43歳自然妊娠確率に該当するQ&A

検索結果73 件

新型出生前診断陰性、羊水検査を迷っています

person 40代/女性 - 解決済み

43歳でタイミング法による自然妊娠をした現在16週の妊婦です。出産時には44歳になります。42歳の時に一度自然妊娠しましたがNIPT で21トリソミー陽性、その後の羊水検査で確定診断がつき20週で中絶しました。今回の妊娠でもNIPT を受けましたが結果は陰性でした。今のところ妊婦検診で異常は指摘されていません。 質問1 NIPT の採血時期と偽陰性について 妊娠11週1日の時にNIPT の採血をしました。NIPT は妊娠10週から検査可能となっていますが、採血時期が早いと母親の血液中に存在する胎児のDNAの割合が少なく結果が偽陰性と出ることはあるのでしょうか?例えば妊娠10週より14週で採血したほうが胎児DNA断片の割合が増えてより正確な結果を出せるのでしょうか? 質問2 NIPT の採血時期と妊娠週数のずれについて  妊娠週数について 主治医に確認したところ タイミングをとった日と最終月経をふまえ、最終的には胎児の大きさから算出したということでした。この妊娠週数がずれることはないのでしょうか?もしずれるとなるとNIPT の採血時期が10週よりも早くなる可能性があると思うのですがどうでしょうか? 質問3 羊水検査について NIPT は13、18、21トリソミーのみの検出ですが、これ以外の染色体異常は生まれてくる可能性はないのでしょうか?年齢とともに性染色体異常や染色体の部分欠損も増えると聞き、さらに前回の妊娠でも染色体異常だったため、今回NIPTの結果が 陰性でも羊水検査をしたいと考えていましたが、羊水検査のリスクを考え迷っています。羊水検査のリスクとNIPT 偽陰性の確率、性染色体異常や部分欠損の確率を考えると最善の選択が思いつかずいまだに悩んでいます。決断の参考にしたいのでぜひアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

3人の医師が回答

40代の妊活について

person 40代/女性 -

43歳です。これまでに出産、誕生死、流産、胞状奇胎と経験しました。いろいろあり、42歳後半から妊活を再開して、これで半年になります。自然妊娠のみ希望で、出産にいきつくことは考えていません。出産にいけたらラッキーだったぐらいに思っていて、とにかく妊娠したい、着床したいのです。排卵はしっかりしていて、生理も28から30で一定していましたが、先月は、排卵が12日目で早く生理も24日でした。これははじめてです。通常排卵は14か15日でした。黄体期も12日で生理がきましたが、その月は過度の情緒不安定だったので、精神的なものかもしれません。ですがかすりもしないことに絶望を感じています。44歳の誕生日までやると自分で決めたことなのでストイックに毎月やっていますが、かすりもしないことに一瞬心がおれます。かすりもしない場合は受精もしていないのでしょうか?それとも受精はして途中で成長が止まっているのでしょうか?AMHの検査をした方がいいのか迷いますが、卵の質を知るものではないなら意味がないのかなと思い最近はしていません。3ヶ月前に子宮と卵巣の状態とホルモン検査をしました。内膜の暑さも見ました。ぎりぎり大丈夫でした。後10ヶ月ぐらい続けて妊娠に至る確率は極めてないでしょうか?流産の妊娠も含めてです。

5人の医師が回答

良好胚と不良胚の2個移植について

person 40代/女性 - 解決済み

現在43歳、2019年と2020年に自然妊娠からの流産を繰り返し治療を開始、2021年に正常胚を移植し、9月に緊急帝王切開にて第一子を出産(39w6d)しています。 妊娠中のトラブルは後期のむくみくらいで、出産前々日まで仕事もしていました。(事務系ではありますが) 出産後、保険で移植を2回(正常胚4BA、未実施胚6日目4BC+6日目4CB)するも陰性。 2023年2月の採卵でできた5日目4ABと6日目3CC胚(いずれもPGT-A未実施。6日目胚は凍結を積極的には勧めないとの培養士の意見あり。融解に耐えられない可能性もあり?)があり、こちらの移植をもって治療は終了しようと考えています。 そこで、この2個を同時に戻すか、4ABを1個だけ戻すかで悩んでしまっています。 出産後の移植がいずれも陰性だったことを考えると、少しでも可能性があがるなら2個移植をしたい気持ちがあります。 ネット情報ではありますが、いくつかのクリニックの実例や論文紹介などで、良好胚と不良胚の組み合わせで妊娠率が(概ね10%程度?)あがるというものを読みました。(ただし、多胎率も明らかに上昇) 高齢で多胎妊娠した場合のリスクはいくつかあげられるかと思いますが、実際に入院や安静などになる妊婦さんは、先生方の体感的に何割ほどなのでしょうか。 また、胎児に影響がある(命に関わるものも含め)割合はどの程度でしょうか。 (確率ではかれない問題かとは思いますが) ちなみに今回は初めてシート法を併用する予定です。

1人の医師が回答

良好胚と不良胚の2個移植について(再)

person 40代/女性 - 解決済み

○30分ほど前にたてた質問で胚のグレードを一部謝っておりましたので、再度質問をたてました。 現在43歳、2019年と2020年に自然妊娠からの流産を繰り返し治療を開始、2021年に正常胚を移植し、9月に緊急帝王切開にて第一子を出産(39w6d)しています。 妊娠中のトラブルは後期のむくみくらいで、出産前々日まで仕事もしていました。(事務系ではありますが) 出産後、保険で移植を2回(正常胚4BA、未実施胚6日目4BC+6日目4CB)するも陰性。 2023年2月の採卵でできた5日目4ABと6日目3BC胚(いずれもPGT-A未実施。6日目胚は凍結を積極的には勧めないとの培養士の意見あり。融解に耐えられない可能性もあり?)があり、こちらの移植をもって治療は終了しようと考えています。 そこで、この2個を同時に戻すか、4ABを1個だけ戻すかで悩んでしまっています。 出産後の移植がいずれも陰性だったことを考えると、少しでも可能性があがるなら2個移植をしたい気持ちがあります。 ネット情報ではありますが、いくつかのクリニックの実例や論文紹介などで、良好胚と不良胚の組み合わせで妊娠率が(概ね10%程度?)あがるというものを読みました。(ただし、多胎率も明らかに上昇) 高齢で多胎妊娠した場合のリスクはいくつかあげられるかと思いますが、実際に入院や安静などになる妊婦さんは、先生方の体感的に何割ほどなのでしょうか。 また、胎児に影響がある(命に関わるものも含め)割合はどの程度でしょうか。 (確率ではかれない問題かとは思いますが) ちなみに今回は初めてシート法を併用する予定です。

1人の医師が回答

不妊治療に対する卵管の病気などについて

person 40代/女性 -

現在、不妊治療中です。先月、子宮鏡にて子宮内膜ポリープ切除の手術を受け、昨日結果を聞きに行ったのですが、その際疑問があったので、よろしくお願い致します。 1.ポリープは悪いものはなかったらしいのですが、ポリープが何個とれたのかお聞きしたところ、1個くらいじゃないですか?との返答でした。通常いくつ取れたかは先生は把握してないものなのでしょうか? 2.卵管に癒着や病気があるかもしれないということで、移植の成功率が下がるから、移植前に入院して卵管切除や卵巣嚢腫ほか内膜症の手術を勧められました。 卵管に病気があるとなぜ移植の成功率が下がるのかお尋ねしたところ、「普通に考えて卵管から悪いものが子宮に流れ込んでいたらあたりまえでしょ」と言われました。聞きそびれたのですが、このような状態はどんな病名が考えられますか?また卵管に病気があると本当に移植の際悪い影響があるのでしょうか?手術以外で何か対処はないのでしょうか? 3.私は不妊治療は45才位まで(採卵は44才位まで)と考えてますが、先生は良い卵がとれるのは43才くらいまでだから、あと半年位採卵がんばって、手術してから移植した方がいいと言われ、来年はじめにMRIをとる事になりましたが、先生と私で考えている年齢差があるのでMRIをとるのはもう少し延期した方がいいか迷ってますが、いかがでしょう?(手術するまで期間があくと取り直しになりそうだからです) 年齢的に不妊治療や自然妊娠などの確率は承知してますが、両側卵巣嚢腫や両側卵管切除をするのは、妊娠が絶望的になる気がしてとても恐怖があります。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

43歳。2回自然妊娠したが流産。体外受精を3回したが受精卵が育ちません

person 40代/女性 -

43歳になったばかりの女性です。 これまで、37歳、41歳で自然妊娠しましたが、いずれも8週間くらいで成長が止まってしまいました。その後、なかなか妊娠しないので、昨年から体外受精を始めました。 注射による刺激を変えながら(最後はスプレキュア、ゴナールエフ皮下注射、オビドレル )3回終えたところで、1回目は4つとれて1つは空で、受精卵は3つ。ただ、成長が遅くて、1つは早く止まり、2つは5日目頃でストップとなりました。 2回目は、3つとれて、成熟が2つ、未熟卵胞が1つ。2つは受精して5日目頃まで育ち、1つは胚盤胞になり凍結しました。 3回目は7つとれました。2つは成熟→顕微受精で受精。3つは未熟→通常の受精で2つ受精し、1つ受精せず。2つは変性卵子。 ただ、結局、受精卵も全て5ー6日目でストップしてしまいました。 先生からは、精子には問題はなくて卵子の質が課題。なかなか変えられないけど、当帰芍薬散で少し改善を試みるのと、数が取れても結果が伴わないので次回は薬によるマイルドな刺激に変える。また、受精したら胚盤胞まで待たずに3日目くらいで戻した方が良いかもしれないと言われました。 卵管が通っている確認以外は細かい検査等もなくて、トライして結果をみて方法を変えるといった感じで少し不安なのですが、下記4点、教えて頂ければ幸いです。 1、培養技術に差はありますでしょうか。もしかして病院を変えることで結果に差が出うるなら、見直した方が良いのかなと思いました 2、今の病院では精子については目視で数や運動率などを算出しているようですが、本当に卵子だけが原因と考えられますでしょうか 3、刺激を変える以外に、何か治療方法はありますでしょうか 4、2度着床実績があるので、受精卵を戻したら着床する確率は高いといわれたのですが、どの程度の確率と考えられますでしょうか

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)