5週目流産出血量に該当するQ&A

検索結果:706 件

妊娠初期、1週間以上の出血があります

person 20代/女性 -

4/25に妊娠確定、5週ぐらいと病院にて診断もらっている経産婦です。 その時すでに4/20黒い出血→4/23茶色い出血がありましたが、着床出血だろう心配なしと言ってもらえました。 そこから茶色い出血と黒い出血が止まらなかったのですが、少しずつ増えてきて5/1頃に赤黒い出血が黒い出血に混ざるようになりました。 1度切迫流産したことあるので、これはやばいとリモートに切り替えたり安静に近づけていたのですが、今赤70%黒30%の出血が出ています。量もだんだん増えてきて、生理4日目くらいの感覚です。 腹痛は多少張る感じはありましたが気になる程度でもなく、お腹の中はどういう状態なのかと日々考えてしまっています。 GWということもあり病院にも行けず、正直今回はだめなのか…と覚悟しています。 次の予約が12日なのでそれまで待っていい状態なのか、それとも早急に行かないと何か大変なことにになるのかと心配です。 ちなみに前回の出産で子宮頸管が傷ついた?らしいのですが、初診の時にはきちんと回復していてきれいと言われました。 赤ちゃんは心拍も確認できないくらい小さい状態だったので次の診察でどうなのか…。 伺いたいのは下記です。 ・早急に診察が必要な状態なのか、12日まで待てるのか。 ・予測できる範囲で構わないので赤ちゃんの状態 長くなりましたがよろしくお願いします。

2人の医師が回答

妊娠初期の出血でダクチルを服用したが不整脈が気になる

person 30代/女性 -

妊娠5週目です。3日前の夜から出血があり、ダクチルを服用しているのですが、毎回服用後3時間くらい経つと時々脈が飛ぶような、ドクンとするかんじがあり少し苦しいです。 寝ていても目が覚めてしまいます。 30分〜1時間くらいで落ち着きます。 以前から寝不足やストレスがかかったときに同様の苦しさを感じることがあったのですが、寝れば戻る、くらいの感覚で病院に行ったことはありませんでした。 今は安静にと言われているので、状況が落ち着いたら循環器科に行こうと思っているのですが、いったんダクチルは飲み続けても良いのでしょうか。 病院に電話連絡しましたが、受診は予約をとった次回(3日後)で良い、ダクチルはできれば飲んだ方が良いが、飲まないのであれば絶対安静と言われました。 出血は赤い血が止まったり出たりを繰り返しています。ティッシュに付くくらいの量が出ていることの方が多いです。多い時は生理の4日目くらいの量が出ます。 ダクチルを飲み続けても流産の可能性が高いのでしょうか。 ただ苦しいだけでメリットの方が多いのであれば我慢して飲み続けたいのですが、デメリットの方が大きいのであれば飲まない方がいいのか、と、悩んでおり、ご相談させていただきました。

2人の医師が回答

不妊治療 採卵周期 生理が終わらない

person 30代/女性 -

今年2/7に体外受精で移植し、妊娠しましたが、7週で流産してしまいました。 3/22に自然排出し、その後4/20に生理が来たのですが、卵胞が1つしかなかった為、採卵を諦めました。 プラノバールを12日間服用し、5/17に生理がきました。 遺残卵胞が3つもあった為、病院からレルミナを処方され、遅延方で採卵周期に入りましょうとのこと。 5/19と5/22にレルミナを服用し、5/25に受診したところ、遺残卵胞は小さくなり、卵胞は6個みえました。 5/25からゴナールエフを始めましたが、いまだに生理の出血が止まりません。 生理痛のような痛みはありません。 出血が止まらないのは、レルミナのせいなのでしょうか?? 生理が始まってから、最初の3日間はいつもの生理の出血が結構ありましたが、そこからぱったりと出血が止まり、1日に1回ちょろっと出血がある程度になりました。 5/25に内診したときはエコーのせいか、ドバドバと出血が出てきました、、、。 妊娠する前までの生理は、1〜3日目は多めの出血で、そこから徐々に量が減って1週間くらいで終わっていました。 今回はいつもの生理と違うことと、変な出血が止まらないこと、いろいろと不安になってしまいました。 今回は採卵を諦めて、リセットしたほうがよかったのでしょうか?? ちなみにAMHは0.8なのでこれまで採卵を2回してきましたが、3つしか卵が取れたことはありません。なのに、今回は6個みえているのはなぜなのでしょうか?? 空胞の可能性は高いのでしょうか?? 病院の先生に聞いてもはっきりとした回答がない為、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

未受診で妊娠5週の出血

person 30代/女性 -

4w3dで体調不良(下腹部痛、胃痛、腰痛、全身の筋肉痛、胸の張り)を感じ妊娠検査薬を試したところ陽性反応が出ました。 まだ胎嚢が確認できない可能性も高く、6週まで受診を待とうと思っていました。 ところが5w2dになって、茶色の出血と鮮やかな赤の出血が少し出てしまいました。 量は茶色がおりものシートの3分の1が染まるくらい、赤は2〜3cmくらいです。 1週間前に感じていた体調不良は腹痛のみほぼなくなり、それ以外は変わらずあります。 ちなみにですが、1人目妊娠の際も切迫流産(16wで血腫からの出血)で2週間の入院をしており、母体側の問題で3ヶ月近くの早産(原因不明に陣痛が早く来るという病気だったと説明されていて、偶発的なものとのことでした)をしているため、また早産になるリスクは少し高いと言われています。 リスクを考えると前回産んだ総合病院の産科で診てもらうつもりでいたのですが、その病院の予約は妊娠6〜7wに取るように書かれています。 近医(切迫流産の時に入院した産科)にかかることは可能ですが、ずっと診てもらうつもりはありません。 仕事をしており子どももいるため簡単には都合をつけられず、受診を早めるべきなのか、もう少し様子を見ても良いのか悩んでいます。 どのようにするのがベストでしょうか?

2人の医師が回答

流産手術後の子宮内の出血に関して

person 30代/女性 -

31歳です。 妊娠8週目で稽留流産と診断され、3週間前に真空吸引法にて手術を受けました。 その1週間後に内診を受けたところ、子宮内に血がかなり溜まっているとのことで子宮収縮剤を服用し様子を見ることになりました。この時点では出血自体は少なく、茶色い出血や塊がダラダラと続いている程度でした。 ただ、ここ3日前ぐらいから生理1日目程度の出血が2日ほどでてくるようになり、血の色も茶色から鮮血に近い色になってきています。現在はまた量が減っている状態です。 そして本日内診を受けたところ、前回よりも子宮内に溜まってる血が多いと言われ、ここから大量出血する、もしくはこのまま続くようなら手術になる可能性があると言われました。 再度子宮収縮剤を処方され2週間後に診察を受ける予定です。 質問 1.今回のように術後出血が多くなるケースはよくあるのでしょうか? 2.出血が多くなった原因として考えられることはありますか? ちなみに左側にチョコレート嚢胞が5センチほどあり、それも関連しているのでしょうか? 3.茶色い血から鮮血に変わったということは生理が一時的にきた可能性はありますか?(まだ術後3週間しか経っていないですが、、) 4.手術は腹腔鏡手術にて出血を止めると言われましたが具体的にどういった内容なのでしょうか? この状態から次の妊娠にいくまでどれぐらいかかるか、また妊娠できるか心配です。 直接病院にてお聞きしたかったのですが、質問するタイミングを失ってしまい、こちらにて投稿させていただきました。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

絨毛膜羊膜炎による後期流産について

person 30代/女性 -

【経過】 ・妊娠初期に子宮頸管ポリープ指摘あり ・17週:少量出血ありかかりつけ医受診→ポリープからの出血。止血剤(飲み薬)1週間分処方され経過観察 ・受診日翌日、量が増加し夜複数回の張りがある。 ・受診日より3日後、出血変わらず電話で相談するが腹痛など無ければ様子見るようにと指示 ・18週:止血剤飲み切るが出血はあるものの減少してくる。腹痛はなく、出血の色は茶色でカスのようなものも出る。自己判断で様子みる。 ・19週:生理2日目くらいの出血あり、かかりつけ医を受診。状態が良くなく入院になる可能性が高いとのことで大きな病院にすぐ転院の指示。 ・総合病院を受診→子宮内に異常なし。頚管ポリープが壊死してるため除去し病理検査へ。その際の内診で止血剤?を塗布し、1週間の経過観察。 ・翌日の夜に腹痛を伴う複数回の張りがきて受診し子宮頸管が8ミリで緊急入院(前日の受診では充分な長さがあったと言われた) ・入院中は抗生剤点滴のみ。胎児に問題はなかったが2日後陣痛がきて後期流産となった。 ・後の胎盤病理検査で絨毛膜羊膜炎のステージ3であったと判明。 【ご質問】 1.かかりつけ受診後、自己判断で様子をみずこまめに受診し経過を報告すれば何らかの治療や早期の転院により改善の見込み、もしくは流産とならなかった可能性は高いのか? 2.かかりつけ医でポリープ出血に膣錠など感染を予防治療する処置をしなかったのは妥当な方針だったのか? 3.総合病院に転院し、壊死したポリープ切除したのは妥当だったのか?(たった1日で頚管長8ミリになったのは処置の影響もあるのか気になっています) 4.絨毛膜羊膜炎の直接原因はわからないと言われたが、つわり時にお風呂に入れない日が続いていたり、清潔にできていなかったことが原因の可能性もあるのか? 5.また妊娠した時にポリープができた場合なにかできることはあるのか?

2人の医師が回答

異所性妊娠(間質部)手術退院後の出血

person 30代/女性 -

38歳(※帝王切開2回、流産1回) 2024年11月中旬に妊娠陽性。 進行性流産と正常妊娠の診断を繰り返され、3週間程経過観察とされましたが、12月17日に異所性妊娠(※間質部妊娠)が発覚、大学病院に移され、9週目に緊急開腹手術で妊娠細胞を取り出しました。 hcgの数値は、 ・120.000(※術前12月17日) ・5.000(※術後12月22日) ・45.9(※1月8日) 取った細胞は病理検査に出し、1月8日の診察で、癌などの心配はなく、エコーも問題なし、hcgも下がってる事から、経過観察もなく診察終了。痛み、出血が酷くなれば来てくださいとの事でした。 入院中もほぼ出血もなく退院しましたが、今週に入り毎朝腹痛で目が覚め、出血します。 昼に近づくにつれ痛みは緩和され、痛みの緩和と比例して出血もなくなります。 出血量は生理ほど出ず、ナプキンに少し着く程度と、1〜3センチくらいの塊のような物が出ます。 心配になり病院に電話した所、少し早い生理ではとの回答でした。 診察では、術後2ヶ月後から生理が来ると言われていましたが、まだ1ヶ月も経っていません。 ◆質問 1現状でどんな事が考えられてますか?  午前中だけ出血・痛みのある生理なんてあるんでしょうか? 特に朝目覚める時が1番痛みが酷く、歩くのも辛いです。 2『絨毛疾患』を、とても心配しています。 hcgの数値が下がっていれば問題ないとの事ですが、数値さえ上がらなければ、『絨毛疾患』の恐れはありませんか? 3現状で下がった数値が、今後また上がって行く事はありますか? (※避妊具無しの性行為、妊娠はもう考えていません。) 4hcgの反応を確認する為に、定期的に妊娠検査薬を試そうと思いますが、意味はありますか? 長文失礼しました。 ご回答よろしくお願いします

1人の医師が回答

不妊治療計画で悩んでいます

person 40代/女性 -

現在42歳7ヶ月、3歳児を子育て中です。 上の子も体外受精で授かりました。 妊娠時、36~7週頃に重度妊娠高血圧症候群になり、41週3日で分娩誘発をして、吸引で産みました。 子宮内膜症の影響からか、出血多量を予想されていたので大学病院で産みましたが、その時の出血量が1.5Lでした。 産後は貧血もありました(今も要精密検査になります)が、子どもにも問題はなく、私も元気に過ごしています。 今年の2月、42歳1ヶ月の時に、妊娠15週で死産しました。 臍帯のねじれ(縮れ)が原因のようです。 不育症検査では特に大きな問題はなく、少し凝固検査で引っかかったので、次の胚移植の時は、移植した日から血液サラサラになる薬を服薬しました。 結果、妊娠5週で進行流産になり、手術の必要もなく2ヶ月が経っています。 先日、子宮鏡検査も受けました。 また秋に胚移植を予定していますが、胚を1個戻すか、2個戻すかで悩んでいます。 前回の進行流産の時は2個戻して1個着床(4BB)でした。 今回また採卵をして、4BAの卵と4CBの卵を凍結出来ました。 先生としては4BAだけでもいけそうとの判断ですが、2個移植を希望ならしても良いとのことです。 不安なのが、やはり前回の出産が大変だった事もあり、ハイリスクな上にリスクを負うことです。 自分の気持ち的にあと2人ほしいという思いが湧いていますが、年齢的に悩ましいところです。 双子を目指して2個移植か、保険適用は今年いっぱいですが、2人目が生まれて5ヶ月くらい経ったらダメ元で移植してみるか…他の先生ならどうアドバイスされるのか聞きたくなり、質問しました。 あと、来年の6月以降の出産を望んでいるんですが、双子となると早い週数での出産(緊急などは別として)になる事が多いと思いますが、一般的にどのくらいで出産になりますか? 聞きたいことや説明が長くなり、すみません!

1人の医師が回答

絨毛遺残、存続絨毛症について

person 30代/女性 -

4/11に吸引法で流産手術を行いました。 術後4,5日ごろ大量出血があり、それ以降出血は減ってきているものの生理5日目程度の量です。 本日産婦人科に受診したところ、病理検査では胞状奇胎の診断はなく、絨毛遺残の疑いがあるとのことでした。 診察直前にトイレに行ってしまったためhcg 検査はできておりません。 エコーを見ましたが確かに黒い小さな点がいくつかありました。 3年前に全胞状奇胎になり、カットオフの後妊娠出産しているため色々とナーバスになっています。(産後の経過観察でも陰性でした) 前置きが長くなりましたがいくつか質問です。 1.病理検査で胞状奇胎でないと診断されたのであれば絨毛性疾患の可能性は少ないのでしょうか?エコーを見ると残留物が胞状奇胎と似ているなと思ってしまいました。 2.存続絨毛症と絨毛遺残はどのような違いがありますか? 3.今回のケースで考えられるのは遺残でしょうか?絨毛性疾患でしょうか…? 再来週産婦人科受診予定ですが、胞状奇胎の経過観察も終わっていないためそちらにも連絡する予定です。 しかし土日を挟むことになり非常に不安のため、今後の治療のために現状を冷静に把握したいです。(どの可能性が高いのか等) お手数ですがよろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)