40代排卵痛に該当するQ&A

検索結果157 件

AIHのタイミングが明らかに合ってないと思う

person 30代/女性 -

32歳です。排卵障害がありこれまでの不妊治療はずっとクロミッド➕AIHです。 AMHは5.95で多嚢胞ではないです。 20代後半から同じクリニックで治療しており妊娠成績は6回。流産や死産もありましたが全てリセット後3回以内に妊娠しておりこの治療方での妊娠率はいいと思ってます。 ただ抗リン脂質抗体症候群なので不育症の治療を大学病院でしてます。 その関係で多胎をどうしても避けて欲しいとのことから(双子死産経験あり)、不妊治療も大学でやるように勧められて今回初めて大学でやりました。 卵胞を1つにしたいとのことでレトロゾールになりました。 D12で卵胞12ミリ D16で16ミリの時点で明日AIHと言われました。 トリガーとなるオビドレルはAIH後にと言われてその時点でタイミング遅くないか?と思ったのですが医師に確認すると精子の寿命は2.3日あるから問題ないと言われました。 前のクリニックの医師に確認した時は濃縮洗浄後の生死の寿命は通常より短く1日ぐらいではないかと言われましたし、私もその認識でした。 結局D17の10時半AIH トリガーとなるオビドレルを打てたのはなんやかんやで12時。 排卵は明後日と言われました。 明らかにタイミングあってないですよね? 完全に無駄だったと思うと悔しいです。 そもそもレトロゾールよりクロミッドの方があってる気がします。 頚管粘液の量や排卵痛もクロミッドの方がわかりやすくありました。 レトロゾールはいつが排卵なのかいまいちわかりませんが、オビドレルを打ったあと40時間を超えてもまだのびるおりものがピークに出ていて排卵まだなの?と不安です。 この時点でAIHからは44時間経過してます。 この感じでは今週期の妊娠は全く期待できませんよね? どちらにせよ不信感が強いので時間も無駄にできないし不妊治療は前のクリニックに戻る予定です。

2人の医師が回答

過敏性大腸炎の治療について

person 50代/女性 - 解決済み

長年不定期で起きる、下腹部の痛みと(その症状が起きた時に起こる)下痢があります。 下腹部が痛いと感じ始めてから、1、2時間下腹部痛と(ひどい時は吐き気、冷や汗を伴う)下痢になるまで苦しみます。 20、30代の頃は生理前痛や排卵痛関連だと思っていましたが、40代以降下腹部痛と下痢の頻度が生理の周期と関連なさそうな程上がってきたのと、過敏性大腸炎というワードを聞く機会があり、自分もそちらかと思うようになりました。 実際1年半ほど前に婦人科を受診、検査を受けましたが、特に問題がなく、内科を受診することを勧められました。 特に(自分にとってそれほど重要かどうかに拘らず)、何か予定が入っていたりすると下腹部が痛くなり、下痢になります。予定がなくても痛くなる日もありますが。。 2週間ほど前に大腸の内視鏡検査をしたところ、異常もなく、キレイな状態とのことでした。 大腸に目立った問題がみられないので、おそらく過敏性大腸炎でしょうということで、14日分お薬を服用していただきました。 (朝食後イリボー、頓服薬としてチキジウム臭化物カプセル) 毎日腹痛や下痢ではないので、イリボーも毎日服用しなくていいと言われたので、腹痛を感じ始めたら飲んでいますが、それほど効いていないようで、これまでと同様下腹部の痛みと下痢になります。その1、2時間後にチキジウムを服用していつのまにか落ち着くという感じです。 上記の場合、イリボーを毎日服用するべきでしょうか?それとも他のお薬を試した方が良いでしょうか?毎日起こる症状ではない場合、頓服薬だけ飲めばよいでしょうか? いざという時に痛くなり、下痢で用事をこなすことができない状況になったりで葛藤です。これは完治するものでしょうか? アドバイスを頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

子宮腺筋症による発熱

person 40代/女性 -

40歳女性です。 10代より月経障害が酷く、月経痛、排卵痛、出血過多、全身の痛み、発熱に悩まされてきました。 幸いにも2人の子宝には恵まれましたが、2人目を出産して以降、月経痛が悪化し、日常生活に支障をきたすようになりました。 そこで4年前、産婦人科医の勧めでミレーナを入れたところ、出血のストレスも腹痛も無くなり、快適な生活を送っていました。 しかし1年ほど前から腹痛が再発し、何とか誤魔化しながらやってきましたが、ここ3日くらい、激しい子宮の痛みと38℃近い熱が出てしんどいです。 コロナかと思い自宅の簡易キットで検査するも陰性でした。 ミレーナを入れた病院は隣県にあるためすぐには行けず、このご時世で発熱している状態で病院に行くこともままなりません。 主治医からはこれ以上酷くなったら子宮摘出しかない、と言われているため、解熱鎮痛剤を飲んで耐えるしかないのかと思っています。 いつもは1日で解熱するのに今回は2日目に突入、しかも昨日37℃後半だったのが38℃台に上がっており、節々や内臓が痛くてたまりません。 お聞きしたいのは、この状態で受診して楽になる治療はありますでしょうか?ということです。 もう全摘しかないと言われているため、わざわざ医療機関の皆様のお手を煩わすのも本意ではなく、お医者様のご意見がお聞きできれば幸いです。

3人の医師が回答

子宮内膜の厚さ、体癌の可能性について

person 40代/女性 -

よろしくお願いします 40才です。 30代後半くらいから少しずつ経血量が減っている感じがあり、生理不順でもありました。だいたい1ヶ月半に一回くるかな?くらいの感じで、一度くると10日くらいは続く感じが何年か続いてました。 生理不順があるので子宮体癌の検診もしてきました。最後にしたのは10月です。 しかし急に年末年始の12/28〜1/24まで少量の出血がダラダラ続き、終わったかと思ったら2/6からかなりの出血量で生理痛もひどく、レバーのような塊もたくさん出ました。4日目くらいから落ち着き、2/14に終わりました。 心配になり、本日受診しましたところ、子宮内膜が13ミリあり、生理後1週間にしては厚すぎる。次の生理がまたもうすぐくるよ。と言われました。 おそらく前回の排卵がうまくいかなかったか、内膜増殖症?の可能性もあると仰っていましたが、子宮ガン検診もやりなおしました。 10月にやったばかりで陰性だったのにたった4ヶ月でガンになってるかも知れないと言うことでしょうか? 先生は検診のうち3割が見落としの場合があるから念の為だと仰ってましたが。 ただ超音波検査で子宮や卵巣はきれいだと言われましたのでそこは安心しています。 自律神経失調症からの不安障害待ちなので不安でたまりません。 生理後2週間で13ミリというのはそんなに厚いのでしょうか? また、超音波検査ではガンは全くわかりませんか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

アフターピル服用後 ストレスと出血

person 20代/女性 -

私は20代後半です。今まで性行為をした事がなく最近できた彼氏としました。 今妊娠は望んでいないため、ゴムの着用と外で出してもらうようにしました。 4/1朝1時頃に1回、朝7時頃に2回彼氏としました。彼氏曰く破れている様子はなかったみたいです。 排卵日が4/1になっておりましたが、元々生理自体1週間遅れたりすることが多く、ストレスなどですぐ遅れます。早くにくることは基本的になかったと思います。 そして、4/6朝1時頃に2回、朝7時~9時頃に2-3回しました。 これも破れていた様子はありませんでしたが、最後の1回抜ききって外で出すタイミングで取れてしまったみたいです。 中でゴムだけが残っていたり、中で外れたのではないので生で入っていないと言っていましたが、経験がない私は不安になり4/719時40分頃に病院へ受診して3日以内に服用するアフターピルを1錠飲みました。 4/8か4/9の夜20時頃にトイレに行くと鮮血が見られました。ドロドロではなく血尿みたいな感じでした。1日中出ていたのではなくその夜だけです。排尿痛もあり膀胱炎なのか?と思いましたが拭いても膣から出ているのか尿道から出ているのか分かりませんでした。 それから排尿痛も今はありません。 服用してから本日の19時40分で6日目になりますが、お腹の張りや浮腫、胸の張り、私の場合ですが生理前に見られる膣の痛みが時々ありますが消退出血が見られません。 ずっと調べていると不安になったりストレスを感じていると思います。生理もストレスで遅れたりするので消退出血も遅れてしまうことはありますか? 初めて性行為をすると生理が遅れてしまうとネットで見たのですが、それも関係あるのでしょうか? あと、4/7~4/9眠気がありました。 4/6はろくに寝ずに彼としたため疲れや初めての経験などが原因で眠かったのかなと思いますが、妊娠初期症状で眠気があるとも書いていたので不安になりました。 妊娠初期症状と生理前の症状が似ているため気になりました。 4/17に本来の生理予定日ですがそれは無視でいいのですか? また4/1での行為で妊娠していたら今どういう症状が出ることが多いでしょうか? 沢山の質問すみません。 宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

42歳、卵巣摘出を迷っています。ご意見いただけますと幸いです。

person 40代/女性 -

現在42歳女性です。子供3人を帝王切開で出産済みです。 10代から月経困難症、PMS、卵巣嚢腫(昨年摘出済み)に悩まされ、20代には排卵障害、PCOSの治療を経て、30代は子宮内膜症が悪化して10代から通しずっと婦人科通院をしてきました。 治療方法は低用量ピルで、10代から20年前後続けていましたが、40代になった途端に中性脂肪などで健康診断で引っかかるようになり、食事や減量などでは改善が見られませんでした。 子供を妊娠する前には内膜症で子宮の傾きや体の痛み(腹痛、腰痛、排便痛、性交通など)などが酷く、婦人科の医師には出産後に子宮の摘出を勧められました。 その後、3人子供を産み、内膜症の症状は緩和したのですが、生理が戻ってからは徐々に悪化し、先日には残した卵巣の近くにも小さな内膜症が出来はじめていました。 近い将来、内膜症の治療が受けられない国に移住予定で、その経緯から残っている卵巣を残して子宮と卵管の手術をすることが決まっていました。 ところが、手術を目前にして、医師から残す予定だった卵巣も摘出する方法があると言われ、残すか残さないか、自分で決めるように言われました。 卵巣を残した場合、万が一、内膜症が再発したり卵巣がんになった場合、5回目の手術を行うのが大変危険だとのことでした。 今回、まだとらなければならないほどの状況じゃないので、子宮と卵巣を温存しておいて悪化したら取ることもできるとのことですが、移住先の国では婦人科の定期検診もなく、自由に婦人科にもかかれず、温存治療のためのホルモン剤の処方も見込めないため、手術するしかないかと思っています。 そこで質問なのですが、卵巣を摘出した場合は女性ホルモンやテストステロン値が下がり、将来的な健康に影響すると聞きましたが、こういった状況の場合、卵巣をとることにメリットはあるでしょうか? 卵巣を取ればエストロゲン療法を必要とするとのことですが、それでは内膜症が再発しませんか?ちなみに、先日の検査で子宮内膜増殖症(異形なし)も見つかりました。 また、現在手術にむけてレルミナという薬を飲んでおりますが、副作用で身体中の痛み、指の痛み、ヒステリー、膣の乾燥、のぼせなどとても辛い状態で、手術までの辛抱だと思ってきただけに卵巣摘出すれば同様の症状に悩まされるのでは、と怯えています。 しかし、卵巣を温存しても、移住先ではジェナゲストなどの薬は入手しずらいか、入手できても自費で続けていくしかありません。 このような条件で、どのような選択肢がベストかご意見いただくことは可能でしょうか? 結局私が自分で選択するしかないのですが、それぞれのメリットとデメリットがはっきりと分かりません。 卵巣を閉経前にとった場合のリスクを調べると、怖くなってしまい、まだとる必要のない臓器をとることに恐怖を覚えます。かといって、将来、万が一5回目の手術ということになったら後悔するかもしれません。 忌憚ないご意見いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)