34歳妊娠35歳で出産に該当するQ&A

検索結果:181 件

死産後の妊娠について

person 30代/女性 -

32歳です。顕微授精の移植1回目で授かりましたが、6ヶ月で原因不明の子宮内胎児死亡により死産となりました。 今不育症の専門医にかかり、自分の体に異常がなかったか調べてもらっているところです。 低amhのため31歳の時に12個胚盤胞を貯卵しております。 グレードは以下になります。 5日目胚盤胞 5AB×2 5AC 4BC 5CB 6日目胚盤胞 5AB×2 4AB 5BB×2 4BB もうすぐ死産から2回目の生理がきますので、さっそく不妊治療に戻りたいと思っていますが、いつ授かれるかもわかりませんし 32で出産できるはずが33.34.ひょっとしたら35歳………と後ろ倒しになりそうで恐ろしくてたまりません。 また死産、流産になれば時間もロスしますので恐ろしいです。 低amhなので、再度の採卵は考えられません。 ご質問です。 1.次の子を授かるまでだいたいどのくらいの時間がかかりますでしょうか? 2.貯卵してある12個の胚盤胞で子供を2人授かることは可能でしょうか?5日目の良いグレードが2つしかなく気になっています。 3.胚盤胞は時間の経過によって劣化、妊娠率の低下などはありえますか? 4.33歳から妊娠率が低下すると聞いていますが、これは凍結卵が31歳のものであれば心配はありませんか? 32で出産すれば、第二子を考えたとしても35歳に産み終われるだろうと想定していたので計画が狂ってしまい不安でいっぱいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

心室中隔欠損症とダウン症について

person 20代/女性 -

29歳、初マタ妊婦です。(現在妊娠35w5d) 里帰り出産を予定していたため、34w6dの時に里帰り出産先の病院で妊婦健診を受けてた時に「心臓に穴が空いてる可能性があるのでこども病院で調べてもらってください」と言われました。それまで通ってた病院では特に異常があるなどは言われませんでした。 35w3dの時にこども病院で検査をしたところ、やはり心臓に穴が空いてると言われました。念の為、心臓の専門医の方にも見てもらいましたが、心室中隔欠損症と診断されました。穴の大きさは3.6mm~4mm程で場所は症例が多い場所とのことでした。 これぐらいの大きさなら自然に塞がることも多いし、出産になに影響がでる訳ではないので、里帰り先の病院での出産で問題ないと言われました。出産後にこども病院の循環器科に検診にを受ける流れになってます。 その後合併症などもないか調べてもらったのですが、特に合併症はなく、心室中隔欠損症のみとのことでした。 ただ心室中隔欠損症の合併症でダウン症が多いという記事も見たので、ダウン症について聞いてみたのですが、ダウン症についてはエコーではなんとも〜みたいな感じで言われてしまいました。 そこで質問なのですが 現状、心室中隔欠損症のみとのことでしたのでダウン症の合併症は気にしなくても大丈夫でしょうか? ダウン症は鼻が短いとのことですが、このエコー写真は単に鼻が潰れてるだけでしょうか? 頭の大きさや足の長さ平均より1週間多く育ってますが大丈夫でしょうか? 今まで順調と言われてたのに妊娠9ヶ月で急にこどもの病気が見つかりいろいろ不安になってしまいました。

4人の医師が回答

良性の卵巣嚢胞5〜6cm このまま妊活してよいか

person 30代/女性 -

現在34歳で35までに妊娠をしたいと考えています。 先日レディースクリニック(出産はできない病院)でがん検診のついでに卵巣嚢胞を発見しました。(エコーで5cm) 血液マーカー、MRIをとり、おそらく良性、大きさは6cm×5cm、手術するかは大きな病院で見てということで、紹介状をいただきました。 市立病院を受診し、エコーの結果、良性で5cmなので経過観察で良いとのことです。 妊娠をしても良いと言われました。 1、このまま妊娠できたとして、卵巣捻転し予定日よりはやく帝王切開しないといけない…なんて事態になる確率は低いのでしょうか。 胎児に影響がある可能性が高いならば手術してしまったほうがいいのかなと考えています。 2、手術になるかと思っていました。手術のリスクは何でしょうか?捻転する可能性があり小さくなる見込みがないなら取ってしまったほうがいい気がしたのですが…経験者のブログを見ると手術はしんどそうですね…。 3、市立病院ではなく個人経営のクリニックでの出産を考えています。その病院に見解を聞く場合はセカンドオピニオンとして行ったほうがいいのか、今までの経緯を話し妊娠出産に支障がないか改めて見てほしい という診察の希望でよいのか、どうするのが良いでしょうか。 術後3ヶ月は妊娠できないと聞いて焦っています。 必要な情報かわかりませんが、私は経産婦で仕事は力仕事が多いです。

1人の医師が回答

妊娠25wの恥骨痛について教えてください

person 30代/女性 - 解決済み

37歳 3人目妊娠中 25w0d 1度目、早期剥離で35wに緊急帝王切開歴 2度目、34wで高位破水、37wで予定帝王切開歴 お腹の張りが多いですが、23w後半の時の検診では子宮頸管長は大丈夫とのことでした。 検診の翌日、上の子供2人(6歳4歳)が甘えてきた際に、うつ伏せで眠っている私のお尻の上で数回ジャンプをしました。 その時は下腹部が張ったものの安静にしたら収まり、寝返りを打つ時に仙骨のあたりと恥骨に痛みを感じました。 それ以来、恥骨、仙骨、骨盤がとても痛いです。 寝返りする時や仰向けで寝ている時、歩いたり座っていても痛いです。(睡眠はとることができます) 骨盤用のベルトがいいと聞き、以前購入したものをつけたもののやはり膣のあたりがとても痛いです‥ 恥骨痛について、特に妊娠経過には影響しませんか? 実は最初の出産時、雨で足をすべらせて思いっきり開脚?のような転倒をし、そこから腰痛と恥骨痛がかなり強くなり、吐き気、張り、前駆陣痛のような痛みを経ての早期剥離だった経緯があり、今の恥骨痛に対するストレスがかなり強いです。 元々張りも多いので、普段仕事の後半には恥骨痛と下腹部の痛みで、家について家事を終える頃には下半身の疲労感がしんどく、中期でこんなに辛いのが初めてなものでますます不安になります。 (年齢的なものもあると思います) よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

バニシングツインによるNIPT21トリソミー陽性可能性について

person 30代/女性 -

34歳 顕微受精で2個戻し 現在16wの妊婦です。 双子を妊娠し、2人とも2回心拍確認まで出来ておりましたが、正常範囲内ではあるものの若干CRLや心拍の開きがありました。 9w0dの健診時、CRLが小さく心拍数もやや遅めだった子の心拍停止が確認されバニシングツインの診断。 この時点で心拍停止した子のCRL18mmでした。 10w6d 妊婦健診では、心拍低下した子のCRLは約12mmに小さくなっておりましたがまだしっかり姿が確認できています。 12w0d 元気な子のNTはほとんど見られず異常所見は特に指摘されませんでした。 しかし出産時には年齢が35歳になること、母の兄のお子さんがダウン症であることを考慮し 12w4d NIPT検査に進み、結果21トリソミー陽性。 現在羊水検査の結果待ちです。 質問ですが 1.双子の二卵性で2人ともトリソミーを持つ可能性はどのくらいの割合でしょうか 2.バニシングツイン診断後4週間開ければ、影響は受けないと言われNIPT検査に進みましたが、10wの時点でまだ胎芽?の確認が出来ていました。そこから2週間と4日しか空いていない場合はまだDNAが残っているのではと思ったのですがその可能性は少ないですか? 主治医からはバニシングツインの影響による偽陽性もあるがNIPTも制度が高いので90%の確率で陽性であろうと説明を受けています。ただ、バニシングツインも胎児の成長具合により吸収速度なども一概には言えないのではと思うのですがどうなのでしょうか。例えば胎嚢しか見えなかった場合と心拍確認まで行った場合でも4週間という期間で十分なのでしょいか。 ご意見いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

妊娠後期の高血糖に伴う諸問題について

person 30代/女性 - 解決済み

35歳、初産婦です。 (基礎疾患なし。身長160cm.妊娠前BMI22) 現在34週、体重▶妊娠前+12kg、胎児推定体重▶2700g 、頭蓋骨の径▶9cm 胎児に器質的な疾患なし、羊水量▶20 34週の健診で、 1.妊婦・胎児ともに高血糖状態かも、37週に入ったら誘発分娩? 2.間食をせずに運動。3食は食べて。 と言われました。 ※もともと大きめで経過していたので(それまで尿糖-でしたが)28週で75gOGTTをして、0分80mg・60分153mg・120分111mgでした。 本日まで節制して適宜運動以外の指導はなかったです。 28週から間食は数える程でしたが、在宅で有酸素運動も家事+30分-1時間程度しかしていませんでした。猛省しています。 以下質問です。 1.75gOGTTをもう一度行うかもと言われましたが、よくあるのでしょうか。ここからの血糖コントロールも意義はありますか? 2.現在胎児は高血糖/栄養過多かと思いますが、これに伴う胎児への影響は何がリスクとしてあるでしょうか。 3.今も総合病院ですが、来週の健診で胎児の成長具合をみてNICUのある病院への転院も検討予定です。 移動は徒歩10分から電車+バス30分です。(タクシー20分) 今の病院でも対応可能だし必要時は搬送するけど現状リスク?も無くはないし希望するなら転院もアリ…のニュアンスでした。 わたしは転院や搬送の可能性を抱えたまま37週まで過ごすより35週で転院して準備した方が安心ですが、夫は現状維持でもいいと思うけど任せるとのことです。 自己管理不足の後ろめたさもあり、医師からも夫からもあなた次第と言われて辛いので、現状から客観的なご意見頂きたいです。 4.運動ですが、ウォーキング1時間+階段昇降5階10set+マタニティヨガ30分くらいでどうでしょうか。

1人の医師が回答

34歳で妊娠35歳で出産のリスク

person 30代/女性 -

現在34歳で3人目を妊娠希望です。20代で第1子を出産しましたが、妊娠経過は切迫早流産でウテメリンは手放せず満期産だったにも関わらず低出生体重児でした。口唇裂がありましたがその他特に異常はなく元気にすくすく育っています。31歳で妊娠した第2子は妊娠経過も特に問題なく元気に産まれました。お産は両方とも皆が驚くほど安産で産後の経過は両方とも良好でした。 このこのからも別に20代だから安心で30代だから不安とはならないことは分かってはいるものの、ふと見たネットでは35歳からのリスクを沢山書いてありました。中には医師自身なら35歳以上での出産はためらうとまで書いてあり急に不安になりました。 今妊娠しても出産時には35歳です。高齢出産ですよね?でもそんなに珍しくないような年齢だと思うのですが、やはり胎児のリスクや私自身のリスクも上がりますか? 胎児の染色体異常のリスクは私の年齢なら0.数%だと思うのですが、先生の経験的にも多くなる印象がありますか? 私自身のリスクは高血圧になったりということでしょうか? 葉酸サプリをとったりガン検診を受けるなど妊娠に向けて準備中ですが他にしておいたほうがいいようなことはありますか? そもそも気にしなければいけないほど35歳の出産はハイリスクなのでしょうか?

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)