3歳喃語しか話さないに該当するQ&A

検索結果:166 件

一歳半年 ほぼ発語がない

person 乳幼児/女性 -

あと10日ほどで一歳半年になる娘について相談です。 現在話せる有意語は「あいっ(はい)」と「やーやーやー(いや)」だけです。(これを発語と言ってもいいか微妙ですが…) 一歳三ヶ月頃から話せる言葉が全く増えず不安なのですが、発達に問題がある可能性はどのくらいあるのでしょうか。 出来ることと、出来ないことは、下記の通りです。 【◎出来ること】 ◎自立歩行(一歳四ヶ月~) ◎いただきます、ごちそうさま、バイバイなどのジェスチャー ◎「お風呂」と言うと自発的にお風呂場に歩いていき、「お出かけ」と言うと自発的に玄関に歩いていき靴を履こうとする。「パパにこれどうぞしてきて」と言うとパパに渡しに行ける。「ないないして」と言うとお片付けができる。 ◎スプーンとフォークを使ってある程度食事が出来る ◎気になるものがあると指差しする ◎名前を呼ぶと振り返る ◎自分でいないいないばぁが出来る 【▲出来ないこと】 ▲発語がほぼない(意味のありそうな言葉は、はい、やーやーやのみ。喃語みたいなのはずっと喋ってますが…) ▲絵本やフラッシュカードを見せて「わんわんどーれ?」と聞いても指を指さない。(自分で気になるものは指を差すのですが…) ▲「○○を取ってきて」と言っても成功率が凄く低い 発語以外に気になることは少ないのですが、周りの子と比べてあまりにも有意語を発さないので、発達障害や知的障害がないか不安です。 現状の発達からして、可能性はどれほどあるのでしょうか?

4人の医師が回答

1歳4ヶ月、早めに発達相談に行った方がいいか

person 乳幼児/男性 -

1歳4ヶ月の息子の発達についてです。 最近どこへ行っても0歳に見られ発達のゆっくり具合に驚かれるので不安になってきました。以下の発達具合だと1歳半検診の前に発達相談に行ってみた方がいいでしょうか。39週3,152gで生まれ、現在9.8kg80cm。病歴等ありません。 1. 1人で立てない、歩けない。 伝い歩きや両手を繋いで歩くのは5分ほど続けてしますが、両手を離すと一瞬で倒れます。ハイハイが長い方が体幹が鍛えられて良いと聞いていたので歩く練習は何もしていません。 2. 発語なし。 意味のある言葉は1つも話しません。マーマーは言いますが、我が家はお母さん呼びでママと教えたことはないので、ただ発音しやすいだけだと思います。 喃語では1日中しゃべりまくっています。 3. つかみ食べを一切しない。 生後8ヶ月から練習させていますが、生後16ヶ月になってもパンやお菓子一粒すら掴むのを嫌がり、口を開けて食べさせてもらおうとします。食べ物以外の小さなブロックやパズルを掴むのは好きです。 スプーンは一時期使うようになったのですが、ここ2ヶ月はまた嫌がるようになりました。 4. ストロー飲みができない。 これも生後8ヶ月頃から練習していますが全く飲めません。その代わり、最初からコップ飲みはできます。 5. 言葉を理解している様子がない。 名前を呼んだり何かをちょうだい、バイバイなど呼びかけたりしてもキョトンとしています。 以上、私が主に気になる点を挙げました。 外の遊び場ではほぼ動かず笑いもしないのですが、自宅ではよく喃語はしゃべり、私につかまってひたすら伝い歩きをし、よく笑うのでまぁいいかと思っていたのですが、楽観的すぎるでしょうか? 1歳半検診で何か指摘、指導されてから対処するのではちょっと遅いですか?

3人の医師が回答

1歳3ヶ月の息子、精神発達状況について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

以前も相談しましたが、状況がさほど変わらないため再度の投稿です。 1歳3ヶ月の息子ですが、未だ指さししません。 犬や花、テレビに映るキャラクター等、自分の気になる対象を見つけると笑顔でこちらを見つめてくるため、共感してほしい気持ちがまったくないわけではなさそうですが、一向に指差しが出ません。 絵本、おもちゃの2択の際は手差しはします。 ご飯を食べる時、食べたいものに手を伸ばすこともします。 こちらが指さしたものは見ますが、指先だけ見てる?と感じることもあり、他のことに集中している時などは見ないこともあります。 また、積み木やブロックのようなおもちゃを何度やっても積めません。 崩して口に入れるか、ふたつ持ってカチカチすることしかしません。 他にもやはり模倣行為は少なめで、バイバイはできますが、パチパチ等はしません。 幼児向け番組を見て音に乗って?上下に動いたりはしますが、見入っていることも多いです。 あとできることはちょうだい、どうぞくらいです。 読んで欲しい絵本を持ってくることはありませんが、ネジを巻かないと走らないおもちゃなどはもっとやって!と持ってくることはあります。 言語はマンマとママはわかって言っていると思っていましたが、最近言わないことも多いです。 喃語は機嫌がいい時には出ており、1人で遊ぶ時も喃語を話しながら遊ぶこともあります。 しかし、大人しいのでほっておいても黙々とひとりで遊んでいることも多いです。 スプーンやコップで自分で食べる飲むのも嫌がります。 つかみ食べやストローマグで飲むことは自分ででき、偏食はありません。 他にも気になるところは沢山ありますが、字数制限あるため特に気になるところを質問させて頂きたいです。 区の発達相談に行ったところ、療育相談を勧められたため、再来月に行く予定ですが、現時点でも発達障害や自閉症の傾向が強めでしょうか?

4人の医師が回答

精神面の発達不安 1歳2ヶ月

person 乳幼児/女性 -

1歳2ヶ月の女児です。発達に不安があります。 ・寝返り→3ヶ月 ・お座り→8ヶ月 ・ハイハイ→9ヶ月 ・伝い歩き→11ヶ月 ・1人たっち→最近数秒出来るように ・歩行→出来ない 運動面の成長はこのような形です。 体幹が弱いのか歩き出そうとするとすぐペタンとなってしまいます。 精神面が特に心配しており 1、人見知り・場所見知りしない (じーっと真顔で人の顔を見る、初めての場所はキョロキョロしてから遊ぶ) 2、模倣なし (バイバイ、ハーイ、パチパチ等ずっと教えているがしない) (おもちゃや物を使えば多少真似する、おもちゃカチカチなど) 3、指さししない (指さした方は見るが対象物ではなく指先を見ている、なので子供の後ろの物を指さししてもあまり振り向かない) 4、クレーン現象? (パチパチをすると私の手を持ってパチパチしてから自分もする) 5、睡眠障害? (夜泣きはないが夜間の睡眠時間が8時間程) 6、後追いなし (日中はベビーサークル内にいて機嫌が悪いと泣いて催促) (基本1人遊びも平気) 7、パパママの認識が無さそう 8、発語なし (喃語はよく話します) 出来ること ・お気に入りの人形をどこ?と聞くと持ってくる ・人形にヨシヨシしてあげてと言うとする ・どうぞちょうだいをする ・いないいない?と聞くとタオルやおもちゃでいないいないばあをする 模倣が無いこと、指さしをしない、後追いが無い事などから知的障害を疑っています。 1歳半までは待った方が良いのは重々承知しておりますが何か出来ることがあればお聞きしたいです。 また、やはり発達の遅れはあるのでしょうか。

8人の医師が回答

一歳三ヶ月 発語がほぼ無い

person 30代/女性 -

あと9日で一歳四ヶ月になる娘の発達ついて相談です。これが普通の範疇か、専門機関に相談が必要なレベルかアドバイスください。 【発達が気になる点】 △まだ発語がほぼ無し。何かものを渡してくる時「はいっ」とだけ言える。喃語は物凄く話す。 △まだ自立歩行があまりできない。できても4歩くらい。何かにつかまったり手を繋げば沢山歩ける。 △好きな音楽が流れると両手をヒラヒラさせる。 △バイバイが手招きみたいになる。 △抱っこは嫌いではないが、あまり求めても来ない。 △わんわん、にゃんにゃんなどを認識しておらず、絵本で「わんわんどーれ?」と聞いても伝わらない。 【得意な点】 ○気になるものや欲しいものがあると指差しする ○目が良く合い、人が大好き。子どもにも大人にも興味を持って自分から近づきにいく。 ○遊んであげると本当に良く笑う(ママ、パパだけでなく、ばあば、保育士さん、お友だちにも) ○比較的スプーンやフォークが上手で、自分だけで完食できる日もある。 ○切り替えが早い。嫌なことがあっても5~10分くらいで泣き止む。 ○夜間通しで良く寝てくれる。 ○「ごはん食べる人?」と聞くと「はーい」と手を上げてくれたり、周りがパチパチすると真似してパチパチする。 ○積み木が3つくらい積める。 得意なことも多い一方、歩かなかったり、発語が遅れてることが心配です。これは普通の範疇なのか、専門期間に相談などが必要なレベルなのかアドバイスいただきたいです。 宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

8ヶ月の娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

8ヶ月になったばかりの娘がいます。 生後2ヶ月にミルク拒否と目が合わない事から発達不安になりました。現在は他の部分にも不安を抱くようになりました。 1歳以下なのでわからないという事は重々承知しておりますが今の娘の状態は医師からみていかがなものなのか、意見をお聞きして10ヶ月検診で療育に繋げてもらえるかもその時聞いてみようと思ってますので、率直な意見を頂けたらと思います。また、現在発達を促す為にできる事を教えて頂けたら嬉しいです。 運動面は 首座り寝返り4ヶ月後半 ずり這い5ヶ月後半 1人座り自力お座り6ヶ月 ハイハイ6ヶ月後半 つかまり立ち7ヶ月 伝い歩き8ヶ月 ◯喃語なしというより発声がほぼない ヘッエッアッという一言を時々言うくらいです。つかまり立ちした時に言うことが多いが独り言で、人に対して話しかけるような言葉や、人が話しかけても声を出そうとしてない。毎日絵本や声掛けもしているが変わらず。 ◯離乳食3ヶ月目ですがゴックンばかりでモグモグしない ◯つかまり立ちをしたがり眠い時にもつかまり立ちしたがる ◯足をトントンさせる ハイチェア、抱っこ紐など ◯表情乏しく離乳食中でも ◯前より目合うようになったがまだ違和感、すぐ逸らす為模倣もできない ◯ばーばに預けママが来ても喜ばない ◯おいでで来ない  ◯ママよりばーばが好き ⚫︎ミルク飲むようになった ⚫︎時々こちらをチラッと見てくる ・呼びかけには5割くらいの反応 (名前より声に反応) ・絵本やおもちゃはまず裏見ること多い ・おもちゃで遊ぶよりも人に寄って行き立たせてもらったりつかまり立ちしたりいたずらが好き ・寝かしつけはチャイルドシートか抱っこでしか入眠できず、セルフ入眠は不可 ・他人抱っこ泣いてママ見るが抱っこされなければ平気、ジーと見る ・1人にすると泣くが他の家族いたら平気 ・人の行動何するかよく見てる

6人の医師が回答

1歳9ヶ月 言語理解の個人差について(応答の指差しなし、喃語のみ)

person 乳幼児/男性 -

一歳半健診(1歳7ヶ月時点)で「指差しなし、発語なし」指摘以来、こちらで数回相談させていただいている者です。よろしくお願いします。前回の質問同様、健診指摘から約2ヶ月経ち、下記の発達を実感していたものの、言語理解の乏しさが心配になりました。 (1)自閉症等の障害を心配する質問に対し、「1歳後半で言葉が遅くても、言語理解していれば様子見で問題ありません」という意見を目にしますが、下記の言語理解度ではすでに障害を疑う段階なのでしょうか。それとも個人差の範囲でしょうか。また個人差の場合、これから理解度が定型発達並みに追いつく可能性もありますか。 1.「~持ってきて」「~どこ?」等、名詞や人の場所がわからない 2. その時手に持っているものを「ちょうだい」というと、くれることもある 3. 照明のリモコンを子供の近くに置き、指差しして「電気つけて」と伝えるとリモコンを持ってボタンを押す 4.いたずらに対して「だめだよ」「~しないよ」と伝えると止める 5.「〇〇食べる?」「(~に)行くよ」「靴履くよ」「(トイレや風呂場等から)出るよ」と伝えると行動に移す ただし5については、言語理解というよりは、いつもの生活のルーチン動作から理解しているのかも気になります。 【ここ2カ月にみられた発達】 ・自分が気になったもの(絵本や壁など触れるもの、"海"など遠くのもの)を指差し ・喃語は、1人で絵本を見てる際に話すような感じで発したり抑揚がでてきた ・スプーン、フォーク、コップ飲みをする ・自分から絵本を読んでほしがり、読み終えるまで一緒に膝の上に座って絵本を見る ・手をつないで一緒に歩けるようになる ・保育園での様子をうかがうと、食べれるものが増えたり、外出などの集団行動でも「みんなと一緒に乗り物に乗って行動し、特に問題ないです」という返事だった

5人の医師が回答

1歳半の息子の発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳半健診があり、保健師さんに指示が通りにくい・保健師さんが呼んでもあまりふりむかないと言われ(母の呼びかけには振り向くが第三者に声をかけられた時に反応するかが大切と言われる)、またよく動く息子をみてお母さん大変じゃない?と言われ市でやっている教室を紹介されました 自閉症やADHDではないかと心配になっています 気になる点 ・発語がほとんどない。おいしいを「うま」、いないいない「ばぁ」、「まんま」「まま」「ぱぱ」はなんとなく言っている。喃語はたくさん話す ・落ち着きがない。ショッピングセンターや公園に行っても手をつながず好きな所に行ってしまう ・公園等で「おいで」と呼んでもこない ・人見知りがあまりなく児童館へ行っても母から離れ色んな人のところへ行く。(ガタイの良い男の人は苦手で怖がる) ・気に入らないことや嫌なことがあると癇癪をおこしたり、自分の頭を叩いたり頭を床に打ち付けたりす ・絵本を読んでいると私の手を取って気になる絵のところへ持って行く できること ・電話をかける真似をしたり、掃除機をかけたり大人のやっていることをよく見て模倣はする ・滑り台いくよ。ゴミ捨てて。など伝えるとその行動をするのでなんとなくこちらの言っていることは分かっている。※分かってない時もある ・クレーン現象的なことをする時もあるが欲しいものがあると手を伸ばして訴えたり指差しもする また散歩中に花など見つけると指をさす ・手を繋がす、好きに動くこともあるが児童館や公園など楽しみがあるとそこまでは上手に手をつないで歩ける。 ・呼びかけには反応する。(何かに夢中になっていると反応が薄い時もある) ・表情豊かでよく笑う。目もあう。 ・積み木は積める ・人に興味はある。 何かしらの障害の疑いがあるなど分かることがあると教えていただけるとありがたいです。

5人の医師が回答

10ヶ月の乳児 頭蓋骨早期癒合症 三角頭蓋 手術するべきか

person 乳幼児/女性 -

10ヶ月の女の子がいます。生まれつき前額部に正中線状の膨隆がありました。(気づいたのは生後3ヶ月ごろだと思います)健診などでも特に指摘されず発達に問題はないため様子を見ていました。 (現在 寝返り、おすわり、 数秒なら一人立ち可能。時々喃語を話す。) ネットで頭蓋骨縫合早期癒合症の記事を見つけ、その中の三角頭蓋が当てはまっているのではと思い、近医を受診。脳外科にてCT撮影し、この程度なら様子見て良いと思うが念のため専門の病院を紹介すると言われました。紹介されたこども病院ではやはり頭蓋骨早期癒合症と診断を受け、程度としては中程度。治療としては手術があるが手術をするかしないかはご家族で決定してくれとのことでした。経過観察をする人もいるとのことで迷っています。気持ちとしては今の所頭蓋の変形はあるが発達が問題がみられないのに開頭手術をすることに抵抗があります。(手術しなくても正常に発達する可能性はある、また大きな傷が残る)しかし今現在症状がなくとも今後症状が出る可能性も考えると早めに手術しておいた方が良いのではととても迷ってしまいます。1歳前の手術が望ましいとのことで焦っています。 いっそすぐにでも手術した方が良い、または経過観察で問題ないと言って欲しかったというのが正直な気持ちです。 長々と書いてしまいましたが頭蓋骨早期癒合症は必ずしも手術適応の病気なのでしょうか?医師によると経過観察している人もいるとのこですが情報が少ないです。気づかず成長したならまだしも診断を受けているのに放置することで将来的に問題が起きることが何より心配です。頭の変形がさらに進行したり、発達障害や頭痛、視力低下など今後起こりうる可能性は高いのでしょうか。手術と経過観察どちらを選択したら良いのでしょうか。セカンドオピニオンも考えています。実績のある有名な病院があれば知りたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)