1歳4ヶ月の息子の発達についてです。
最近どこへ行っても0歳に見られ発達のゆっくり具合に驚かれるので不安になってきました。以下の発達具合だと1歳半検診の前に発達相談に行ってみた方がいいでしょうか。39週3,152gで生まれ、現在9.8kg80cm。病歴等ありません。
1.
1人で立てない、歩けない。
伝い歩きや両手を繋いで歩くのは5分ほど続けてしますが、両手を離すと一瞬で倒れます。ハイハイが長い方が体幹が鍛えられて良いと聞いていたので歩く練習は何もしていません。
2.
発語なし。
意味のある言葉は1つも話しません。マーマーは言いますが、我が家はお母さん呼びでママと教えたことはないので、ただ発音しやすいだけだと思います。
喃語では1日中しゃべりまくっています。
3.
つかみ食べを一切しない。
生後8ヶ月から練習させていますが、生後16ヶ月になってもパンやお菓子一粒すら掴むのを嫌がり、口を開けて食べさせてもらおうとします。食べ物以外の小さなブロックやパズルを掴むのは好きです。
スプーンは一時期使うようになったのですが、ここ2ヶ月はまた嫌がるようになりました。
4.
ストロー飲みができない。
これも生後8ヶ月頃から練習していますが全く飲めません。その代わり、最初からコップ飲みはできます。
5.
言葉を理解している様子がない。
名前を呼んだり何かをちょうだい、バイバイなど呼びかけたりしてもキョトンとしています。
以上、私が主に気になる点を挙げました。
外の遊び場ではほぼ動かず笑いもしないのですが、自宅ではよく喃語はしゃべり、私につかまってひたすら伝い歩きをし、よく笑うのでまぁいいかと思っていたのですが、楽観的すぎるでしょうか?
1歳半検診で何か指摘、指導されてから対処するのではちょっと遅いですか?