検索結果:127 件
以前、膝の事で相談し、その後整形外科で診察(程度は3/4と)、2か月のリハビリで両膝関節としての痛みが和らぎ、トレーニングの方法もかなり教わったので一時中断し様子を見ることにしました。ご指導ありがとうございました。 今回は寝起きの悪夢・喉痛・頭重く・手足筋肉痛について相談します。4月中に退職(66歳)し、この症状が和らぐのかと思いきや、改善なく、今日は時々痰が絡むので、耳鼻科に行くつもりです。横向きの姿勢で寝ることが多く、寝起きの喉痛は、朝のストレッチ後にはなくなりますが、口呼吸が悪いのでしょうか、姿勢が悪いのでしょうか。20日には、無呼吸症候群で検査予約取りましたが、大げさでしょうか?よろしくお願いします。
3人の医師が回答
3歳4ヶ月の息子が、 3日前の2/28(火)明け方から発熱し、 熱が続いています。 以下時系列です。 2/28(火) 3時頃 38.0度 朝寝起き 37.6度 11時頃 小児科受診してコロナ、インフル陰性→喉が赤く、鼻風邪との診断 15時頃 39.1度 ご飯はそこそこ食べるも、寝つきが悪く 夜中も何度も起きる 3/1(水) 朝寝起き 37.6度 昼以降 39度台で 「しんどい、動けない、歩けない、足が痛い、舌が痒い」などと訴え 夜間ドクター派遣サービスにて坐薬を処方してもらい、その際溶連菌検査し陰性 3/2(木) 坐薬のおかげで比較的寝られたが、 喉が痛いと起きたりする 朝からずっと高熱 ずっと39度前後 40度近くでるときもあり ただ昨日よりは元気はある 明日再受診予定ですが、 まだコロナの可能性はありますか? 【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】
6人の医師が回答
おはようございます。3歳息子です。寝起きは、熱がこもることがある体質ですが、、4日前、寝起きに37℃ちょうどありましたが、着替えて、朝食を食べさせ、換気してから計ったら、36.7℃で(他も何の症状もなく元気です)、幼稚園に行かせました。元気に過ごしていましたが、その日の夜、寝相が悪く布団から体が出ていて、くしゃみをしていました。3日前の朝、寝起きは37.1℃でしたが、それから36.9℃になり相変わらず元気モリモリでしたが、鼻水がすごい。その夜寝てる時から、咳こみました。2日前は、鼻水・咳とひどく、朝、昼と熱はありませんでしたが、夜6時に37.4℃。しかし、その夜寝てる時は、全く熱はありません。 昨日は、日中の咳は、かなりおさまっており、朝37.2℃・昼36.9℃・夜37.4℃。夜寝てる時は熱なし。今朝も熱なし という状況です。共通することは、食欲もあり、かなり元気です。この状態で、インフルエンザは考えられるのでしょうか?? 夜寝てる時は熱は全くなく、日中熱があったとしても微熱なのですが、日数的に4日間くらいこんな感じですが、風邪ですかね。日中の咳はほとんど出なくなりました。夜寝てる時は、鼻水が喉に落ちてるような絡んだ咳です。
2人の医師が回答
三才の息子です。半年ほど前、朝起きるとぼーっとして血色が悪く、手足の震えがあり小児科を受信しました。発熱もないので、血糖値が下がったのかもしれませんと言われ、様子を見ていました。その後、発熱の時に手の震えがありました。その他熱がない時にも朝、一ヶ月に一度くらい寝起きにコップを持つ手が小さく震えています。何か検査をした方がよいですか?息子は喘息の持病があり、朝夕パルミコート、寝る前にシングレアを服用しています。母の私は、甲状腺が高めでいつも手が震えています。
1人の医師が回答
22歳の娘の事なんですが今日朝起きてくると頭が痛いと言って起きてきました。寝起きの頭痛は脳腫瘍の可能性が高いと聞きます。とても心配です。19歳の時に脳のMRIは撮っていて左の血管が少しだけ太いと言われたのですが何か頭痛と関係ありますか?左右の血管の太さが違うのは何か悪いものなのでしょうか?それからはたまに頭痛はあるものの肩こりも結構ある子です。朝起きた時の頭痛は脳腫瘍の可能性が高いのかとても心配です。頭痛以外の症状はありません。やはり3年前のMRIで脳腫瘍はなくても3年で脳腫瘍はできるものですか?心配で仕方ないのでご回答どうかよろしくお願いします。
4人の医師が回答
23歳男です。喉が詰まる感じがあります。飲食後は特に症状が大きいです。逆流性食道炎かなとも思ったのですが、食後は横にならず立ったままなのに喉の詰まり感を感じるので、食道癌ではないかと不安です。 寝る直前によくカップ麺食べ朝の8時頃就寝、昼の15時起床の生活です。そのせいか寝起きは吐き気を伴う気持ち悪さで目を覚ます事が最近多かったです。3日前から半夏厚朴湯を飲んでますが効果ありません。
4歳の子供ですが、風邪をひくと咳がいつも長引きます。 モンテルカストを1年以上服用しています。 ただ、12月上旬に風邪をひいたあと2週間ほど、日中はあまり気になりませんが寝る時布団に入って横になった時と夜中、朝方のトータル2.3回ほど毎日咳き込んでいました。寝起きも痰がらみの咳が出ていました。 小児科へ相談したところ喘息でモンテルカストでも症状が出るようだと吸入を勧められて使った日から夜中の咳は嘘のようになくなりました。 まだ、寝起きは痰がらみの咳をしています。 あとずっと気になってるのが寝起きの口臭です。 風邪をひいて慢性副鼻腔炎にも頻繁になって治っての繰り返しです。 そこで質問です。 1.吸入で夜中の咳が止まったのですが、寝起きに痰がらみの咳をしているのは後鼻漏で慢性副鼻腔炎にもなっているのでしょうか? 2.慢性副鼻腔炎でない場合でも鼻が喉に落ちるということもあるのでしょうか?耳鼻科で鼻の治療もすべきでしょうか? 3.寝起きの口臭については、たまに口呼吸しているせいなのか、口を閉じて寝ていても臭う場合はやはり慢性副鼻腔炎で膿が溜まってそれが落ちてきているからでしょうか? 鼻はかんでも吸ってもほぼ出てきません。 4.口臭は歯磨きが足りないのでしょうか?朝の寝起きだけで夕方帰宅時は特に感じません。他に胃が悪いとかあるのでしょうか? 5.鼻が悪いと喘息も治りにくいと聞いたこともありますが、吸入で咳は抑えられても鼻の治療をしないとまたひどくなるものでしょうか? 今後の対処法をご教示いただきたいです。 よろしくお願いします。
4歳の息子ですが、赤ちゃんの頃から目が一重になったり二重になったりしています。 朝から二重の時もありますが、寝起きが一重でだんだん二重になる、という日が最近は多いのですが、夫が「朝、顔がむくんで一重になってる。腎臓が悪いのでは。」と心配しています。 私は単純に一重と二重が安定していないだけで浮腫んでいるわけではないと思っていたのですが、夫は「朝の顔と夕方の顔が違う。浮腫んでる。」と言います。 もともとアレルギー体質で、アレロックとキプレスを長期内服していますが、それが顔のむくみと関係ありますか? ちなみに3歳の時に受けた尿検査では異常なしでしたが、小児科でもう一度腎臓の疾患がないかみてもらったほうが良いのか。。 朝、一重まぶたになっているのは心配なことでしょうか?体のむくみやトイレの回数が少ないということはありません。
現在中2 13歳の息子ですが、夕方学校から帰宅して3〜4時間眠り続けます。 部活はしていません。 定期検診すればいい程度の不正脈とADHDが多少あります。 投薬はしていません。 普通学級で成績は良く友達も多いです。 生活は夜型ではありますが1時までには寝かせるようにし、(遅いですが3〜4時間寝て21時からご飯お風呂勉強になるので') 朝は7時まで寝ています。朝も寝起きがかなり悪いです。 帰宅後は気絶しているように寝てしまう感じでいくら起こしてもおきません。 部活もやっていないし、通学距離も近いのにこんなに寝てしまうのは何か病気の可能性があるのでしょうか? また医者にかかるとしたら小児科でしょうか?脳神経内科などは対象ではないですか?
11歳の男の子ですが、3日前くらいから、寝る前布団につく頃にふらつきがあるようです。本人は平衡感覚がおかしい、とか、景色がぐるぐる回ると訴えています。ずっと症状が続くわけではないですが、就寝前になるとよく起こるようです。寝転がる前から、フラフラして少し気持ち悪いみたいです。 朝、起きてすぐは少しフラッとはするみたいですが、寝起きも悪くないし、学校に行く頃には症状も出てはいないようです。様子から少しダルさはあるのかもしれませんが。 1番は就寝前です。どういったものが考えられますか? 背も高く痩せ型です。少しアレルギー体質もあります。目の下のクマも酷くて貧血かな?とも思いましたが、体質かもしれません。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 127
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー