48歳自然妊娠確率に該当するQ&A

検索結果:29 件

妊娠の可能性

person 40代/女性 -

現在48才です。 近々の生理は10/13〜、9/13〜、8/21〜、8/1〜、常に4日間程度です。 基礎体温上は、10//19〜10/21辺りの体温が若干下がり、その後体温が高い状態です。 排卵と思われる頃から2週間が過ぎ、今日の時点では体温は下がらず、生理もまだです。 パートナーが年齢、精神的に付けると途中でダメになってしまうので、付けずに途中でやめるか、条件が揃ってうまくいけば、付けて最後までとしています。 実は、10/22に付けずに途中までしています。 排卵期前後と思いますが、最後まではしていない事、私が元々子供が出来にくい事、年齢的な事から、普段であれば様子をみています。 ただ、11/5に条件が揃い、最後まで付けた状態で出来たのですが、破れてしまい、結果として中に出てしまいました。 基礎体温上は、体温が上がってから2週間近く経っていますし、妊娠の可能性は低いと思いますが(私の年齢的、不妊体質もあり)でも、中に…という事で不安です。 アフターピルを飲むべきかとも悩んでいます。 排卵期の付けずに途中までの時に妊娠…という事で、生理が遅れていたとしたら…と、どうするべきなのかわからず悩んでいます。 お伺いしたいのは、まず、48才という年齢での自然妊娠の可能性です。 排卵時にタイミングをとって…といった場合でも、可能性はどの程度と思われますか? また、今回のように、排卵時として、付けずに途中まで…となった場合の自然妊娠の可能性はどの程度と思われますか? さらに、高温期に入って2週間近くたった頃、結果として中に出てしまいましたが、アフターピルを飲むべきと思われますか? 長くなり申し訳ありません。 お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。

16人の医師が回答

ステップアップすべきではないでしょうか?

 夫48歳、私29歳です。  不妊治療中、人工授精4回終えましたが妊娠には至りませんでした。  夫の精液所見があまり良くないので、私としては体外受精にステップアップしたいと思っていたのですが、医師にはタイミングをとるか、このまま人工授精を続けると言われました。  これまで4回行った人工授精の際の所見は、  1回目 全量0.4ml      運動率23.1%      奇形率54%    2回目 全量1.0ml      運動率24.3%      奇形率41%  3回目 全量0.6ml      運動率53.7%      奇形率17%    4回目 全量1.4ml      運動率32.6%       奇形率50.0%  です。私なりに調べてみましたら、あまりいい数値とはいえないのでは?と思うのですが、医師には「40代という年齢を考えると、悪い数値ではない」「自然妊娠できるほどの良い数値」「奥さんがまだ若いので、人工授精でも大丈夫」と言われました。本当にそうでしょうか?  4回の人工授精でも妊娠に至らないのに、これからタイミング療法で自然妊娠に至るとはどうしても思えず、人工授精を続けるにしても本当に妊娠に至るのだろうかと・・・。  タイミング療法あるいは人工授精で妊娠できる可能性と、ステップアップして体外受精で妊娠できる可能性と、どちらが高いのでしょうか?  ちなみに、私自身の卵管造影、クラミジアその他の検査では、特に異常はありませんでした。  

1人の医師が回答

早期閉経目前と言われました。

はじめまして。31歳独身の女性です。 学生時代から月経は不順でホルモン療法も何度か行い、その都度まずまずきていたのでを様子みていました。が、その後17〜25歳にかけて体重の増減が25KGあり(ダイエット+自然に)、現在は160CMで48KGで、25歳以降は増減はありません。 体重が落ちた頃は月経はもっとも不順で、半年以上なかったこともありましたが「私は不順だから」とその時は病院へは行かず、自然に様子をみて、ここ8年くらいは不順なりにも1カ月に一回はありました。 去年から不順に対してピルを内服し、その際無排卵とは言われましたが妊娠の可能性はないので誘発等はせずピルを開始。今年はじめにコレステロールの上昇によりいったん3月にピルを中止し、今はクレストールを内服しています。ピル中止後4カ月自然月経がこないため本日婦人科を受診したところ、早期閉経は目前で、おそらく早くても35歳くらいには閉経するであろう、もしも妊娠を望むならそれまでに。といわれました。あす〜プレマリンとデュバストンの内服を開始します。突然のことで本当にショックでしたが、自業自得と思い、なんとか将来妊娠をしたいので今はできることを精一杯頑張るつもりです。質問への返答をよろしくお願いいたします。 (1)ホルモン療法は開始した方がいいとは思いますが、続けることで脳が自分で出すことを忘れ、卵巣がおかしくなってしまうこと等ありませんか?(2)FSHは15.4でした。閉経の可能性は高いですか?(3)自分自身はあと何を努力したらいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

自己免疫性肝炎と原発性胆汁性胆管炎のオーバーラップ症候群

person 40代/女性 - 解決済み

40歳女性です。 30歳頃から毎年肝機能に異常を指摘されています。 30代前半はγ-GTPのみ 40-60程度の軽度異常でしたが、ここ数年は年に数度の検査でAST(30-50の範囲)ALT(40-80)γ-GTP(50-180)ともに異常になることが多くなりました。体重はここ数年増加気味です。 AST、ALTは正常の範囲に戻ることもありますが、γ-GTPは毎回異常です。ALPは毎回正常値です。 肝臓内科で自己免疫性肝炎と原発性胆汁性胆管炎のオーバーラップの可能性が高いと言われました。 下記検査の結果と経過です。 -抗ミトコンドリアM2抗体が2020年と最近の検査で陰性 -IgM異常値(2020年と最近の検査で315程度)、IgAとIgGは正常値 -抗核抗体異常値(2021年に40倍、最近の検査で160倍) -橋本病(現時点では服薬による治療は必要なし) -妊娠中(2021年6月〜2022年2月)の初期、中期、後期の肝機能検査で数値が全て正常値になりました。(AST、ALTは1桁) 産後は異常値に戻ってます。 最近の肝機能の検査結果です。 2022年9月 AST 37 ALT 45 γ-GTP 129 2022年10月 AST 48 ALT 80 γ-GTP 182 2022年11月 AST 32 ALT 40 γ-GTP 71 産後体重が増えてしまい、9月の時点で産前の数値からプラス2kg、10月でプラス2.5kg、11月で少し減らしてプラス1.5kgです。BMIは24くらいです。 10月の腹部エコーで脂肪肝の初期と言われました。 10月に比べて11月の数値が改善したのは、体重が少し減ったからと言うのは考えにくいですか? やはり自己免疫性肝炎の可能性が高く、11月の検査の数値の改善は一時的なものと考えるのが自然でしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)