5週胎嚢見えないhcg低いに該当するQ&A

検索結果102 件

胎嚢が小さくなった(心拍未確認)

person 30代/女性 - 解決済み

前回診察時に胎嚢と卵黄嚢が確認できましたが胎芽がまだ見えないので2週間後に来てくださいと言われました。 胎嚢の大きさから推定5週目とのこと。 予定通り2週間後の本日診察を受けました。胎芽っぽいものは見えましたが、胎嚢が小さくなっているし胎芽もバラバラ?になっているようで、1週間後も成長が見られない場合は今回は諦めてくださいと言われました。心拍については特に何も言われなかったので心拍確認できなかったのだと思われます。 万が一うまくいけば一卵性双生児かもしれないと言われましたが、おそらく可能性としては低いでしょうとのこと。 私としては前回見えなかった胎芽が見えただけでも成長!と思ったのですが、いかがでしょうか?エコー写真を添付しますのでご意見いただければと思います。 ーーこれまでの経過ーー 2024/5/9 最終生理日 2024/6/13 生理予定日 2024/6/26 妊娠検査薬で陽性反応 婦人科で胎嚢確認できず 2024/7/1 胎嚢確認できず hcg確認のため血液検査 2024/7/2 病院から電話がありhcgの数値が40000超えと高いため子宮外妊娠の可能性が高いと言われ総合病院の紹介状をもらう 2024/7/3 総合病院で診察 ほぼ子宮外妊娠で間違いないと言われたが最後にMRIを受け子宮内に胎嚢を確認 おそらく排卵日が大幅にずれていたのだろう、でもhcgに対して胎嚢が小さすぎるがひとまず様子を見ましょうとのこと 2024/7/10 総合病院で再診 胎嚢が大きくなっているので順調と見られる、来週には心拍確認できるのではと言われる 2024/7/19 元の病院で診察 胎嚢も成長して卵黄嚢が見える(妊娠5週目の大きさ) 胎芽は確認できない 2024/8/1(本日) 茶おりと出血あり(ティッシュにほんの少し付くくらいの薄いピンク色) 後は冒頭に記載した通りの診察内容

1人の医師が回答

妊娠経過と考え方について

person 30代/女性 - 解決済み

38歳女、流産数回あり不妊不育クリニック通院しています。 10月8日に排卵チェックで卵胞16mm、10月11日AM1時頃タイミングを取り、10月12日10時にAIHしました(排卵直後の見立て)。 10月28日妊娠検査薬陽性、胎嚢は見えず採血しhcg1443で4週4日相当で恐らくタイミングで授かったと言われました。 11月5日胎嚢9.8mm小さめで育ちが悪いと、卵黄嚢の話はなし。 11月8日に赤茶色のオリモノが多めにあり11月9日に受診、胎嚢11.6mm、卵黄嚢4.8mm、心拍のようなものは辛うじて見えるが徐脈、恐らく流産すると言われました。 11月13日胎嚢15.8mm、卵黄嚢6.4mm、心拍110、胎芽3.8mmでした。 医師からは「今日はほぼ7週なのでかなり育ちが悪い、胎嚢と胎芽は小さく心拍も弱い、そして卵黄嚢が大きすぎるから胎児の染色体異常やなにかしらの問題があるはず」と言われました。 1、医師はhcgの数値から週数を出しているのですがそのような方法もありますか?排卵日等から考えると本日は6週4日くらいかと思うのですが… 2、医師はタイミングで授かったと言いますが、排卵直後でAIHの可能性は低いでしょうか? 3、卵黄嚢が大きいと赤ちゃんが栄養を貰えていないから流産する、その反面ネット等ではそこまで関係ないとあったり、7週以降に大きくなっていたら注意なども見ました。私のこの状況はどう考えればよいでしょうか? 何も出来ず方法もなく、赤ちゃんを信じるしかないことはわかっているのですが、医師の話に少し疑問を感じたので、他の先生にお伺いしたいです。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

妊娠時の病院での尿検査について

person 30代/女性 - 解決済み

不妊治療中のお休み期間に自然妊娠をし、病院で尿検査をした上で妊娠が判明したのですが、ホルモンの値が低いと言われた件で何点かご質問があります。 ▼前提 6月→初めての採卵 7月→子宮鏡検査&不妊治療お休み 8月→移植 の予定でした。 しかし8月に生理が来なく、妊娠検査薬にて陽性 ▼情報 最終月経開始日→7月1日 排卵日→不明 治療をしない時の生理周期→33日〜34日 ▼経緯 8月5日→病院受診し5週0日位と言われ尿検査実施。エコーでは胎嚢のようなものが見えたがお盆明けに再受診と言われる。 ↓ 8月15日→病院受診。尿検査実施。「ホルモンの値が低い」と言われエコー実施し胎嚢が前回より形になっており、胎嚢の中に赤ちゃんがいるとの事。1週間後再受診予定。 その際に先生のカルテに「8/5 252UCG」と記載有 ▼質問 1.尿検査でもホルモンの値がわかるのでしょうか? 私の認識だと血液検査をすると正確な値が分かり、尿検査だと陽性か陰性かのレベルだと認識していました 2.見間違えの可能性は低いのですが、妊娠時のホルモンの値の単位はHCGでUCGというのはないですよね? 3.カルテ記載の「8/5 252UCG」は妊娠後1回目(8/5)の尿検査の結果なのかなと思ったのですがどう思いますか?8/15の尿検査の値だと胎嚢が確認できて、中に赤ちゃんらしきものが見えるのに「252」という値はおかしいなと思っています(ネット調べ) 4.排卵日が不明な以上断定は難しいと思いますが、私は今何週の何日位なのでしょうか?一般的最終月経からの数え方は生理周期が28日周期の人用の数え方だとネットでみました。私のように33〜34週の場合通常より少し遅れている可能性はありますか? 主治医に聞けず不安なので先生方のお力を貸して欲しいです

1人の医師が回答

正常胚での流産と、今後の治療について

person 40代/女性 -

2年不妊治療をしている43歳で、今後の治療に悩んでいます。 これまで5回、凍結胚盤胞を移植しており、1回陰性、1回化学流産、3回は胎嚢確認後の7,8週目の流産という結果で、特に直近の移植はPGT-A実施の正常胚にも関わらず流産となりました。 下記2点質問させて頂けますでしょうか。 1 3回の流産は全て、BT9日目のHCGが70,60,75と低い値でした。判定日のHCGが低い原因として、卵が悪いのか、母体側の問題(不育症)なのか、移植日が合っていなかったのか、どの可能性が高いのでしょうか?特に、直近の正常胚ではBT9日目のHCGが75だったので、正常胚でも卵の質が悪かったと諦めるべきか、不育症の可能性が高いのか、今後の進む道が見えずにいます。 2 次回はまた採卵になるのですが、医師より採卵刺激方法を変えてみることを提案されています。 これまでの4回の採卵は全てPPOS法で行っており、採卵数、受精率、胚盤胞到達率ともに良かったです(採卵数12~20程度、受精率70~80%程度、胚盤胞到達数60%程度)。 直近の採卵時は42歳で8個PGT-Aに出し、1個正常胚、1個モザイク胚という結果で正常胚も採れたので、次回も同じ刺激法が良いかと思っていましたが、医師からは「目的は出産なので、出産まで到達していない以上、別のやり方を試してみるべき」と言われ、アンタゴニスト法などに変えてみるべきか迷っています。 以上、長くなりましたが、アドバイス頂ければ幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)