37度仕事休むに該当するQ&A

検索結果:832 件

コロナの発症日について

person 50代/女性 - 解決済み

今朝、医療用の検査キットでコロナの陽性反応がうっすらとでたため、仕事を休んでいます。 経過としては 土曜:朝から体のだるさと軽い咳。夕方から37度台の微熱。1日中頭痛あり。 日曜:土曜の夜中からかけて、体中の痛みと喉痛と頭痛。朝、38.5。その後微熱を継続。夕方のコロナ・インフルエンザ検査キット(医療用)では陰性。夜には、微熱と頭痛。喉痛はなし。咳は軽くあり。 月曜:朝、出勤前に念のため検査キットを使用したところ、コロナにうっすら反応。 現時点では、体中の痛み(寝ているせいもあります)と、頭痛と微熱と軽い咳です。 問題は、金曜にごく軽い喉の違和感があったことです。のど飴を舐めた記憶もあります。 喉の違和感も症状の一つだと聞いていたので、金曜を0日カウントしました。 が、今朝、職場でほかにもコロナになった職員が多発して、みんな土日発熱とのこと。そして、木曜まで休むように病院で言われたそうです。 この中で、「金曜に軽く咽頭痛があったかも?」で、自分だけ早く1日復帰して、さらに蔓延させるのも‥と悩んでいます。 が、自己判断で、超多忙な時期に1日多く休むのも気が引けて。 かといって、病院にそのことを確認するために受診するほど、体調も悪くなく。 どちらにしても、この微熱が長引けば出勤は先延ばしになるのですが。 金曜の咽頭痛が症状として0日カウントしてもよいのか、土曜の発熱を発症日として0日カウントした方がよいのか、教えていただくことは可能でしょうか。

8人の医師が回答

軽い肺炎の症状と喘息と診断されました

person 50代/男性 -

先々週の後半(6/12)からいわゆる風邪っぽい症状(喉の痛み、ダルさ、頭痛等)があり、 ただ、熱は37度あるかないかくらいでした。 6/14に一応受診し、薬を処方してもらいました。 翌日6/15の明け方から38度台後半に熱が上がり、 カロナールも効かず、 翌日再び受診、コロナやインフルは陰性、 その時点でそこそこ咳もあったので新たな薬やロキソニンを処方してもらい、2、3日会社も休みました。 熱は6/17には平熱まで戻り、 6/19からは咳や鼻水だけが残る状態に。 また、この頃鼻の左穴が荒れてデキモノができて痛く、また、顔面も重かったため、 同日に耳鼻咽喉科を受診、 抗生剤(ラスビック)や軟膏等もらいました。 少しずつよくなってるかと思っていたのですが、 この土日、咳だけが酷く、呼吸も苦しい時があり、夜も寝られずと言った具合だったので、 今日再び仕事を休み、呼吸器内科を受診、 レントゲンも撮り、 「肺の下の方が少し靄ってて、軽い肺炎の感じ。ただ、すでに抗生剤等飲んでたから治ってきてはいるだろう、もう少しラスビックを」 「それとは別に喘息なので吸引剤を」という診断でした。 その後帰宅しましたが、横になるうち、熱が再び上がってきて(38度)、 もし明日も同じならまた受診かなと思ってます。 ここまで長々書きましたが、 今まで気管支をやられたことはなかったのでよくわかりませんが、 要は単に最初は風邪だったのが拗らせてしまった、という理解でよいでしょうか? 肺炎というのは熱が上がったり平熱に戻ったりするものでしょうか? 今晩熱が辛ければ、家にあるロキソニンでも飲もうかと思いますがまずいでしょうか? (今日処方されたのは、ラスビック、モンテルカスト、デザレックス、ブデホルです) なお、先週の日曜に高熱があった時簡単な血液検査もしてもらいましたが、CRPが1.5ち少々高い他は、白血球数5700等で正常でした。

5人の医師が回答

40代女性、今朝からふわふわしています。

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性です。アレルギー性鼻炎、後鼻漏ありです。7/28日曜に副鼻腔炎の前触れのような症状があり(倦怠感と喉の痛み)、すぐ7/29月曜にかかりつけ内科を受診したところ、5月に診断されたように副鼻腔炎だろうということで同じ抗生剤を処方され帰りました。薬はクラリスロマイシン、プソフェキ(朝夕食前)、カルボシステインです。しかしその晩に38.0℃まで熱があり、倦怠感と全身の痛みがありました。翌日には37-36.5に落ち着き、水曜日から仕事復帰しましたが、今朝、朝食後にいつものように処方された薬を服用し、職場まで運転して出勤直後の8:00頃からフワフワと頭の圧と頭痛、軽い吐き気に見舞われています。開いてる耳鼻科を探して行った所、脳神経外科に行くよう帰されました。10代の頃にてんかんで数年間投薬治療をした経験と、5年以内に二度、シャワー中に失神して救急車に乗った経験があります。救急外来に行ってでも脳神経外科の検査を受けた方がよいでしょうか、それとも明日まで待って外来で脳神経外科を受診しても問題ないでしょうか。今は自宅で軽食をとり休んでいます。まだ眼圧と、頭のフワフワ感はあります。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

熱中症?6日前から頭痛、疲労感、胃の不調など

person 50代/女性 - 解決済み

50代女性。6日前から、症状が出ました。 (1)頭痛(局所的ではなく、全体的に締め付けられる感じ) (2)胃の痛み(鈍い痛み、胃もたれ) (3)疲労感 (4)夜中に目が覚める(冷房26度で室内は涼しいが、起きると熱感,乾きを感じる。体温測ると舌下で37度前後) 金曜に内科受診し、血液検査などはなく、問診や触診、酸素濃度等から、夏バテかなということで胃薬とカロナールをもらい、胃薬と食事で(2)は改善。でも、他は続いています。 内科の薬の他、自分で漢方薬(五苓散→ 昨日から補中益気湯)、水分(水か麦茶、適宜OS1)を飲んでいますが、スッキリ治らず、 休もうと早めに寝ても、夜中目が覚めるのでゆっくり休めません。 仕事もあり来週末から旅行にも行くため、重症の熱中症にならないか心配です。 早く治したいのですが、 ・にんにく注射,ビタミン注射など、疲労回復の注射は効果ありますか ・受診時は、自分で飲めるなら点滴は不要ということでしたが、点滴の方が身体の内部から冷やせて早く治ると聞いたことがあります。点滴してもらう方が良いでしょうか。 ・漢方服用は正しいでしょうか。また、朝は五苓散、昼夜は補中益気湯,というように併用しても良いですか。 ・夜中に目覚めるのは、体温調節ができなくなっているのでしょうか。冷房、水分補給以外に対処ありますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

膀胱炎と診断されオーグメンチン配合錠250という薬が処方されました。服用後から吐き気が止まりません。

person 50代/女性 -

2月に甲状腺全摘の手術をし、チラージンとカルシウムの薬を服用しています。手術後からあまり体調が良くなく、術後の定期の検査で腎臓が良くなかったり、膀胱炎になったり、炎症反応も術後から消えずに主治医も首を傾げています。胃腸の調子も良くなく、先週胃カメラで検査をしましたが、胃腸働きが悪いようだという診断でした。特に薬は処方されなかったのですが、検査の次の日から膀胱炎のような症状が出てきて、自分でもまたかと思い、仕事も忙しいので、今週末にでも受診しようと思っていました。しかし今日になり膀胱炎のような症状は酷くなり、泌尿器科を受信したところ、やはり膀胱炎という診断でした。薬も処方されたのですがオーグメンチン錠250配合という薬が処方されました。服用後から吐き気がではじめ、お茶やスポーツドリンクを飲んだあと酷くなり、実際に嘔吐してしまいました。その後も吐き気が止まらず、夕食後もほとんど吐いてしまいました。明日はとても仕事が休める状況ではないので受診できません。元々あった胃腸状況が悪化したのか、今日もらった抗生剤のせいなのか、明後日は受診できるので明日一日なんとか乗り切りたいのです。抗生剤を飲み切るように言われているのですが明日一日飲むのを休んで、明後日受診ということでもなんとかなるでしょうか。受診したとき、37度3分あったのでコロナとインフルエンザの検査もしたのですが、陰性でした。ご助言よろしくお願いします。

2人の医師が回答

38度の発熱後、続く水っぽい下痢と腹痛いつ治る・移す可能性は・何日休む

person 20代/女性 - 解決済み

10日間の県外旅行 25歳女性 10日間外食ばかり 後半に口内炎が1つできる 2日になった夜中に焼肉で自分たちで焼く鶏肉をメインに食べる 4日の夜バスで帰り、降りたところで熱っぽいことに気付き少しふらふらしながら歩いて帰宅体の表面が少し痛むような感じがあった 熱を測ると37.8°c ベッドに横になっているとさらに熱っぽくなり測ると38.7°cそして就寝 5日熱は下がって37度前後になったものの下痢が一日中続き水っぽく腹痛もあり少しの頭痛もあった 6日熱は下がったものの下痢がさらに水っぽくそして液体の色がとても鮮やかな黄色だったがだんだん透明になっていった 腹痛も続いておりおへその周りが痛む 時々ちくりと頭痛もする 肩こりなのか左の肩の首の付け根あたりの痛みもある 帰宅してからほぼベッドに横になり安静にしている このような症状なのですが、何の病気の可能性がありそうでしょうか。 そして他人に移す可能性はありそうでしょうか。 その場合仕事はどのくらい休んでから出勤したらいいと思いますか。 喉の痛みや咳はなく吐き気もありませんが気分は良くないです。

3人の医師が回答

逆流性食道炎の診断後 便の変化

person 30代/女性 -

先週から色々と質問させていただいてます。 胃と体調全般の不調 (みぞおちに差し込む痛さ、げっぷ、胸焼け、喉の違和感)を感じ7/17病院受診 逆流性食道炎と 機能性ディスペプシアと診断され エソメプラザールカプセル20mg モサプリドクエン酸塩錠5mg 14日分処方していただきました。 喉のつかえは精神的なものだったのか病院にかかったらすぐ治りました。 仕事柄、飲酒外食が多く 17日は仕事休んで断酒 翌日からはなるべく酒量をへらし (シャンパンを小さいグラスで3杯程度) 18日、19日と続けて同じような状況で仕事をこなしました。 20日の昼、久しぶりに食欲がでて お昼から中華弁当をたべて 夜また会食で 串揚げコースとワイン3〜4杯摂取しました 今朝からすこし胃痛がします。 呑酸も薬を飲み始めてすぐ治りましたが たまに左鳩尾のあたりがずきっと痛みます。 どうしても来週一週間は このような会食が続いてしまいます。 それを終えたら8月はまるまる禁酒して 脂分の多い食事は控える予定です。 質問ですが 1) 先生からは薬を飲み切る必要は無く 症状がおさまったら休薬してお薬は持っておいてくださいと言われました。 左鳩尾の痛みがすこしでもあるうちは服薬し続けた方がいいですか? 2)平熱36.7なのですが この数日37〜37.2度が続いています 血圧は平均上が100くらい、したが60くらいです。微熱が続くとがんの疑いという記事を見て怖いです。心配する範囲の熱でしょうか? 3)昨日まで普通の便でした。朝も普通の便です。先程ちょっとくだしたようなゆるめの便がでて拭くと暗い緑色でした 臓器からの出血でしょうか?薬の副作用でしょうか?

4人の医師が回答

妊娠13週のマイナートラブルについて

person 30代/女性 -

現在妊娠13週を迎えた37歳の妊婦です。 つわりは軽い方で、仕事を休むこともなく、吐き気も少なかったように感じます。 ネットではつわりのピークは8週~10週頃とよく書かれていますが、 13週に入ったあたりから、胃もたれの様な症状が出ていて、つわりなのか 胃の不調なのか、迷っています。吐いたことはないのですが、食後に胃が重たく感じ、 胸やけのような症状がでています。 NIPTと初期胎児ドックは受診済で、赤ちゃんの大きさは平均だと言われました。 そこで下記質問です。 1.13週で「胃もたれ」や「胸やけ」といった症状はよくあるのでしょうか? もともと体調が悪くなると胃に出やすい体質で、過去に機能性ディスペプシアと診断されたことがあります。胃カメラは2021年7月に受診し、異常なし。ピロリ菌は陰性でした。胃カメラから3年程経過していますが、胃がんなどの可能性はあるのでしょうか? 2.日中はそこまで気にならないのですが、夜になるとトイレが近くなり、何度も起きてしまいます。残尿感も気になるようになったのですが、これも妊娠の影響でしょうか? 3.通っている産婦人科の先生からは「自転車は腹圧がかかるからおすすめしない」と言われました。以前は通勤で10分程度(坂道があるので坂道は自転車から降りて押していました)自転車に乗っていましたが、やはり乗らない方が良いでしょうか? 腹圧が早産の影響になるとネットでみましたが、他の先生方のご意見も伺いたいです。 以上です。 お手数おかけしますが、ご教示お願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)