41歳自然妊娠確率に該当するQ&A

検索結果:101 件

第二不妊(化学流産3回) 今後の治療方針

person 30代/女性 -

はじめまして。 34才女性です。夫は41才。 30才の時に第一子を自然妊娠で出産しました。 一年前から自己タイミング法で妊活をしています。 そのうちタイミングが合った回数が7回ほどで、3度化学流産をしました。 いずれも6w頃まで胎嚢が見えず、化学流産でしょうと診断されました。 直近では、先月も化学流産で現在その出血待ちの状態です。 先月はじめて不妊治療クリニックに通いはじめました。初回の血液検査後に、妊娠検査薬が反応したため治療はまだ実施していません。 検査結果は以下の通りです。 私は、内診と血液検査のみ。 指摘項目はAMH1.5 ※生理がきていないのでホルモン検査や、卵管造影もまだ実施していません 夫は血液検査と精液検査。 指摘項目は、精液量(1.4ml、濃度67.5百万、奇形率41.5%) 私と夫の希望は、体外受精でも人工受精どちらでも、年齢のリミットも考えてできるだけ早く、臨床妊娠をしたいということです。 前置きが長くなりましたが、今後の治療方針について伺いたいです。 担当の医師からは、AMHが低いのですぐに体外受精をしましょうと言われました。本当にそれが一番近道で良い方法なのでしょうか。 一般的に化学流産は染色体異常がほとんどだと伺いました。もしそうであるならば、まだタイミング法を続けてもいずれ臨床妊娠ができるのでしょうか。 また、人工受精を一度も行わず体外受精を行った方が臨床妊娠の確率はあがるのでしょうか。 今回も化学流産になってしまい、次の排卵まで伸びてしまうかもしれず焦っています。 できるだけ最短で、臨床妊娠を行えるのはどの道なのでしょうか。 また、卵子の質をあげて染色体異常を減らす為に私にできることはありますか。 先生方のお考えを伺えれば幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

43歳。2回自然妊娠したが流産。体外受精を3回したが受精卵が育ちません

person 40代/女性 -

43歳になったばかりの女性です。 これまで、37歳、41歳で自然妊娠しましたが、いずれも8週間くらいで成長が止まってしまいました。その後、なかなか妊娠しないので、昨年から体外受精を始めました。 注射による刺激を変えながら(最後はスプレキュア、ゴナールエフ皮下注射、オビドレル )3回終えたところで、1回目は4つとれて1つは空で、受精卵は3つ。ただ、成長が遅くて、1つは早く止まり、2つは5日目頃でストップとなりました。 2回目は、3つとれて、成熟が2つ、未熟卵胞が1つ。2つは受精して5日目頃まで育ち、1つは胚盤胞になり凍結しました。 3回目は7つとれました。2つは成熟→顕微受精で受精。3つは未熟→通常の受精で2つ受精し、1つ受精せず。2つは変性卵子。 ただ、結局、受精卵も全て5ー6日目でストップしてしまいました。 先生からは、精子には問題はなくて卵子の質が課題。なかなか変えられないけど、当帰芍薬散で少し改善を試みるのと、数が取れても結果が伴わないので次回は薬によるマイルドな刺激に変える。また、受精したら胚盤胞まで待たずに3日目くらいで戻した方が良いかもしれないと言われました。 卵管が通っている確認以外は細かい検査等もなくて、トライして結果をみて方法を変えるといった感じで少し不安なのですが、下記4点、教えて頂ければ幸いです。 1、培養技術に差はありますでしょうか。もしかして病院を変えることで結果に差が出うるなら、見直した方が良いのかなと思いました 2、今の病院では精子については目視で数や運動率などを算出しているようですが、本当に卵子だけが原因と考えられますでしょうか 3、刺激を変える以外に、何か治療方法はありますでしょうか 4、2度着床実績があるので、受精卵を戻したら着床する確率は高いといわれたのですが、どの程度の確率と考えられますでしょうか

3人の医師が回答

胚盤胞未到達と治療内容の相談

person 40代/女性 -

自分41歳8ヶ月、夫42歳5ヶ月で体外受精トライ中です。 状態 治療開始時、2023.5月時点のAMHは4.77 主要ホルモン値正範囲内 右の卵巣嚢腫(手術適用外の大きさ)と卵管水腫がありますが不妊治療優先との判断で未治療です。 採卵周期の内容 生理3日目よりレトロゾール3日、クロミッド3日 並行してゴナールエフ皮下注ペン75mlを6日後、点鼻薬とオビドレル250ml注射し採卵 1回目 5個採卵顕微授精 2回目 8個採卵顕微授精 3回目 4個採卵顕微授精 結果、異常受精や分割停止などで1つも胚盤胞に到達していません。 相談内容 1.成績改善のためにできることはあるのか。 通院している病院が開示されてる成績で、41ー43歳の90%が3回までの採卵で妊娠、卒業しているというデータがあります。それが成り立つとすると1回の採卵につきかなりの確率で胚盤胞に到達し移植の回数をこなしていると思われ、自身の結果が悪すぎるのではないかと不安になっています。年齢的に卵子の質が低下しているのが原因だとは思うのですが、一方で、卵巣機能的には問題のない範囲との診断なので特に改善指示もなく、とてももどかしいです。 2.現在通院している病院は、低刺激メイン、胚盤胞移植を強く推している病院です。私のように胚盤胞に到達しない場合、高刺激で採卵数を上げられるか試して数を稼ぐ、または、逆に自然周期に近い形にして初期胚移植を試すなど、他に推奨される選択肢があれば理由含め教えていただきたいです。 3.現在通院している病院では採卵回数をとにかくこなしていい卵子が出てくるまで現行の施術継続を推奨されています。2に記載の判断をするには、あと何回今の方法で試してみたほうがいいかなど、目安の回数があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)