5CB妊娠に該当するQ&A

検索結果:57 件

2人目妊活や体外受精について

person 30代/女性 -

現在31歳 今年2月に体外受精を始めました。 26歳で自然妊娠(1回のタイミング) 妊娠経過もまったく問題なし 昨年12月から2人目妊活を始め、2ヶ月タイミングを取りましたがかすりもせず。卵が育ち排卵していることは病院で確認出来ているのに排卵検査薬が何故か陽性にならず。2ヶ月とも高温期は短く上がり幅も0.2度以下でした。 息子のときは排卵検査薬もしっかり反応し基礎体温も見本のように綺麗だったため今回自然妊娠出来る気がせず、 加えて産後に橋本病になり服薬中なこと、 AMHが1.1と実年齢+11歳なことも判明したため一気に体外受精にステップアップしました。 夫の精液検査は◎ 私もAMH以外の血液検査は問題なし。 排卵後の黄体ホルモンだけは検査していません。 高刺激でおこなった採卵結果は 採卵数10個→すべて成熟卵 8個受精 4個良好胚→すべて5日目4BA 4個不良胚→AC、CB、CC、CC クリニックの方針でCがつくものは廃棄。 凍結したのは良好胚の4つです。 感覚でいいので 1:以上のことをふまえ、今回凍結した4つで妊娠に至ると思いますか? 2:1人目を自然妊娠していれば、着床不全などの可能性はほぼないと思っていいのでしょうか?それとも産後の体質変化等でそういった機能不全が現れることもありますか? 回答いただければ幸いです。

2人の医師が回答

6w2dでの胎嚢の形と心拍が確認できないことについて

person 40代/女性 -

以前より何度かご相談させていただいております。 42歳、二人目の不妊治療中で、3/15に4BCと4CBの胚盤胞をふたつ同時に移植し、3/26に陽性判定をいただきました。その際のHCGは350ほどありました。妊娠継続率をネットで調べたところ80%ほどでした。 薬は、エストラーナテープを1日おきに4枚と、ウトロゲスタンを毎日3錠ずつ使用しています。 その後、3/29から31あたりにかけて体調を崩し、一時は38度の発熱あり。その際、テープの貼り忘れが2回、ウトロゲスタンは2日間1回しか入れなかった日がありました。 4/2(5w2d)に胎嚢が確認でき順調と言われたのですが、翌日の4/3(5w3d)、生理2日目のような出血が始まりました。4/4(5w4d)に念のため病院で胎嚢があることを確認し、次の診察まで様子見と言われました。その間、出血は多少減るものの止まることはありませんでした。 本日4/9(6w2d)、心拍確認に行きましたが、胎嚢が横に伸びてしまっておりサイズも小さく、心拍も確認ができませんでした。再度尿検査を行い、まだ妊娠反応が出ていること、胎嚢は一応まだあるので来週にどうなったか確認してそこで判断すると言われました。ここから復活する可能性もなくはない、とのことです。 画像を添付しますが、この状態(胎嚢は真ん中上右よりの細長いもの)で妊娠が継続するとは思えないのですがどうなのでしょうか?もう難しいのであれば、精神的にも辛いので早めに気持ちを切り替えたいと思っています。 また、体調不良の際に薬を忘れてしまったことが今回の出血や流産?につながってしまったのではないかと考えているのですが、その可能性はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

不妊治療計画で悩んでいます

person 40代/女性 -

現在42歳7ヶ月、3歳児を子育て中です。 上の子も体外受精で授かりました。 妊娠時、36~7週頃に重度妊娠高血圧症候群になり、41週3日で分娩誘発をして、吸引で産みました。 子宮内膜症の影響からか、出血多量を予想されていたので大学病院で産みましたが、その時の出血量が1.5Lでした。 産後は貧血もありました(今も要精密検査になります)が、子どもにも問題はなく、私も元気に過ごしています。 今年の2月、42歳1ヶ月の時に、妊娠15週で死産しました。 臍帯のねじれ(縮れ)が原因のようです。 不育症検査では特に大きな問題はなく、少し凝固検査で引っかかったので、次の胚移植の時は、移植した日から血液サラサラになる薬を服薬しました。 結果、妊娠5週で進行流産になり、手術の必要もなく2ヶ月が経っています。 先日、子宮鏡検査も受けました。 また秋に胚移植を予定していますが、胚を1個戻すか、2個戻すかで悩んでいます。 前回の進行流産の時は2個戻して1個着床(4BB)でした。 今回また採卵をして、4BAの卵と4CBの卵を凍結出来ました。 先生としては4BAだけでもいけそうとの判断ですが、2個移植を希望ならしても良いとのことです。 不安なのが、やはり前回の出産が大変だった事もあり、ハイリスクな上にリスクを負うことです。 自分の気持ち的にあと2人ほしいという思いが湧いていますが、年齢的に悩ましいところです。 双子を目指して2個移植か、保険適用は今年いっぱいですが、2人目が生まれて5ヶ月くらい経ったらダメ元で移植してみるか…他の先生ならどうアドバイスされるのか聞きたくなり、質問しました。 あと、来年の6月以降の出産を望んでいるんですが、双子となると早い週数での出産(緊急などは別として)になる事が多いと思いますが、一般的にどのくらいで出産になりますか? 聞きたいことや説明が長くなり、すみません!

1人の医師が回答

ART 移植か採卵か

person 40代/女性 - 解決済み

橋本病と潜在性高プロラクチンを持っています。 2016.8 1人目出産(帝王切開) 2019.3〜から2人目妊活でタイミング・AIH5回❌でダメでしたので 2019.10ロング法・9個採卵 顕微受精により5個受精→5日目胚盤胞4BBと5日目胚盤胞4CBを凍結(主人の方ですがaihの時はよかった精子の状態が採卵時期は激務で内容があまり良くなかったため全て顕微受精になりました。精子は内容は良いのですか精子の液量が少なめなのでAIHをしていました。その後ステップアップして体外受精を始めました。) 2019.11移植 2019.12陽性→子宮外妊娠の疑い→腹腔鏡手術(違って閉じる)→胎嚢確認→卵黄嚢・心拍確認→7週5日繋留流産手術 胞状奇胎病理検査陰性という経歴があります。 質問は残り凍結胚盤胞5日目4CB 1つのみしかないのですが採卵はあと一回と決めているので先に移植か採卵か悩んでいます。 5日目4CBよりいいグレードを求めて採卵するべきですか? 4CBの妊娠率、出産までいける確率を知りたいです。 今生理リセットを待っていますが、繋留流産手術後なので2ヶ月くらい先に移植か採卵かとなって行くと思います。 年齢が2020.6で41歳になるので不安でいます。

1人の医師が回答

胚盤胞移植か再度採卵か

person 30代/女性 -

多嚢胞でAMH13・抗精子抗体もあり体外受精で不妊治療をし、アンタゴニスト法で2回目に誘発採卵してできた5bb胚盤胞で第一子を妊娠出産しました。ちなみにそれまで5bc×2回、5ab×1回は移植したけれど陰性、妊娠は4回目の移植でした。 この度第二子の治療に入りましたが残っている凍結卵が5cb×2個の状態なので再度採卵しました。しかし、凍結できた胚盤胞は5bc×3個、5cb×1個でした。凍結卵は全部で6個なのですがグレードが妊娠に至った時より全て悪いので移植か再度採卵か迷っています。 クリニックの培養士さんも先生も移植の方向でと言うのですがこの卵のグレードだと妊娠率は一回辺り25%ほどと見かけます。 特に培養士さんはグレードは見た目なので移植しないとわかりませんししっかり胚盤胞になったのだから凍結できたし妊娠の可能性があると思っています、という見解です。主治医もグレードについては特に何も言わず移植に向けて準備しましょう、という感じです。 これは6個の卵を信じて移植していくのが良さそうでしょうか?? 主人とは3回移植してみて結果次第では再度採卵も考えよう、と話したりしていますが、34歳のわたしがbcやcb胚で妊娠できるのかなという不安もあります。 先生方ならどういう治療方針を患者に提示されますか??教えて頂ければと思います。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)