7ヶ月寝返りしないに該当するQ&A

検索結果2,544 件

生後7ヶ月 寝返りをしないことで脳性麻痺の可能性を指摘された

person 30代/女性 - 解決済み

生後7ヶ月と0日の子供について、 自発的に体をひねる、横向きになる等の寝返りの兆しがなかったこと、分娩時に異常があった(赤ちゃんに心拍の低下があったことから緊急帝王切開となった)ことを心配し市の発達相談に行ったところ、保健師さんに現時点で判断できることはないが、今後の発達を経過観察し、場合によっては脳性麻痺等の診断がつきリハビリ通いになるかもしれないと言われましたが、特に病院受診等は促されませんでした。 離乳食は口をもぐもぐさせてよく食べます。 情緒面や言葉も順調に発達していると感じます。 首は3ヶ月で座り、4ヶ月検診では異常は指摘されていません。 今はうつぶせは苦手ですが頭をあげて5分ほどは頑張ります(頭囲が大きめなので頭が重いのかも)お座りは前に手をついたらできる、寝返りは親が横向きにしてやると自分で回ることもあるといった感じで、身体能力の発達はやや遅れているのかな?とは感じていましたが、急に脳性麻痺という言葉が出てきて正直なところ動揺し不安に感じています。 また、脳性麻痺という言葉が出た割に病院の受診はすすめられず8ヶ月になるまでは様子見で良いと言われたことで余計に混乱しております。 教えていただきたいことは2点です。 1上記を読んだ感想として、脳性麻痺の可能性は高いと考えられますでしょうか。 2次の発達相談を待たずに病院受診をした方がよいでしょうか。またはもう1ヶ月(次の発達相談まで)は様子見で良いでしょうか。 今はまだ正常な発達の範囲なのかな、発達ゆっくりさんなのかな〜程度に考えていたので、どのような心構えでいれば良いのか混乱しております。ご意見いただけましたら幸いです。

2人の医師が回答

生後8ヶ月の赤ちゃんが寝返りをしない。受診の目安と今後の発達への影響を教えてください

person 30代/女性 - 解決済み

生後8ヶ月と1週間の息子が寝返りをせず心配しています。 生後7ヶ月以前は親が片足を前にして真横より少しうつ伏せ寄りに体を傾けてやると、自分で体を回転させてうつ伏せになり手を抜くことはできるものの、自分で横向きにはなりませんでした。 生後7ヶ月から8ヶ月になるまでの1ヶ月で ⚫︎寝返り返り ⚫︎体ごと横向きになって足をくっつけて遊ぶ ⚫︎両足を掴んで口に入れる ⚫︎座らせてやると自分で座って両手を使って機嫌よく遊ぶ 等ができるようになり、この子なりにだんだん発達していると思われますが、未だに自分で寝返りはしません。 うつぶせは嫌いで、親がうつぶせにさせても姿勢を保持できるのは長くて7分ほどです。それ以上タミータイムを取ると泣いてしまうか寝返り返りで仰向けに戻ってしまいます。 他の同月齢の子と比べると体格は良い方ですが、ものすごく大きな子というわけでもありません。 ネットで検索すると8ヶ月になっても寝返りの兆候が見られない場合は受診とあります。 この子の場合は横向きになるなど兆候は見られると判断して様子見で大丈夫でしょうか? なお、粗大運動以外については喃語をよく話し、パパママ両方ともいないと泣く、微細運動についても両手で積み木を持って打ち合わせたりティッシュを引き抜いたりしているので順調だと思っています。 また、今は様子見でOKな場合、受診が必要となる目安についても教えていただけますと幸いです。 ネットで調べると粗大運動の遅れは脳性麻痺、知的障害、発達障害にも繋がってくると書かれており不安に思っています。 そういったことも覚悟しておいた方が良いのでしょうか。

5人の医師が回答

5か月男児の発育についての相談

person 乳幼児/男性 -

お世話になっております。 以下の症例について質問させていただきました。 現在修正月齢5か月3週(月齢7か月)の男児です。妊娠34週で1800gで誕生しましたが、その後特に後遺症ありません。現在の体重は7.8kg、身長は66cmです。ミルクは1日1000ml程度、離乳食は1日60g程度です。 寝返りは修正4か月過ぎにし始めたのですが、その後も寝返りは嫌いなようで、現在も1日に1回するかしないか、寝返り返りはしていません。足を手でつかみ、なめることは毎日します。120度くらい横に転がっても、それ以上は進むのを嫌がります。この時期は寝返りでコロコロ移動できることが多いけど...と主治医に言われ、とても不安です。ずりばいはしたりしなかったりです。 手をついたお座りは問題なくでき、数秒なら手をつかないでも座れ、脚力は強く横から軽く支えたり、壁に寄りかかると一人で立てます。(添付写真参照) 喃語は「あにゃにゃにゃぶー」「ぱぱぱーぱ」など豊富で、あやし笑いも多いです。 顔のタオルを自分で取り除くことや、おもちゃを使った一人遊びは可能です。 ・手をついたお座りやつかまり立ちもどき?はできていれば、寝返りしなくても問題ないでしょうか。 ・主治医の指示で離乳食は7か月用のものを1日2回与えていますが、問題ないでしょうか お忙しいところ恐縮ですが、上記につきご意見をいただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

生後10ヶ月の子供の運動発達の遅れについて

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ11ヶ月になる息子がいます。 運動発達が遅れていて、 寝返りをマスターしたのは8ヶ月になってからです。 今できることは寝返り、寝返りかえり、うつ伏せで方向転換、後ろに進む、大人に座らせてもらったら安定して座っている事。 できないことはずり這い(前に進む)、自力で座る姿勢になる事です。 寝返りができず、7ヶ月頃から病院を受診してます。9-10ヶ月健診で1歳になっても寝返りで発達が止まっていたら血液検査をすると言われてます。 そんな中、SNSでソトス症候群の子を見たのですが、息子に当てはまる点がいくつかあったので気になってます。 1.運動発達の遅れ。 2.36週で産まれているが、2700gあって週数の割に大きめと書かれていた。 3.妊娠中から頭が大きく、産まれてからも少し大きめ?曲線の真ん中ぐらいではある。(9か月健診では45.6センチ) 4.おでこが少し広め 5.眉毛が下に下がってる 6.産まれたとき顎がシャープに見えた 7.声を出して笑う時がすくない ※身長体重は成長曲線の真ん中ぐらいです。 このような感じなのですが、どう思いますか?写真を添付するので顔貌も見ていただきたいです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)