多嚢胞の可能性がある為、クロミッドを生理5日目から一日一錠5日間飲んで治療をしており、現在4周期目です。
3周期目までは、D13〜D16くらいにエコーで診ると卵胞が20ミリ弱まで育っており、明日排卵すると言われていました。(←質問1)
ですが結局、主人側にも問題があることがわかり、現在まだ妊娠出来ておらず4周期目を迎えています。
3周期目までは卵胞は順調に育っていたのですが、今回D12にエコーで診ると9ミリほどで少し遅れているねと言われていました。そしてD16にもう一度診てもらうと9ミリから成長していませんでした。(←質問2)
なのでhmg注射を打ってもらい、2日後にまたhmg注射を打って卵胞の様子を観察しながらタイミングを見ていくことになりました。(←質問3)
1:いつも、20ミリになりそうなところで明日排卵すると言われ、その後排卵したかどうかまでは診てもらっていません。
人によって排卵する大きさは違いますよね?卵胞の大きさ以外でも、明日排卵すると断定できる要素はあるのでしょうか。(例えば子宮内膜の厚さとか?)
因みに、基礎体温は排卵すると言われた日の3〜4日後くらいから徐々に上がり始め、5〜6日後くらいに上がりきります。
2:今までクロミッドが効いていたのに、まだ4周期の時点で急に効かなくなることはあるのでしょうか。
又、今後も効かないのでしょうか。それとも今回だけ調子が悪く、来月からはまた効くようになるのでしょうか。
3:卵胞9ミリの時点から、何回くらいhmg注射を打ったら排卵する大きさに育つのでしょうか。又、クロミッドが効かなかったらhmg注射が効く可能性も低いのでしょうか。それから、卵胞の成長が途中で止まっていたら卵子の質は落ちてしまいますか?
色々とすみません。
ご教示頂けると幸いです。