32週子宮頸管に該当するQ&A

検索結果:413 件

子宮筋腫と常位胎盤早期剥離について

person 30代/女性 - 解決済み

30歳 初産 33週3日です。 32週3日の検診では胎児の大きさは下記でした。 BPD83.0mmGA33W5d 0.7SD AC269.1mmGA33W0d0.2SD FL59.9mmGA33w3d 0.4SD EFW 1913gGA32W4d 0.1SD 胎児の大きさは平均値ですとのお話と特に指摘はありませんでした。 妊娠糖尿病検査は再検査は問題なし。 普段血圧は家庭用で上95-110 下65-78です。 ネットで常位胎盤早期剥離の存在を知りました。 ふと、16週の検診で1.26cmの小さい子宮筋腫があると言われたことを思い出し、子宮筋腫が胎盤の近くにあると常位胎盤早期剥離のリスクが上がるとネットに記載があり怖くなりました。 下記質問させてください。 1 16週の検診後、32週まで一度も子宮筋腫について言われたことがないのですが、胎盤付近に子宮筋腫がある場合やその他早産などのリスクがある場合、20週の中期胎児ドックや妊婦検診で指摘はあるのでしょうか。 2 子宮筋腫があるとどれくらい常位胎盤早期剥離の確率が上がるのでしょうか。 3 添付の16週の時のエコーから子宮筋腫の場所はわかりますでしょうか。胎盤にかかっているなど。また、こちらの子宮筋腫は妊娠出産に影響しますでしょうか。 胎盤の場所は常位前壁だそうです。 4 常位胎盤早期剥離は前兆などありますでしょうか。 今のところ出血などはなく、子宮頸管長は24週で5.5cmなので切迫早産などはありません。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

ウテメリン点滴の胎児への影響について

person 30代/女性 - 解決済み

31週3日の夜中に生理痛のような痛みがありました。32週4日の妊婦検診の際にお腹が張っていると言われ、また前日の夜中にも生理痛のような痛みがあったのでウテメリン錠剤を処方してもらい1日3回飲んでいました。 しかし、32週6日と33週0日にも夜中に生理痛のような痛みや張りがあったので33週1日に病院に行ったところ、入院になり(受診した日は張りはなかった)、ウテメリン点滴を24時間20mL/hとダクチル錠剤を1日3回処方されました。その時は、子宮口も開いていなく、子宮頸管の長さもあるので張りがなくなれば2日後に退院できると言われており、その日と次の日のモニターでは一瞬の張り1回以外は張りは確認されず、33週3日のモニターで張りが確認され、ウテメリン点滴が24mL/hに増えました。 33週4日と5日は張りはなく、ウテメリン点滴の量が22mL/hになりました。その時に張りがこのままなければ退院できると言われたので次の日の検診で退院できると思っていたのですが、次の日の検診は医師が代わり、落ち着いてきたばかりなのでまだ念の為、入院継続と言われました。 このままどんどん入院が長引くのではという不安と、子宮口も閉じているし、子宮頸管も37mmあって、張りもないのに(33週6日)入院している必要があるのかお聞きしたいです。 また、ウテメリンの胎児への影響もネットで調べるといろいろ書いてあるので心配です。 私の場合、胎児への影響より、ウテメリンを使用するメリットがあるのか教えてください。

2人の医師が回答

切迫早産のため入院中。

person 30代/女性 -

現在妊娠34週切 迫早産のため個人のクリニックに入院中です。 21週: 子宮頸管の短さ(26mm)を指摘され,32週まで自宅安静。 32週: 少量水っぽいおりものが出たため、(おりものシートが少し濡れる程度) 受診したところ うっすら破水の検査で陽性が出たとのことで高位破水疑惑で入院 という流れで今に至ります。 高位破水疑惑後は、五日間抗生剤の点滴をしましたがその後は感染も破水もなく今のところ何もないです。 個人の病院なので,今産まれたら対応できないので何かあればすぐにNICUのある病院に搬送されるそうです。何もなければ36週に入ったら退院予定です。 入院後は,頻繁な張りがあるため、リトドリン 点滴を24時間しております。 子宮頸管は点滴をしながら30mm前後を維持しているのですが、 張りが頻繁で 多い時では4〜5分の痛みありの定期的な張りがあり、点滴をあげてどうにか持っている感じです。 今はリトドリン 点滴2A 3.9ml/h 少しでも下げた日はその日の夜に張り返し?のような張りがきて、また元に戻したり増えます。 先生は,子宮頸管は落ち着いてるのに、こんなに張りが張るのが不思議。本当は点滴を外したい。 ということで、昨日から 点滴+当帰芍薬散を五日間処方され,これで様子みてみよう。とのことでした。 ここで、相談なのですが 1 破水検査で陽性となり,その後は何もないですが、 偽陽性となることはありますか? 2 このまま、個人のクリニックに入院していても問題ないでしょうか?大きな病院でもっと詳しい検査などした方がいいですか? 3 漢方は効くのに時間がかかるイメージですが、 今回処方された当帰芍薬散は切迫に対し、即効性はありますか? たくさん質問してすみません。 なかなか先生に聞きづらく,ここで質問させていただきました。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

28週妊婦絶対安静について

person 30代/女性 - 解決済み

明日には28週を迎える双子妊娠中の妊婦です。(32歳、経産婦) ■現状 25週の検診で子宮頸管長が2cmを切っているとのことで緊急入院になりました。 血液検査の結果特にこれと言った原因はなかったようです。 ・毎日の診察で頸管長の計測 →日によっては1cmほどになっています ・毎日膣内洗浄 ・1日2回のNST を行っています。 特に張りが多い訳ではなく経過観察のための入院というようなイメージです。入院中に2回、NSTで少し張りが多いとのことでウテメリンを内服しましたが、点滴はしていません。 ■質問 上記のような状況の場合、どこまで安静に過ごすべきなのでしょうか? ネットでは、子宮頸管1cm切ると絶対安静、ずっと点滴という人が多いようで少し不安になります。 現在はMFICUから一般病棟にうつっており、厳密な行動制限はなく、病棟内フリーということで、洗濯やシャワーなど自由にできています。 仕事の引き継ぎもあり、張りの様子を見ながらベッドの上でPC作業をすることも多いです。 もちろんできるだけ安静にした方が良いのは重々承知していますが、仕事をどこまでセーブすべきなのか、など塩梅がよくわかっておらず、皆さまのご意見を参考にしたいです。

2人の医師が回答

妊娠35週 お腹が下がる

person 30代/女性 - 解決済み

現在妊娠35週0日第二子を妊娠中です。 第一子のときも妊娠中期から張りがひどく、自宅安静をしており、結局37週6日で破水から出産しました。 現在も妊娠中期から張りを認め、子宮頸管長22ミリ〜28ミリ程度を推移しながら、張り止めを服用し、現在に至ります。 自宅で可能な限り安静に過ごしています。 昨日からお腹が下がって来た感覚(見た目、息のしやすさ、おりものの増加、胎動の位置が下に下がった)を感じております。 張りは元々多いので、急激な変化を感じているわけではないですが、頻回です。 前回の検診(34週1日)では赤ちゃんの頭は下がってきているが、まだ骨盤にはまっているわけではないと言われました。子宮頸管長はもうあまり意味がないため測らないと言われ、測っておりません。(32週6日の段階で28ミリでした) お尋ねしたいことは、 1、この時期にお腹が下がると、もうすぐ産まれてきてしまうのでしょうか? 2、産院に報告して受診すべきでしょうか?(次回受診は1週間後の予定です) 3、なるべく37週までお腹にいて欲しいのですが、安静の他にすべきことはありますでしょうか? この3点です。よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

妊娠中期 子宮頸管長を測る頻度について

person 30代/女性 -

2人目妊娠中で、現在18週です。 5年前、1人目妊娠中に、子宮頸管短縮による切迫流早産で長期入院の経験があります。 1人目の時は、6wで脱落膜ポリープ を切除、19wに内子宮口がv字型になり、20w頚管20mm、その後ジワジワ頚管が短縮していき25w15mm、32w10mm以後横ばいでした。 入院先の高性能な経膣エコーで見ると、内子宮口側になにかがうつっていたらしく、おそらく6wで切除した脱落膜ポリープ の根っこが内側から悪さをして頚管を押しているようだといわれました。 25wで入院して32wで退院し、38wで破水して普通に出産することができました。 治療はお腹の張りがなかったため張り止めなどはなく、黄体ホルモンの膣錠を30wから35wまで毎日自分でいれていました。 安静も必要ないと言われましたが、怖かったので自主的に安静にしていました。 入院先の主治医からは、ポリープが原因だったから次の妊娠では切迫を繰り返さないと思うと言われました。 【質問です】 早産予防のためには、子宮頚管長はどのくらいの頻度で妊娠何週まで計測するのが良いですか。 2人目妊娠では12w子宮頸管4.9cm、17w子宮頸管5.3cmでした。 また、ごく小さなポリープ があると12wに言われましたが、17wでは別の先生に見当たらないと言われました。 1人目は19wから短縮したので今にも短くなっていないかノイローゼです。 いまは大学病院の産婦人科で検診していますが、1ヶ月おきの診察でいいと言われているところを心配で2週間おきに診ていただいています。 いつ頃まで子宮頚管を気にしたらいいでしょう。 不安でたまらないのですが、1ヶ月おきの診察でいいと言われるのは、リスクが高く無いと判断されているからでしょうか。 大学病院の先生方はとてもお忙しそうで、質問するのも気が引けます。 産婦人科の先生のお考えが知れたらありがたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)