頭文字くらい)、マンマ、バイバイ くらいです。 妹については、発音も悪く、親の私がわかる程度です。 言葉の理解については、 ジャンバー脱いで、靴下脱いで、出かけるよと言うと玄関まで行く、お菓子のゴミを持ってきて、手を洗うよ、お風呂だよ、ご飯だよと言うと椅子を持ってくる、頂きます、ご馳走様、〇〇持ってきて、〇〇にこれを持って行って、片付けして、戻してきて、などは理解しています。 保育園に通ってますが、言葉が少なくて焦っています。 保育士さんには、ゆっくり目ですね、と言われました。 指差しについては、2人とも良くしていますが、応答の指差しが姉よりも妹は出来ないです。 落ち着きもありません。 最近は自我も出てきたのか、癇癪も多くなってきています。 言葉はまだ様子見で大丈夫でしょうか? 目は合いますし、一緒に遊んだりとコミュニケーションは取れてるなと思います。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)