32週赤ちゃん体重に該当するQ&A

検索結果:299 件

妊娠32週の体重コントロールについて

person 30代/女性 -

不妊治療を経て妊娠し、現在32週になりました。 NIPTも陰性で、先日後期胎児ドックも受けましたが特に異常はありませんでした。 ですが最近、どんどん体重が増えてきて、これからもっと太りやすくなるので、 体重のコントロールについて質問させて頂けますでしょうか。 妊娠前の体重は41キロ、身長は151センチです。 1.32週0日で赤ちゃんの体重は2016g、私の体重は50キロ(妊娠前の+9キロ)で赤ちゃんは平均よりやや大きめと言われました。甘い物が好きで毎日おやつを食べてしまうのですが、一日何カロリー程食べても良いでしょうか?今の段階で+9キロだと体重は増えすぎでしょうか? (27週の時の血液検査では血糖値は88で正常でした。血圧も117/67で特に指摘はされていません) 2.コーヒーが好きで1日1杯程度飲んでしまいます。 カフェインレスでミルク・砂糖は入れずにブラック選んでいますが、こちらも体重増加に影響はあるのでしょうか? 3.低身長だと3000gを超えると出産が大変だと聞きました。  151センチの場合、何グラムくらいで出産するのが理想なのでしょうか?  今から糖質制限などをすることで、赤ちゃんの体重増加を抑えることはできますか? 以上です。 先生方のご意見を賜れますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

胎児の発育状況について

person 30代/女性 -

30週の健診から胎児の体重が約1400gで-0.6SDと少し平均を下回り、その後32週で約1700gで-0.7SD、本日34w2dの健診で1949gで-1.0SDと出てしまいました。同時に本日から切迫早産と診断され、ウメテリンの服用と安静を指示されています。 妊娠糖尿病で食事制限(ごはんは玄米で一食50g)をしていること、血糖値のコントロールは食後に動くことである程度コントロールできていたように思うので、これからは37wまで動けないと言われ心配です。 また赤ちゃんは小ぶりと言われ、それがなにより心配です。 主治医からは食べる量を増やしても赤ちゃんの体重が増えることに直結はしないし、血糖値が乱れる原因となるので望ましくないと言われ、血糖値のコントロールも心配ですがこのまま赤ちゃんの成長が鈍化してしまったらどうしようととても心配です。 妊娠糖尿病に関しては18週の時にOGTTテストの2時間後数値が178で診断され、その後週2日の自宅測定と食事療法で何とかここまで来られています。 胎児の体重をここから増やしてあげられる方法は本当にないのでしょうか?一説ではゴロゴロしていた方が大きくなると聞いたこともありますが、安静にすることでここから成長する可能性もあるのでしょうか? 34週を超えていれば2000gはあってほしいな、と思っていたので心配な気持ちでいっぱいです。 また28週頃までは週数相当に育っていたのに、後期から成長が緩やかになったことにはどのような原因が考えられますでしょうか?よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

臍帯過捻転(20週診断)→成長のカーブが下がってきています

person 30代/女性 -

妊娠33週の者です。 不育症治療として28週までバイアスピリンを服用 20週精密検査(大学病院)にて臍帯過捻転と言われました。 27週までは胎児成長曲線の上ギリギリでしたが、29,32週と曲線平均、そして少し下までになってしまいました。 (26w4d→1070g, 29w4d→1300g, 32w1d →1690g) ※検診間隔が不定期になったのは27-28wでインフルエンザに罹っていたからです。 29wに赤ちゃんが小さかった時は、自身の体重もインフルエンザで減っており、病気のせいだったのだろうなと納得したのですが、続いて2週間後もちゃんと増えず(母体はしっかり体重が増えていました)不安に感じています。 頭周りは週数相当、胴回りが細いです。 27週までは胴回りが+1.0SDくらいだったのですが…。 足の長さは27週前から若干短めでそこまでSDに変化はありませんでした。 先週まではセミオープンで地元のクリニックに通っていたのですが、2回とも「まあ誤差の範囲です」と言われ終わってしまったのですが大丈夫なのでしょうか。 20w時点で胎児の成長が遅い場合は診察は大学病院で行うようにとカルテが共有されているようなのですが…そこまで著しく悪い状態ではないということでしょうか。

3人の医師が回答

胎児の成長率が悪い?

person 30代/女性 -

本日34w5dで妊婦健診がありましたが、成長率が悪かったので相談させてください。 前提として、初期胎児精密超音波検査で臍帯は胎盤から出ているものの、臍帯の一部が子宮の壁(という表現が正しいのかわかりません)に付着していると指摘を受けました。 主治医の先生にも伝えて健診時に都度見て頂いており、指摘通り付着しているが出産には問題ないとの見解のようです。(したがって自然分娩の予定) あとは貧血気味でフェロミアの処方をされています。 成長率は以下の通りです。 【30w5d】 BPD 79.5mm(32w0d) AC 254mm(31w1d) FL 55.2mm(30w6d) EFW 1606g(30w6d) 【32w5d】 BPD 85.1mm(34w6d) AC 274.3mm(33w4d) FL 60.3mm(33w4d) EFW 2021g(33w2d) ※私自身の体重の増加も1番大きかった 【34w5d】 BPD 87mm(36w0d) AC 274.5mm(33w5d) ※先々週より小さく再測定 FL 61.3mm(34w1d) ※先々週より小さく再測定 EFW 2090g(33w4d) ※私自身の体重はそこまで増えておらず、ウォーキング等はし始めたものの便秘気味だったのがかなり解消された 32w5dの時は成長率的にかなり大きく測定されたなぁ...という印象はあり、今回は見かけ上はあまり成長していないかもとは思っていたのですが...あまりにも増えておらず不安になりました。 これは胎児発育不全気味で成長が止まってしまっている...ということになりますでしょうか? 主治医に測定し直して頂きましたが、「先々週が大きく測定しすぎたかな?次は2週間後で良いですよ。」というお話でした。ちなみに胎動はかなりあります。 2,500gは超えてくるのでは...という見込みですが、臍帯のことやこの2週間で私自身の体重が増えにくかったこと、便秘が解消されたことから、赤ちゃんに栄養が行き渡ってないのでは...?という不安にも駆られて相談させて頂きました。 ただの測定誤差と考えて良いのか、胎児発育不全気味であれば胎児の体重を増やしてあげるにはどうしたら良いのか等まで、ご回答いただければ幸いです。

2人の医師が回答

1.出生体重 2.分娩時の状況について

person 乳幼児/女性 -

お世話になります。タイトルの件、教えてください。 1.出生体重について 先日38w3dで2634gで女児を出産いたしました。2500gは超えていたものの、平均より小さめかと思います。第二子を妊娠することがあったらもう少し大きくお腹の中で育てたい気持ちがあります(正規産かつ2500g以上ですが、親世代からは小さい小さいと言われるので、気にしてしまっている部分が大きいです。) <伺いたいこと> ⑴妊娠中つわりで5キロ減、最終的には妊娠前から5キロ増で出産しました(153センチ48.5キロ→43.5キロ→53.5キロで出産)。妊娠8ヶ月から臨月まで胸焼け・便秘であまり食べられず、1キロも増ませんでした。母体の体重増加が少なかったために胎児の体重も少なかったのでしょうか ⑵切迫早産で32wから安静でした。36週からは動いていたのですが、もう少し安静にしていれば40週近くまでお腹の中に留めて3000g近くまで持って行けたのでしょうか 2.分娩時の状況について 初産でしたが、分娩時間7時間とスムーズなお産でした。一方、あまりにも痛みが強くなるスピードが強く、いきんではいけないタイミングで複数回いきんでしまいました。赤ちゃんの心拍はそこまで落ちなかったようですが、それは運が良かっただけなのでしょうか。 (お産の経過) AM1:30 陣発 AM8:00 子宮口8センチ 分娩台に移動 AM8:34 誕生 →分娩台に移動してから、あまり記憶がなく、気づいたら生まれていました。子宮口全開前にいきんできまい、助産師さんに「赤ちゃん苦しいよ!」と何度も声をかけられたのは覚えています。運良く、無事に産まれてきたものの、今振り返ると子宮口全開前にいきんでしまい、赤ちゃんを危険に晒してしまったのではないかと怖くなり質問させていただきました。 乱文で失礼します。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

32週で緊急帝王切開 痙攣

person 乳幼児/女性 -

臍帯卵膜付着、経管長13mm入院しているものです 32週と4日、朝のNSTではいつも通り元気があり、 17:30まで胎動をあまり感じられずそのあと1時間半NSTをつけても胎動の記録なし。 30分エコーをしてもらっても胎動がない。 脳や心臓などには問題なしです。 そのあとまたNSTをつけると、胎児心拍170〜180でした。一度お腹が張った時に赤ちゃんが苦しいサインが出たので緊急帝王切開となりました。 お腹から取り出す際に、臍の緒が足に絡まっていたとの事ですがそれ以外は異常なし。 赤ちゃんに関しては、瞼、頬、右手の痙攣があるとの事でNICUで痙攣止めの薬を2種類打ってもらって落ち着いて聞いてます。体重が1591gで産まれ、低血圧でもあったため輸血をし、落ち着いていて、動脈管?もあいていたが、今は塞がっているようです。 脳波(今の所はなし。もっと詳しい脳波を後々みてもらう)心電図、血圧、CT結果など、全て異常なし。 頭の中に出血も見られません。 血液結果も数値が上がることもないし感染ではないとの事です。 てんかんのことに関しても聞くと、 てんかんなら今使っている痙攣の薬では痙攣は落ち着かないと思うから、まだわからないけど痙攣ではなさそう。といわれました。 でも時々、しゃっくりのような痙攣があります。 このような症状は、痙攣の原因と考えられるものはなんでしょうか? また、この痙攣によって、今後障害が残るとか可能性はありますでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)