41歳自然妊娠確率に該当するQ&A

検索結果101 件

胚盤胞の体外受精で卵巣への異所性妊娠

person 40代/女性 -

41歳3ヶ月です。 37歳の時に受精卵を6個凍結していて、41歳3ヶ月のタイミングで6ABの受精卵(胚盤胞)を自然周期で戻しました。 判定日にはhcgの値が4.0くらいで陰性、 その後は次の生理が来たタイミングで2回目の移植のため、通院して血液検査をしたところhcg値が300に上がっていました。 化学流産か子宮外妊娠の可能性があるということで、さらに1週間後に血液検査になりましました。 1週間後の採血でhcg値が10,000まで上がっていたのでその日に手術になりました。 卵管ではなく卵巣で心拍が確認されたので、卵管は切除しておらず卵巣の部分切除の手術を受けました。 次の妊娠に向けてお聞きしたいことが2点あります。 1) 原因について 子宮外妊娠の再発率が10%と説明がありました。今回卵管ではなく卵巣で着床したので、卵管の通りは問題ないのかと考えています。そうすると子宮の居心地が良くなくて卵は卵巣まで行ってしまったのか、、、原因が気になっています。卵管妊娠は繰り返しやすいのは色んな論文で言及されているのですが卵巣妊娠についてはあまり情報がなく原因が知りたいです。 2) 次の妊娠について 実は39歳に3ヶ月の妊活期間、自然妊娠で第一子を授かり帝王切開で出産しています。 なのでいわゆる不妊ではないと思います。 子宮外妊娠の確率が上がってしまうので次回は自然にタイミングを取ってトライするべきか、やはり41歳ということで卵子の質も下がっていることを考慮して2回目の体外受精をすべきか悩んでおります。 もし妊娠した場合にはNIPTを実施する予定ですが、高齢の卵子だと産まれてくる赤ちゃんが軽度でも何かしらの障害を持って産まれてくる確率が高くなりそうなので、その観点も考慮してアドバイスがあればお伺いしたいです。

1人の医師が回答

NIPT 非認証施設での6週からの診断の精度について

person 40代/女性 -

先日5月6日に4人目の妊娠が明らかになりました。アフターピルをのみましたが妊娠してました。翌日7日に病院で受診をして胎嚢確認、5週末~6週始め程度でした。中絶か、妊娠継続か、とても悩んでいます。 また、状況だけでなく年齢的にもリスクが高いため、NIPTを検討しています。過去にも受診したことはありましたがその時は認証施設で10週~11週に受けました。概要は以下です。 ・当方現在42歳 ・第1子:現在9歳:32歳で自然妊娠・経腟出産 ※検査なし ・第2子:現在2歳:39歳で自然妊娠・経腟出産 ※検査なし ・第3子:現在0歳:40歳で自然妊娠・41歳で経腟出産 ※NIPTを認証施設で10週に実施→陰性 ・第4子(今回):42歳で自然妊娠 今回は出産についてはかなり慎重に検討したく、したがって、早めのNIPTを検討しようかと思っています。 調べると非認証施設のみで6週~可能、かつ検査項目も多い、その分費用は高い、ということでビジネスなんだな、とはもちろん理解していますが、以下の点が医療に携わる先生方からみてどうなのか、ご意見伺わせていただければ幸いです。 ・6週~でも精度は問題ないのか?(もちろん10週~等時間がたつほどより精度があがることはわかるのですが、6週~でも判断するにたえうる確率での結果なのか?→NIPT実施のウェブサイトには「問題ない」とはもちろん書いているのですが・・) ・40歳妊娠と42歳妊娠(実質の差は1年半)、また連続の妊娠でやはりリスクはかなり跳ね上がるものなのか? 中絶をするにしても、できるだけのことを調べたり検討したりしてから判断できればと思っています。どうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

41歳 妊活について

person 40代/女性 - 解決済み

現在、41歳4ヶ月、子どもは37歳と39歳のときに産みました。 三人目を希望していて、今年の8月からタイミングをとっているのですが、2回稽留流産をしました。どちらもタイミングを見て夫婦生活を取り、1回目は胎嚢と卵黄嚢は確認できましたが、姿が確認できず。2回目は胎嚢と卵黄嚢と姿も確認できたのですが、心拍は確認できませんでした。 どちらも6〜7週の時に診断され、流産手術をします(2回目の手術はこれからです) 病院の先生には、不妊でも不育でもなく、年齢も高齢ということを鑑みると確率の問題だと思う、と言われました(個人病院の先生と総合病院の先生二人共同じ意見でした) もう41歳ですので、早く妊娠がしたいし、また次同じようなことがあれば心が折れると思うので、できるだけ確実な方法…と思った時に、体外受精って良い卵子と良い精子を選んで受精させるから、確実なのではないか?と思ったのですが、実際のところ、どうなのでしょうか? 総合病院の先生には、タイミングを取りつつ、不妊外来に行って話をしてみたら?と言われました。色んな先生の意見を聞いてみたく、ここで質問させて頂こうと思いました。 私のこの状況で、不妊治療の体外受精にトライ方がいいのか、または、もう1度同じようにタイミングを取り自然妊娠でトライした方がいいのか、また、どちらにしてもリスクはあると思いますが、どんなリスクがありますか? 方向性に悩んでいてアドバイスしづらいかもしれませんが、先生ならこう考えてこう進めることをお勧めする、という話を聞かせて頂きたいです。

1人の医師が回答

不育症 自費検査について

person 20代/女性 -

26歳、27歳で流産を経験しているものです。1回目は胎嚢確認のみ、2回目は心拍確認後で2回とも自然妊娠です。 不育症を疑い、専門クリニックにて不育症検査を受診しました。 保険適用の血液検査は全て、異常なしでした。 (プロラクチン、TSH、FT4、AMH、Tgab、ビタミンD、抗精子抗体、E2、LH、FSH、抗核抗体、PT、APTT、フィブリノーゲン、夫婦染色体検査) 保険検査て異常が見つかったら自費検査に進もうと思っていましたが 何も異常がないため悩んでいます。 自分なりに調べて、以下気になる点です。 1、プロラクチンの値が23.28でした(基準値が4.91-29.32)基準値内といえ少々高い気がするのですが、許容範囲でしょうか。 2、ビタミンDを2回目の流産後から服用し始め、3ヶ月目で41.0でした。(基準値は30以上)3ヶ月服用してこの数値は元が低すぎたんでしょうか。 このまま服用続ければさらに上がりますか? 3、結果としては原因不明だと思うのですが、このまま3回目の妊娠に進む前に上記以外でしておいた方がいい検査などありますでしょうか? 4、最近なんとなく心臓に動悸を感じたりして甲状腺の病気を疑っています。 血液検査(TSH.FT4.Tgab)では異常なしでしたが、これら以外の検査をした場合に異常が見つかる可能性はあるのでしょうか? お忙しい中恐れ入りますが、ご教授ください。

2人の医師が回答

不育症検査を受けるべきか

person 40代/女性 -

お世話になります。 以下、直近の体外受精の結果です。 2023年4月に18トリソミーをNIPTで確認して中絶。39歳時の採卵のもので、5ab移植 2024年1月、妊活再開しましたが、陽性時Hcg30で心拍確認と同時に流産 同じく39歳で採卵。5ab移植。 2024年9月に、陽性時Hcg310でしたが胎嚢確認後に流産。 41歳で採卵。5abと5acを2個戻し。 そのほか2021年自然妊娠で胎嚢確認後流産しました。 このような結果で不育症検査に進むか悩んでいます。 担当医は年齢からの染色体異常の可能性の方が高いが、検査しても良いと。 ただ、今流産したばかりで、検査をするのは二か月後、検査をして結果を待っていると42歳過ぎてしまいます。 今貯卵が4abと4acで、次回も2個戻します。保険適応もラストです。 ここでご意見を伺いたいのですが、最後の保険適応と卵を検査前に移植するかどうかです。 私としては、流産率の高い年齢なので、検査で時間を費やすならば早く移植しちゃったほうが良いのかなと。 次回は、不妊治療を続けないかもです。続けることになったら、採卵前に検査でもいいのかなとか。 また、今は漢方とか他のやり方なのかなとか。 時間はあまり変わらないから、検査が先がよいとか、先生方のご意見が知りたいです。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

低hcgで化学流産を繰り返す

person 40代/女性 - 解決済み

以前1年ほど前にも相談させていただきました。11月で41歳になります。 私の卵管の問題(左卵管嚢腫で切除・右卵管狭窄)で、体外または顕微受精一択で治療中です。 3回目の移植後にTRIO検査も行いましたが異常なし。今月4回目で胚盤胞2個移植を行いましたが、HCGの値がわずかにしか出ず。内膜の厚さも形も問題なく、溶解した胚盤胞も2つとも見た感じはきれいなため、着床しない原因がこれってのがないと先生も困っている様子でした(笑) 再度採卵し、次回は自然周期で移植してみることになりました。 もちろん年齢のこともあり受精卵の染色体異常の可能性が高いことは理解しておりますが、今の時点で他に原因究明のための検査など出来ることはありますでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。 以下経過です。 【1】自然周期(移植3日前にSEET) ★5日目胚盤胞3AB
BT9 おりものに茶色〜赤色の出血
BT10 妊娠検査薬(うっすら)
BT12 採血 hcg 104.7 
BT16 少量の出血と腹部の鈍痛始まる
BT17(5w1d) hcg 1199
ここから出血しながらもhcgがMAX4000台まであがるも胎嚢みえず、BT23に多量に出血してから下がり始め、約1ヶ月かけてリセット。 【2】ホルモン補充周期 ★5日目胚盤胞3BB
BT7.8 妊娠検査薬(真っ白)
BT9 採血 hcg22.7 
BT15 採血 hcg 7.9 【3】ホルモン補充周期(2段階移植) ★分割期胚 4cell G2 ★5日目胚盤胞4BB(1PN) BT10 採血 hcg0.3 【4】ホルモン補充周期(2個移植) 移植3日前にSEET ★5日目胚盤胞4AB・3BB BT7 検査薬(真っ白) BT8 午前中に薄めの鮮血+茶おり BT9 検査薬(真っ白) BT10 採血 hcg12.9

1人の医師が回答

生理か?化学流産(その場合原因は何)か?

person 40代/女性 -

私41歳(今年9月に42歳になります)、夫45歳(今年1月で45歳になりました)です。 昨年8月下旬に自然妊娠し、心拍確認後の9月初旬(7週頃)に、子宮内に血流はあるが赤ちゃんへの血流が止まっているとの診断、そのまま放置後、10/15に完全流産しました。 流産後、基礎体温が低い状態が続き、たまに高温期並の体温まで上がっても数日しか維持できなくなり、11月・12月と生理がありました。 病院で相談したところ、卵がきちんと育っていないのでは?ということで、今年1月の生理5日目からクロミッドを5日間毎朝1錠ずつ服用し、医師指導の元、1/28にタイミングを取ったのですが、その夜就寝前に夫と大喧嘩をしてしまい、3時間ほどかなり興奮した状態とストレスが続き、就寝も深夜3時頃になってしまいました。 翌朝1/29にエコーで診てもらい、排卵は完了しているとのことで、デュファストン錠を処方され、その日の昼から2/10の朝まで12日間、毎日1日3回朝昼晩の食後に飲みました。 念の為1/29に病院から帰宅後にも性行為を行っています。 基礎体温は、デュファストン錠を飲んでいる間(1/29~2/10まで)とその翌2/11は、36.8前後~37.0前後をキープしていましたが、 2/12に突然36.59まで下がり、その夜に出血(生理か化学流産か不明)がありました。 (今朝2/13の基礎体温は36.39) 上記1/28の大喧嘩と夜更かしの日以降は、なるべくストレスを感じないように過ごしながら、毎日ストレッチをしたり栄養バランスを考えた食事を意識していましたが、 2/10に事情があり深夜2時頃まで起きていたこと、2/11も24時頃まで起きていたこと、そして2/11については、終日強いストレスを感じていたことと、かなりぬるくなったお風呂に40分近く浸かってしまったこと、そしてその後3時間ほど暖房の付いていない部屋(おそらく4~5℃)で薄着で震えながら過ごすという事態が起きてしまったことで、かなり身体を冷やしたと思われます。 そしてその翌2/12に出血があったというわけなのですが、前日の出来事が原因で流れてしまったのではないかという思いがぬぐえず、可能性としてどうなのかを知りたく質問させていただきました。 知ったからといってどうにもならないことなのですが、もし仮に2/11のことが無ければ正常に妊娠に至っていた命だったなら、とんでもないことをしてしまったと思い、このままではずっと考え続けてしまうので、知見のある方のご意見を伺いたいと思いました。 また今回の場合、1/28か1/29に受精していたのだとしたら着床は何日頃だったのでしょうか? また2/12の段階で受精卵や赤ちゃんのサイズはどのくらいだったと考えられますでしょうか? 今回はいつもの生理前症状とは違う、1人目の稽留流産となった子の妊娠中に感じたようなお尻や足の重だるさと似た感覚もあったので、おそらく着床したのだろうと思っていたのもあり、 2/12最初の出血については、トイレから拾って確認し、その中に普段の生理では見たことがない組織らしきものがあったのでジップロックに入れているのですが、それ以降(夜中に1回、午前中2回)のトイレでの出血は血の量が多く(生理2日目並)確認するのを諦めそのまま流してしまっていて、そこに赤ちゃんが居たかもと思うと流したことを後悔し始めていて。。 保管している組織らしきものは画像を添付しますので、やはり生理ではなく流産なのかについても、ご意見を頂きたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)