5ヶ月ミルクの量に該当するQ&A

検索結果:3,972 件

血の量について

person 30代/女性 -

去年の5月末に4人目を出産した主婦です。 先月1月に 妊娠初期みたいな症状があったため 心配になりましたが無事に生理が普通にきて それをきっかけに避妊をしだしました。 なので妊娠はしてないはずですが生理が1週間遅れました。28週期から33日経過。。 それから今、生理6日目に入りましたが まだ2日目、3日目ぐらいの真っ赤な血に夜用ナプキンつけてます。いつもなら5日目には ほど黒い血で もう終わっていくなぁーって感じる量ですが今回は 臍まわりもキリキリ、チクチク痛むし腰も どよーんと重く痛いし量は多いし一週間生理は遅れるし 何か病気は考えられますか?最近変わったことと言えば寝汗を寒気して起きるぐらい かくよぅになりました。これも関係ありますか?何かホルモンバランスからでしょうか?一番下が八ヶ月ちょいですが、まだ夜中のミルクに起きるし三番目の子とも年子なため毎日バタバタして生活も不規則ですし精神的にも疲れてる状態なので、その影響でしょうか?生理が終われば産婦人科で見てもらいに行こうとは考えてますが、それまでに少し心配だったので質問させて頂きました。何か子宮系の病気でしょうか?妊娠で流産手前とかではないですよね?生理きてからは避妊してるので...なにが考えられますか?

1人の医師が回答

赤ちゃんの睡眠について

person 乳幼児/女性 -

気にしすぎなのは重々承知の上で相談させてください。生後一ヶ月の娘がいます。生後3週目くらいから寝る時間が短くなってきました。トータルで換算すると10時間未満の時もあれば10時間以上の時もあります。ミルクの量を80から100にしたところ睡眠時間が長くなりミルクを飲ませるために起こして最高5時間寝れる時もあるので起こさなければもっと寝れる日もあると思います。ですが毎日ではないですし毎時間でもないです。 1.生後1ヶ月だとこのくらい日によってまばらなことはよくあることなのでしょうか。 2.発達に影響しないか不安なのですが発達に影響が出てしまうほどの睡眠時間はどのくらいなのですか? 3.脳に障害があったりすると睡眠障害が出たりすると思うのですがこのくらいの時期は睡眠障害ということとは別ですか? 4.毎回毎回ミルクの後にゲップが出ません。睡眠とゲップは関連するのでしょうか。 5.月齢があがると共に睡眠時間も長くなるのでしょうか。ちなみに抱っこで寝てる時間もトータルに換算していいのでしょうか。 6.寝かしつけに4時間とかかかる時もあります。かかりすぎでしょうか。 もう一つ生理的微笑についてです。天井を見て笑ってる時があります。これは生理的微笑なのでしょうか。生理的微笑は起きている時でも見られますか? 気にしすぎなのはわかっていますし娘はすごく可愛いのですぐ何かあるのではと心配してしまうのは娘に申し訳ないと思っています。ですが身内に重度の身体知的障害者の人がいて人一倍敏感になっています。また旦那が夜中まで帰って来ず寝かしつけが4時間とか長引くとしんどくなりイライラしたりもしてしまいます。少しでも安心したいのでよろしくお願いします。また何かあれば教えてください。

3人の医師が回答

生後5ヶ月 ベビーカー 転落

person 30代/女性 -

いつもこちらでお世話になってます。 生後5ヶ月になったばかりの双子についてです。 今日、私と旦那と双子と4人でベビーカーでお散歩して帰りにスーパーへ寄って帰りました。ベビーカーの持ち手の荷物が多かったのかバランスを崩して後ろにベビーカーごと転倒しました。私は前を1人で歩いていた為、どのように倒れたかは分かりません。また、旦那自身もベビーカーの日除けではっきり双子の姿が見えなかったと思います。ハンドルからぱっと手が離れたそうです。地面はアスファルトですが頭を直接ぶつけた感じというよりはベビーカーの少しクッションの所に頭があったように思います。 タンコブも出来てないし血も出ていません。 双子のうち、1人は起きていて転倒時は特になんの反応もなし、もう1人は寝ていたのでびっくりしたのか起こされたからか少し泣きました。それからは2人とも起きていましたが起こされた方の子はまだ眠たかったのか帰ってからもグズグズでした。 座って抱っこしていたら少しだけミルクを吐きました。最近、吐くことがなかったので少し驚きましたがその時の1回のみです。 その後は寝て起きてからいつも通りの量のミルクを飲んで声を出したり寝返りをしたり(1人は出来るのですがもう1人は出来ないのでやってはいません)いつもと機嫌は変わりなくでした。 あやしたら大笑いもするしミルクもいつも通りなので様子見で良いでしょうか。 3日後に予防接種で病院に行くのでその時には相談してみようかと思うのですが早急に行った方が良いですか?それとも様子見で良いですか?

4人の医師が回答

離乳食の量と哺乳量について

person 乳幼児/女性 -

生後6ヶ月半過ぎの女の子、離乳食を初めて約1ヶ月半、2回食も始めています。 体重は最近増えておらず、7.2kgほどです。 【質問】 1.離乳食は順調に食べており、1回量は以下です。少しずつ増やそうとしていますが、与えすぎでしょうか?本によって量がバラバラで、何が正しいのかわからず困っております。 ・10倍粥、小さじ9 ・にんじん、小さじ3 ・小松菜、小さじ3 ・豆腐、小さじ3 2.離乳食を食べた後の母乳とミルクの飲みが悪く50mlほどの時もあります。(母測しています。)1日6回の授乳、総量が635〜750mlくらいと幅がありますが、離乳食開始したら、どのくらい飲めていたら良いですか? 3.1回にミルクを飲める量が少ないため、まだ授乳回数が1日6回です。そのうち2回、離乳食も与えていますが、身体に負担などはないですか? 4.卵黄を始めたのですが、耳かき1ずつ増量して、2,3日おきに与える、で良いですか? となると、卵黄1つ食べるまでに1ヶ月ほどかかりますが、他の新しい食材はどのタイミングから試して良いですか?(例、耳かき3杯以降等) 5.離乳食を食べる食材が1週間で、野菜類4種類、タンパク質1種類など、同じものを食べ続けるのですが、良くないでしょうか? 6.炭水化物はお米(お粥)のみしかあげていませんが、早く他の炭水化物を与えら方が良いですか? 7.2週間ほど体重がほぼ横這いなのですが、元気に過ごしていれば特に受診は不要として良いのでしょうか? 8.新しい食材は小さじ1ずつ×2日食べるとのことですが、そうすると1週間に最大3種類しか新しい食材が食べられません。 アレルギー品目以外もこのルールに則る必要はあるのでしょうか? 9.食べたことのない新しい食材を調理する際、調理器具(包丁まな板鍋など)を次の食材の調理前に洗う必要はありますか?

2人の医師が回答

生後6ヶ月、繰り返す熱、咳、鼻水、哺乳量低下

person 乳幼児/男性 -

3/2から鼻水あり、小児科で風邪診断で薬をもらって飲んでましたが、3/8から発熱し、2日で下がりましたが、ずっと鼻水とたまに咳をする状態が治らず、薬がなくなる頃にまた受診し、追加の風邪薬をもらう、という生活をしておりました。 薬を飲んでるのに4/3から声が枯れ始めて、4/6からまた熱が出ました。 鼻水と咳が結構酷くて、風邪薬、気管支テープを背中に貼り、胸に市販薬の風邪用の軟膏剤を塗ってますが、起きてると特に鼻水が辛そうで、電動鼻吸い器で5〜15分おきに吸ってる状態です。 風邪薬はまだ残ってましたが、熱が出たので昨日4/8に小児科に再受診し喉が赤いと言われ、インフルとコロナ、溶連菌の検査をしましたが陰性でした(保育園で流行ってるため)。 風邪が治りきらない状態で新たな風邪をもらったんだろう、と言われました。 4/6昼過ぎから熱、夜38.2に上がり、4/7の朝37.3に下がるも夜にまた38.3、4/8の朝には36.9になり、その日は夜まで熱が出ませんでしたが、母乳やミルクがあんまり飲めませんでした。 咳こんだり、嫌がったり、えづいて拒否したり、泣いたりです。 脱水が心配でスケールで母乳量も測ってましたが、昨日1日で母乳とミルク合わせて400mLでした。 おしっこの回数と量も減りました。 そして先程お昼に体が熱くて37.4でした。 まだ上がりそうだし、今日は傾眠がちで活気がなく、起きても授乳ですぐ寝てしまったり、ぼーっとして笑わないし、咳もより酷く、寝ても咳で起きてすごく辛そうです。 1ヶ月以上薬を飲んでるのも気になるし、熱をぶり返したのも心配だし、活気がなく哺乳量落ちてるのが心配です。 1ヶ月のときに上の子からもらった胃腸炎で脱水になり入院、3ヶ月のときも風邪が悪化しクループと気管支炎で入院したので、今回も悪化が心配です。 このまま家で様子見ててもいいのでしょうか?

6人の医師が回答

赤ちゃんの卵アレルギーについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

卵アレルギーの可能性は高いですか? 生後8カ月の赤ちゃんです。 離乳食で1か月程前に卵をあげ始め、今までに5~6回程度あげましたが 今日食後に嘔吐しました。2週間前にも同じようなことがありました。 蕁麻疹など他の症状はなく、機嫌もよくて元気です。 今日は夕方の離乳食にゆで卵の卵黄1個に白身を少し混ぜて食べさせたところ、ものすごく食いつきがよく完食しました。もともとあまり離乳食を食べない子なのですが、今日は卵以外の野菜やおかゆなども完食したのでいつもよりかなりたくさん食べていると思います。 2時間後にお風呂に入れ、寝る前のミルクを飲ませた際にもよく飲みました。 その直後にぐずぐず泣きだしたので布団に寝せたらすぐに眠ったのですが、またすぐに起きて泣き出して大量に吐きました。ミルクと卵が少し混じったような液体を2~3回大量に吐きました。 2週間前に朝の離乳食で、ゆで卵(卵黄1個分)を食べさせた時に食後2時間ほどで大量に2~3回嘔吐し、食べたものがそのまま出てきました。この時もやはり食いつきがとてもよかったのでお粥や野菜もいつもより多めに食べていました。 今回も前回も共通しているのが、離乳食のトータルの量が多かったということだったので単なる食べ過ぎによる嘔吐かな?とも思ったのですが卵を食べた後だったというのが気になっています。卵の量が少ないときは毎回何ともありませんでした。 検査をしないと何とも言えないと思いますが、可能性は高いでしょうか? また、今後はもう食べさせないほうがいいでしょうか?

2人の医師が回答

4か月赤ちゃん、体重横ばい、排泄の減り

person 乳幼児/女性 - 解決済み

この間4か月になった女の子、7月後半後半あたりから完全母乳で育てていますが最近体重があまり増えず、排泄が減りました。 5月5日(出生時)…3,130g 6月6日(1か月)…4,116g 7月7日(2か月)…5,200g(オムツ洋服含む) 8月8日(3か月)…6,240g(オムツ洋服含む) 9月3日(4か月)…6,700g(オムツ洋服含む) 9月5日…6,700g(オムツ洋服含む) 9月10日…6,700g(オムツ洋服含む) 今まで 尿1日8回前後、便1日1〜2回(毎日出る) だったのですがここ数日は 尿1日4〜6回(1回の量も減ってる)、便2.3日に1回(少し下痢っぽい)に減りました。 他に変わった様子はなく、肌艶も良く(元々の肌荒れ、乾燥はあるが)、機嫌も良く、寝返りや手足をバタつかせたりと良く動きます。 最近少し吸ったら離してしまう事が増え、再び咥えさせてもすぐに離してニコニコしてたりと遊びのみ?をするので少ししか飲めてないのか。また夜になると吸わせても吸わせても泣き止まない事があるので、母乳が出ていないのか(抱っこしたりあやせば泣き止む) 体重は運動量が増えたのであまり増えないのだろうと思っておりますが、尿が減ってしまっている事と、毎日出ていた便が間が開くようになってしまった事が心配です。 出来れば完母でいきたかったが、発達に影響が出たり、お腹を空かせていたら可哀想なのでミルクを足した方がいいのか、もう少し様子見でいいのか悩んでいます。

5人の医師が回答

病院に行った方がよいでしょうか

生後9ヶ月の息子を持つ母親です。 離乳食を始める前のアレルギー検査で、卵白がクラス3で中レベルのアレルギーがあるとの診断でした。 おととい、初めて卵白を取り除いた卵黄を小さじ1杯炒めて、日にちが少したった豆腐のゆでたものと混ぜて与えました。豆腐は、以前から与えていて問題なかったので大さじ4杯ぐらいです。おいしそうに食べました。 他にも、いつも食べさせているバナナや納豆入りのおかゆ、野菜スープも一緒に与え、完食し、最後にミルクを飲ませていたところ、いきなりすごい勢いで大量に嘔吐しました。それから3時間後もまた嘔吐しました。 うんちは、嘔吐が始まってからまだ出ていません。普段は1〜2日に1回出ます。 翌日は、夕方におかゆを3口程度のみにし、あとは何も食べさせずミルクのみで様子をみました。1日吐かずに元気でしたが胸からお腹にかけてあせもかじんましんのようなものがうっすら出ていました。肌は弱く、あせもやアトピーのようなものがよく出ます。 そして、そのまた翌日(今日)、朝食でおかゆと野菜スープをいつもの量(1回の食事の量としては、普段の半分くらい)で食べさせたら、また嘔吐しました。 最初に吐いた時、与えた食事の量はいつもより少し多めだったかもしれません。 アレルギー検査では、卵黄は含まれていませんでした。 最初に嘔吐してから今まで、特に熱もなく元気はあります。ただ吐くのが心配です。 卵黄によるアレルギーだとしたら、2日たってもまだ吐くのでしょうか。 卵黄のアレルギーであったのか、それとも豆腐が傷んでいたのか、また、胃の病気なのか、、、心配です。 5ヶ月から離乳食を開始し、順調でした。今は、朝と夕方の2回食です。 いつも、何でもぱくぱくとたくさん食べてくれる食欲旺盛な子で、今まで吐き出すことはほとんどなかったです。 こんな様子ですが、受診したほうがよいでしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)