7週胎芽見えない体外受精に該当するQ&A

検索結果:100 件

ほぼ稽留流産です、と言われております。

person 30代/女性 - 解決済み

先日、4AA(→融解後5AA)の受精卵を体外受精をし、陽性。現在、7w0dです。 ただ、5w5d 胎嚢のみ確認10.1ミリ 先日、6w5d 胎嚢と卵黄嚢確認、胎嚢14.2ミリ と診断され、胎芽が見えないことと胎嚢がそこまで大きくなってないので成長が途中で止まってしまった可能性があると言われてしまいました。 初期の流産は染色体異常がほとんどなので仕方ないこと、と思ってはいたのですが、胎芽が見えない流産は染色体異常じゃないという記事を拝見しました。 そこで、考えられる理由として、エストラーナテープを5週後半で辞めております。これは病院の指示になります。 ただ、陽性判定時のみ採血を行っており、やめるタイミングではホルモン値はみておりません。また、ウストロゲン膣材は現在も行っております。 最初から胎嚢は小さめだったので元々成長できなかったのかな、とも思いつつ、もっと先生に7週いっぱいまでテープ貼りたいです、など言ってればこんなことにならなかったのかな、と自分を責めてしまいます。 また1人目の時は、妊娠初期から鍼治療をやっていましたが、今回は鍼治療を行っているところが妊娠初期はNGのため鍼治療をやりませんでした。そのせいで血流が悪く、成長できなかったのでは、と再度自分を責めてしまいます。 1人目を出産したときと同じときにとった受精卵で妊娠と出産をしているので甲状腺等の問題は低いのかなと思っています。 また、今まで3度体外受精を行っており、1回目採卵、1回目移植陰性、2回目採卵、2回目移植陽性&出産、3回目移植今回になります。 皆さんのご意見をお伺いさけていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

体外受精にて妊娠7週目0日、心拍あるが、胎芽小さい状態です。

person 30代/女性 -

体外受精2回目で陽性がわかりました。ルトラール6錠、エストラジオール8錠、ウトロゲスタン膣錠剤3錠を毎日使用しています。 前回5週0日で胎嚢4.9ミリ。心拍確認後に母子手帳の手続きに進む予定でした。 今回7週0日で心拍はわかりましたが、胎芽が小さいと聞いています。エコー写真にはCRL0.37cmと記載があり、通常よりもはるかに小さいのがわかります。心拍の数値はわかりません。ピクピク動いていたのは見えました。胎嚢のサイズはわかりません。 今回は母子手帳の手続きまですすむとこができず、7~10日後に再受診が必要となりました。胎芽が小さいので心拍確認できても、流産するのではないかと考えてしまいます。つわりのような症状も特にひどく感じず、仕事は通常通りに働いてますが、仕事終わりの疲労感はいつもより感じてます。(医療職として、働いており、オンコール対応もあります。) 上記状況の場合、出産までたどりつける可能性はどこまでありそうでしょうか。 また、このまま仕事をすることによる流産のリスクはどこまで、ありそうでしょうか。 ご教示いただければと思います。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

胚移植での稽留流産について

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になっております。 いつも先生方の書き込みで学ばせていただいております。 ご多用のところ恐れ入りますが、不妊治療の先生にご教授いただきたいです。 ホルモン補充療法をしながら凍結胚移植を行い、妊娠判定となりました。 5週後半では胎嚢は5ミリと小さく、服薬しながら経過観察となりました。エコーで胎嚢内は真っ黒でした。 7週頭で胎嚢は8ミリ程成長していましたが心拍は確認できず、稽留流産となりました。エコーでは卵黄嚢のようなものが新たに見えます。 教えていただきたいことですが、 1. 胎芽は育たないのに胎嚢、卵黄嚢が育つのはなぜでしょうか?稽留流産でも成長は続くのでしょうか? 2. ホルモン補充療法での凍結胚移植の場合、胎嚢が小さいこともあるとお医者様のホームページで読みました。何週頃までに、卵黄嚢と胎芽、心拍が見られればよいものでしょうか?逆に、何週頃までに見られなければその後の見込みがありませんか? 3. 稽留流産の場合、妊活再開時期はいつ頃でしょうか?早期での妊娠を希望しています。タイミング、人工授精、体外受精での再開時期に違いはありますか? 4. 今回、諦めるための一言をください。どうしてもエコーでの成長を感じてしまい、もう一週待てばさらに成長するのでは、今も赤ちゃんががんばってくれているのに、と考えると気持ちが割り切れません。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

不妊治療 今後の治療や検査について

person 30代/女性 -

AMH0.55(採血時の年齢34) 2023.9月採卵1回目⇨1つ成熟卵取得⇨顕微授精⇨変性卵 2023.11月採卵2回目⇨1つ未成熟卵取得⇨体外受精⇨未受精 2023.12月転院 2024.1月採卵3回目⇨2つ成熟と未成熟取得⇨顕微授精⇨胚盤胞1つ4CC 2024.2月移植⇨化学流産 2024.4月採卵4回目⇨1つ未成熟卵取得⇨顕微授精⇨胚盤胞4CC 2024.5月移植⇨陰性 遺残卵胞の疑いがありピルでリセット 2024.6月採卵5回目⇨1つ成熟卵取得⇨顕微授精⇨未受精 2024.7月採卵6回目⇨4つ成熟卵取得⇨顕微授精⇨胚盤胞2つ4BC、4CC 2024.8月4CC移植(病院独自の判定により胚盤胞になった時間が早かったためこちらの方を先に移植) 2024.9月陽性判定でるも7週目心拍確認時に胎芽が見えず稽留流産 上記が当方の治療歴なのですが、採卵6回移植3回してもなかなか妊娠を継続できずにいます。 移植3回はいずれもグレード4CCです。通ってる病院は廃棄せずCCも子宮に戻す方針です。移植3回ともうまくいかないのはグレードは関係あったりするものでしょうか? また初期の流産は染色体異常が原因と言われますがこんな多発しますでしょうか。 PGT-A検査も一旦は検討したのですが自費になってしまう為躊躇しています。 AMHが年齢よりも低く採卵しても空胞ばかり。卵子取れても1つ2つ。やっと胚盤胞になったと思ってもグレード低め。。 特に不妊となる病気はないかと思います。 血液検査夫婦共に問題なし。 子宮のエコーも特に何も言われておりません。 旦那の精子も特に問題なし。 残り4BCの胚盤胞が残ってはいますが、今後自分はどのような治療や検査をしたらよいでしょうか。 別な医師からの意見も聞いてみたく相談いたしました。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)