39歳自然妊娠に該当するQ&A

検索結果:405 件

39歳 予定日5日前の不正出血について

person 30代/女性 -

39歳女性です。 生理は28〜32日周期でずれはありますが毎月きます。 妊娠5回、流産3回、自然分娩2回経験があります。 10代から多嚢胞性症候群があり、不妊治療をして妊娠、出産をしました。 昨年7月に腰痛が続き産婦人科を受診し、子宮の壁が厚くなっていて、子宮が後屈しているとのことで「子宮線筋症」「子宮内膜症」だろうと診断されました。その際受けた子宮頸がんの検査は陰性でした。 昨年7月からジェノゲストを服用していましたが、8月より不妊治療の再開に向けてジェノゲストは今年に入り4月から飲んでいません。 そこで、今回相談させていただきたい内容ですが、生理予定日は来週25日頃の予定ですが、20日の夜、ごく少量ですが薄い茶色のおりものがでました。その後生理が始まるかと思いましたが、始まる気配がなく2日がすぎました。 いつもは少量の出血があればすぐに生理が始まります。 今まで一度もこのような経験がなく、不正出血なのか?ジェノゲストの影響がまだあるのか?受診したほうがいいのか?悪い病気ではないか?と不安です。 お聞きしたいのは、このような経過だとどのような可能性があるのでしょうか?また、すぐにでも受診が必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

不育症の検査について

person 30代/女性 - 解決済み

現在39歳で4歳の子供がいます。 第二子を希望していますが、 2022年から現在まで、続けて3回初期流産し、習慣性の不育症と診断されました。 (それぞれ7w、7w、9wで流産しました。) 担当医からは、不育症の検査としては血液検査があることを教えていただきましたが、 第一子を自然妊娠(普通分娩)で出産していることから、不育症の検査は希望がなければ特別必要はなく、出産を望むなら引き続き妊活を継続すると良いと助言いただきました。 血液検査の内容を伺って、 染色体異常の検査は不要と考えていますが その他の、ホルモン異常や抗リン脂質抗体症候群などの検査は受ける必要はありませんでしょうか? もちろん極論は自分が受けたければというところかとは思いますが、先生はこれらの検査も第一子を授かっていることから、あまり必要はないとのことだったのですが、受けるとどのようなメリットがあったり、受けずとも問題ない理由をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。 (ネットなどで調べると受けた方が良いかと悩んでいます。) また、第一子以降でこのように複数回流産する方は専門の方からみて、珍しいことではないのでしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

43歳 妊娠について

person 40代/女性 -

第二子を希望しています。第一子は39歳の時に出産しました。 不妊治療を始めて2年目になりました。通い始めてAMHは2.5で現在は2.2です。 AIH7回そのうち2回は化学流産しました。 その後、ステップアップをして、保険適用内の2回目の移植で昨年、妊娠しましたが7週目でけい留流産となりました。3回目の移植は化学流産。4回目の移植も化学流産に終わりました。 今年5月、自然妊娠をしましたが化学流産をしました。 その後7月6日にPGTA検査を含めた採卵をしましたが移植できない卵でした。 生理が遅めに7月18日にきました。 pgtaの検査結果を聞くころ、卵胞の成長がありAIHをすることになりました。 AIHを7月30日におこないました。まだ、排卵はしてないとのことで、注射を打って排卵を促しました。なので、排卵は8月1日かなとおもいます。 生理がこないので、閉経かな?採卵によるホルモンの乱れかな? 8月19日に妊娠検査薬をすると強陽性反応がでました。 化学流産の時も、けい留流産の時もこんなに早くから濃く検査薬が反応していなかったので驚くと共に不安になりました。 ただ、主人の精子の数値がとても良かったというのもあります。 年齢で妊娠がうまくいかないことは十分承知をしています。 ただ、こんなにうまくいっていない卵は、枯死卵ではないのだろうか、、、とか考えてしまいます。 急に正常胚がでてくることありますか? 月曜日から、今日まで強陽性反応がつづいています。 明日病院受診ですが、不安でしかたがありません。

3人の医師が回答

30歳生理が50日きません。

person 30代/女性 -

30歳、出産2回ありです。 生理が前回から50日経つのですが 生理がきそうできません。 今から2週間ほど前に茶色い血?おりもの?が出ました。なので生理くるかなと思っていましたがまだきません。 妊娠の可能性はほぼないと思います。 検査薬もしましたが陰性でした。 また、基礎体温は測ってないのですが いつもよりも体温が高めなので 高温期だと思います。 私は元々生理が来るようになってから 生理が不順で、大学時代には無月経が続き アンジュ28というピルを飲んでいました。 結婚をし、妊娠を希望したため アンジュ28を辞めて、自然妊娠を目指しましたが出来ず、不妊治療をしました。 そこで不妊の原因と言われたのが 高プロラクチン血症 多嚢胞性卵巣症候群 とのことで、治療をし第一子を妊娠、 第二子を自然妊娠し出産しました。 第一子出産後から自力でくることが なかった生理が周期は長かったですが来るようになりました。 第二子出産後も生理が来るようになったのですが、どんどん生理がくるのが遅くなってきている印象です。 このことが不安なのと、4月から妊活予定なので、このまま生理周期は長いけれど生理がきているからこのままでいいのか、それとも、生理が来るように治療した方がいいのか(4月までは妊娠を希望していません)。治療をした方がいいのであればしたいと思い、以前病院を受診しましたが、問題ないと言われて、妊娠しないようであれば来てくださいとだけ言われ特に薬などもありませんでした。 やはり50日生理が来ないのは病院に行った方がいいのでしょうか?今度病院に行くときは前回と違う病院を受診しようと思っています。 過去11回分の生理はこのような感じです。 ()内が生理が来るまでの日数です。 前回2024/12/18 (32日) 2回前2024/11/16 (47日) 3回前2024/09/30 (44日) 4回前2024/08/17~2024/08/20 (74日) 5回前2024/06/04~2024/06/09 (51日) 6回前2024/04/14~2024/04/19 (39日) 7回前2024/03/06~2024/03/10 (38日) 8回前2024/01/28~2024/02/02 (36日) 9回前2023/12/23~2023/12/27 (42日) 10回前2023/11/11 (42日) 11回前2023/09/30 (33日) よろしくお願いします。

1人の医師が回答

SLE患者の無痛分娩について

person 30代/女性 -

SLEを19歳で発症し、現在39歳になります。 シェーグレン症候群を合併しています。 症状はここ5年はほとんど安定しており、ごくたまに倦怠感や唾液腺の腫れなどはあるものの、プレドニンも5ミリでここ3年くらいは抑えられています。 4年前より不妊治療を開始し、昨年一度稽留流産ののち、現在20週にて妊娠中です。 抗ss-a抗体は陽性も、その他の抗体検査は陰性でしたが、念のためということで、産科よりヘパリン注射とバイアスピリンを毎日服用しております。 現在地方の産科ということもあり、無痛分娩を扱っていない産科に通院していますが、 パニック障害や、産後の病気の悪化の事を考えると体力の消耗も自然分娩よりは抑えられ、気持ち的にも落ち着いてできる無痛分娩の方が良いのではないかと考え、転院を望んでいます。 しかし、現在の病院では反対され、リスクしかないと紹介状を書いてもらうことができません。 20年SLEと付き合ってきて、自分の状態がどうなれば病気が悪化しやすいのかも知っています。それには精神的ストレスも大きく関わってきます。 年齢的にも命懸けの出産をできるだけ負担が少なくすむような選択は間違っているのでしょうか。 都内の病院では、SLEの患者でも無痛分娩を行い、負担が少なく済んでいる事例もあることを知りました。 無痛分娩は無謀なのでしょうか。 もちろん、結果的に無痛を選択しても麻酔が効かなかったり、陣痛が進まず帝王切開になったりすることもあるということは承知しています。 何卒ご教授頂ければ幸いです。

2人の医師が回答

生理の経血量の少なさについて!

person 40代/女性 -

お世話になってます。現在43歳7ヶ月ですが、34歳時から経血が減りはじめました。その頃は1日目が少なめから少しずつ増えていき、2,3日目はかなり多く4日目になると急に少くなるという感じでした。それが数年続き39の時に染色体異常児を出産して生理が再開してからまた少しだけ減りました。そしてここ数ヶ月は3日目までは同じで4日目から完全になくなり急に5日目か6日目でまた経血が少し出るという感じでした。ですが婦人科では内膜は排卵時に9から10ミリあり黄体ホルモンは9、5で自然妊娠可能と言われています。不思議なのが内膜が育っているのに経血がかなり少ないことはあるのでしょうか?そして今週期はほんとに異常で2日経血が多めに出た後茶色のおりものが数時間あったってきり終わってしまいました。生理周期は半年前までは27から29でそこから27日になりました。排卵は毎月自力でしていて13か14日目にしています。タイミング妊活しているので数ヶ月に1度は婦人科でチェックしています。昨年11月のホルモン値は正常でした。妊活再開して10ヶ月すべてかすりもしていません。先月あたりからそれにまいってきています。自分で排卵していれば45歳の誕生日まで頑張るつもりでしたがこれでは厳しいのでしょうか?出産までは無理だも思っていて、まずは着床したいとだけ考えています。今まで5回の出産歴があります。32歳からは科学流産4回、流産1回、胞状奇胎1回あります。この状況だともうだめなのでしょうか?経血が少なくなったことで絶望です。今出来ることはなんでしょうか?もう1度婦人科で検査をするべきでしょうか?

1人の医師が回答

内診グリグリ後の出血と胎児の大きさについて

person 30代/女性 - 解決済み

35歳の高齢妊婦です。 37週3日になりました。 今日健診があり、子宮口1センチで柔らかくはなってきていると言われました。計画無痛は1週間半後の39週1日を予定しています。 ただ、今週の健診で赤ちゃんが大きくなっておらず、前回と同じ2400gくらいと言われました。妊娠期間中ずっと経過は順調で、大きさは常に平均くらいだったので、急に成長が止まってしまったことが不安です。念のためNSTで赤ちゃんが元気なことは確認しました。 私の検査で引っかかった項目はなく、貧血や尿糖や高血圧はありません。体重増加も10キロ程度で指示範囲内です。前回の検査では臍帯も確認しましたが巻いていません。原因は言われませんでした。 無痛の計画日が迫っていますが、まだ2500gを超えていないので、予定日まで自然にくるのを待った方がいいですか?と担当の先生に聞くと「来週の健診でも大きくなっていないなら、もう出してあげた方がいいから、計画日はこのままで」ということでした。 また、内診グリグリされ、すぐ生理1日目くらいの量の茶色の出血がありました。また病院で診てもらいましたが様子見になっています。今は出血もお腹の痛みもおさまっています。 おしるしは鮮血で少しと聞いていたので、それに比べるとかなり量が多いです。助産師さんにも「結構血が出てますね」と言われました。 ご質問⑴ 赤ちゃんが大きくなっていない原因を言われなかったのですが、お医者さんが「出してあげたほうがいい」というのは何故でしょうか?私や赤ちゃんに何かしらのリスクがありそうなのでしょうか? ⑵この出血はおしるしですか?量が多く茶色く生理みたいだったので不安です。 ⑶妊婦が何を頑張っても赤ちゃんの成長には関係ないという話も聞くのですが、あと1週間少しどのように過ごしたらいいでしょうか? ご回答をお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)