45歳不妊治療に該当するQ&A

検索結果222 件

精液検査の結果について 妊活

person 30代/男性 - 解決済み

精液検査の結果について医師の説明に疑問があります。2人目妊活のため夫婦で不妊治療クリニックに通い始めました。 夫38歳、私29歳です。もうすぐ2歳になる子供がいます。(自然妊娠) 朝(検査の1時間半前)に採取しました。 結果が添付画像の通り、精液量2.0ml、濃度10.9×10^6/ml、運動率45.0%、奇形率74%でした。 濃度が基準値以下なのですが、医師からは結果に問題無し。夫の追加の受診、検査は必要無しとのことで検査結果の紙を渡され診察終了でした。 私のほうもホルモン値などの血液検査、その他感染症や頸ガン検診も問題なし。排卵障害、生理不順無しです。 希望としては、1人目が通院なしですぐ自然妊娠したこともあり、できるだけタイミング法などの自然な形の妊娠を望んでいると伝えていました。 帰宅してから調べたところ、今回の濃度数値的に、自然妊娠は不可能に近いと知り、何をもって問題無しと言われたのか今になってモヤモヤしています。 人工授精や体外受精をすれば問題なく妊娠できると言う意味の問題無しだったのでしょうか… 教えていただけると幸いです。 規模が大きいからか、まだ数回しか通っていませんが先生は毎回別の方で、丁寧に検査データの説明をしてくれる感じではなく不安です。

1人の医師が回答

妻の性嫌悪に関して(内容は本人も確認済み)

person 40代/男性 - 解決済み

妻の性嫌悪症かと思われる状態に対し、カウンセリングもしくは受診対象となりうる科をご教示ください。 ■相談者:42歳、妻:45歳 交際:6か月、婚姻:10年 ■経歴 A.交際~妊娠:2年6か月程度、性交渉頻度:週2~3回程度 B.妊娠期間:10か月、性交渉頻度:全期間で1回 C.産後~6か月程度、性交渉頻度:0回 D.~2年前;不妊治療開始、性交渉頻度:月1~2回程度 E.~2か月前、性交渉頻度:月1~2回程度 ■主な出来事 A~C期間:流産1回、出産前は切迫性早産になり入院。 Cの頃から妻の性欲減退があったが話し合いの末、上記回数程度 D不妊検査によりエストロゲンの数値がゼロに近かったため、治療を開始し現在まで治療中。 Eの時点で妻の反応に不自然さを感じ話し合い開始。以降性交渉は無く、現在治療方法について模索することを合意。 ■症状:性交渉、性的に触れられること、TV等で男女のキスシーンを見ても嫌悪感を感じる。 ■妻の申告:夫が自分を性的な目的でしか見ていないのではないかという疑惑があった。自分は性欲が全くない。性交渉を断ると、夫が不機嫌になる。夫の事は好き。夫以外の異性に対し性的な魅力を感じるということも無し。性交渉以外の状況:家事、育児、趣味等で特段の問題は無し。夫婦共通の人間関係も良好。夫婦ともに不倫は無し。 ■病歴:妻:心療内科受診経験有(交際前) ■相談者から見た主観 過去にやや性に開放的なものの、交際後は貞淑であった。 元々声を荒げるタイプではなかったが(怒り慣れていなかった?)、近年声を荒げる怒り方をすることも出てきた。 趣味・仕事・育児に充実している。※直近1年は妻の仕事が忙しくなった 外見的な変化は、極端には無し。夫婦ケンカ:年に0~1回 ■将来の希望 夫婦共に元の関係に戻りたい。

1人の医師が回答

不妊治療 体外受精 病院選び

person 30代/女性 -

現在35歳、もうすぐ36歳になります。 旦那は45歳になります。 現在2人目不妊治療中で、人工受精を4回行うも妊娠せず。 1人目は人工受精3回目で授かれたのでまた授かれると思っていたら残念な結果になりました。 原因はおそらく旦那の精子の運動率が30%で悪かった為と言われました。 関係があるかははっきりしないですが、数ヶ月前夫婦でがコロナにかかったことが精子の運動率が悪くなった原因とも考えられると言われました。 精子が回復すれば人工受精で妊娠できる可能性があると医師から言われたのですが、体外受精にステップを希望しました。 今通っている近所の総合病院では、顕微受精は行なっていないとのことです。 そこで質問です。 保険適応の回数で挑戦したいと考えています。 都内の顕微受精が出来る低刺激自然周期の有名クリニックに転院するか、今の体外受精までしか出来ない総合病院で、自身で注射を打ち挑戦するかとても悩んでいます。 先生に運動率30%で、体外受精は成功する可能性があるか聞いたところ、やってみないとわからないとのことでした。 都内のクリニックは、内膜を厚くするホルモン補充をしないという口コミをみて、それも気になっています。 私は毎回内膜が薄い(8センチくらい)と言われます。 また、1人目のこどもはまだ一歳になったばかりなので近所の総合病院は通いやすいですが、都内のクリニックは1時間半はかかります。 最初に総合病院で体外受精をうけてダメだったら都内に通うのか、それとも実績のある都内の顕微受精が出来るクリニックに最初から通った方がいいのか意見を頂きたいです。 体外受精は選ぶ病院で成果は違うのでしょうか。

3人の医師が回答

人工授精のトリガーと、排卵時期の体の症状について

person 40代/女性 -

私45歳、夫49歳で不妊治療しています。 以前は体外受精をしていましたが、経済的な理由からステップダウンし、今人工授精にて頑張っているところですが、様々な事からなかなか上手くいかず、質問したい事があり相談致しました。 質問1 トリガーをしてから約36時間後くらいに排卵されると聞きますが、例えば後数時間で排卵されそうな時にトリガーをした場合、その36時間後辺りに排卵が後ろ倒しされる感じになるという風に思って良いのでしょうか? 質問2 しばらく妊活をしてきて思った事があるのですが、排卵の時期が近付くと性器が腫れ上がるというか、外側に出っ張ってくる感じがあるのですが、こういう症状は聞いた事ありますでしょうか? もしくはよくある、または皆んななる事なのでしょうか? 痛みや違和感等は一切ありません。 お風呂に入り体を洗ってる時にいつも気付くのですが 確証はありませんが、何と無く排卵日前日辺りに少し出っ張ってきて、当日辺りにパンパンに出っ張り、排卵翌日辺りにまた少し出っ張ってるくらいになり、その後元に戻るという感じがするのですが 今まで数回人工授精しましたが、なかなかタイミングが合わず、人工授精しようとしたら既に排卵していたり、中止になった事もありまして 私が感じる上記のような体感がメジャーでよくある事なら、それも一参考にしていきながら今後タイミングを測っていきたいと思うところがあり、それでお伺いしました。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

不妊治療 体外受精について

person 30代/女性 -

当方→男【45歳8ヶ月】 奥さん→女【34歳5ヶ月】 三年前に結婚し、妊活に取り組んで いますが授りません。 不妊治療には既に入っており、人工受精を3回行いましたが、うまくいきませんでした。体外受精に移行する決断をし、昨日、生理3日目の検査に入ったところ LH 13.60 FSH 7.29 E2 57.16 という結果でlHがFSHに対して数値が 高い事から、体外受精には入れず 一周期を薬で様子を見る事になりました。プラノバールを3週間、飲むようです。 奥さんは、以前の診断で 多嚢胞性卵巣症候群と診断されており かつ、最近までは 慢性子宮内膜炎とも 診断され薬も飲んでいました。 1、なかなか子供に恵まれない事、 2、体外受精に入る予定が入れない事 3、このまま体外受精に移行出来ないのではないか? 4、体外受精出来てもうまくいかないのではないか? 等、随分と奥さんが落ち込んでおり 不安に過ごしております。 ちなみに私の精液検査結果は 問題無いようで、 液量2.5ml 濃度15150万/ml 運動率76.2% です。 相談ポイントは以下です ↓ 1、上記に関して 全体的にアドバイスを頂けますか? 2、奥さんの身体を改善していく 方法【食生活や日常の習慣】はありますか? 3、その他、気をつけていく事はありますか? どうかアドバイスをお願い致します。

1人の医師が回答

産後2回目の生理で今までにない大量出血

person 30代/女性 -

37歳で産後1年2ヶ月卒乳して2ヶ月です。 卒乳後すぐに産後初の生理がきて、そのあと45日後に今回の生理がきて現在生理3日目なのですが、2日目から今まで経験したことのない大量出血が続いています。 生理痛は2日目の昼間は腹痛と腰痛がありましたが動けないとか薬を飲みたいほどではなく、2日目の夜から現在は痛みはほぼなく大量出血だけ続いています。 量は40cmの夜用ナプキンが昼間も1,2時間でいっぱいになり漏れ、今日の夜中も3時間ごとに起きて漏れていたので替えるくらいです。塊は1,2cmほどの薄いものがたまに混じるくらいです。 私はこの10年くらい自力で生理が来ないため薬を飲んで生理を起こしており、妊娠も2年ほど排卵誘発の不妊治療をして授かりました。 また4年前から大きな子宮腺筋症もあります。 治療しないと生理が来ないものと思っていたので卒乳後に自然と生理が2回きたのも不思議です。しかもこんなに出血するのは初めてだが痛みがあまりないのは、生理ではなく何か病気の可能性もありますか? 産後初の生理は量は普通の生理くらいで痛みは全くなく7日で終わったので生理だったのだと思っています。 卒乳前や卒乳後の生理以外にごく少量の出血は何度かありました。 今回の生理は異様に大量出血が続くので不安です。 子宮頸がんの検査は2年前の妊娠時が最後、出産後も1ヶ月検診以降は婦人科は一度も行っていません。

2人の医師が回答

更年期の始まりでしょうか?

person 40代/女性 -

先日、40歳になりました。 2年前に出産し半年後に生理が再開してから、以前よりもPMSが酷くなり、高温期の期間は火照りやめまい、動悸、だるさ、頭痛、眠気。イライラしたり気持ちの浮き沈みが激しかったりします。 妊娠前は生理不順で35~45日周期くらいが多かったんですが、出産後は33~35日周期で来てました。それがこの数ヶ月は38日、39日周期くらいになっています。 また、生理期間も元々7日間で量も多めでしたが、この数ヶ月は3日間くらいドッと出たらほぼそれで終わりで、4日目からは生理用品につくかつかないかくらいで、5日でほぼ終わります。 生理周期や期間、量などと、PMSと思っていたものも、もしかして更年期なのでは?と思い始めて、先日子宮がん検診と一緒に相談して、血液検査をしてもらいました。 今日結果を聞いてきましたが、血液検査は問題なかったそうです。内診でも子宮の形や卵巣の方も問題ないと言われました。 ただ症状から見て始まってきてるかもしれないねと言われました。 夫は2人目を望んでいて、まだ私がその踏ん切りがついてなくて迷っていたところなんですが、そちらの病院では年齢から見てももし望むなら不妊治療専門病院に行った方が早いと言われお手紙はいつでも出すよと言われてます。 まず、血液検査は問題なかった場合でも更年期の可能性はあるんでしょうか? こういった症状が出てる場合は閉経までかなり近いんでしょうか? この場合でも妊娠は可能性として出来るものなんでしょうか?

1人の医師が回答

体外受精の刺激方法について

person 40代/女性 - 解決済み

45才、各ホルモンの検査値、甲状腺の検査値とも問題なし、卵管も左右とも問題なしと言われています。夫は30代で、精子検査の結果は良好です。AMHは3.5台です。 不妊治療については、昨年より1つ目の病院でタイミング数回、人工授精1回行ってます。そちらの病院では、体外受精は結果でないと思うから、このままタイミングや人工授精でいいと思う。どこかのタイミングで質の良い卵子さえ取れればという先生の話でした。ただ私と夫の仕事の都合があり、毎月は排卵時期にタイミングを合わせることに限界があります。 そのため、年齢的な焦りはもちろんありますのでステップアップを考え、体外受精から転院、今月初めての体外受精を行いました。 最終生理から8日目に初診、その日からプラノバールの服用7日間を言われ、7日間服用後、さらにその3日間後に出血が始まったので再診し、その日からレトロゾール5日間服用、その後数日後に採卵行いました。2つ採卵でき、ふりかけ法を勧められました。結局1つは異常受精(多精子授精)、もう一つは、未成熟でその後も成熟しなかったということでした。次回もし継続するのならば、同じレトロゾール服用のみで顕微受精を試してはどうかと思うが、そんなに卵は採れないだろう、と言われている状況です。 実はこちらの病院と並行してほぼ同日に見ていただいた病院では、最終生理8日目で小さいものも含め9個卵胞が見えるので、これを今日からでも育てていき来週採卵しましょうと言われました。これはこれであまりにも急で決断できず、結局は今月体外受精を受けた病院に決めましたが、 あの時プラノバールでリセットかけたのが正解だったのだろうか?顕微受精にしてくれと強く言うべきだったのか、など今回結果が出なかったこともあり、次回以降どう考えればいいのかと悩んでおります。。。 一般的にAMHが高い場合は高刺激と言うような資料がありますが、年齢が高い場合は自然か低刺激とあり、またそれに伴い各病院ごとに勧められる卵巣刺激の方法が全く異なっていて困惑しています。 どれも試して正解を出していくには、卵巣に負担がかかる気もしますし、時間もお金もかかり、結果出ぬまま数ヶ月後経った場合、身も心もボロボロになってそうな気がします。 今後なにを軸に考えていけばいいのか迷っています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)