8ヶ月赤ちゃん お座りできないに該当するQ&A

検索結果:234 件

9ヶ月の赤ちゃん おすわり不安定

person 乳幼児/男性 -

9ヶ月と6日の赤ちゃん、おすわりがまだ不安定です。自分でおすわりの姿勢になれず、親が座らせてあげると2〜3分くらいは座っていられますが、背中が丸くていわゆる背筋がピンと伸びた形ではありません。前や、伸ばした足の上に手をついて座ることが多いです。そしてすぐにうつ伏せの形になってずり這いしてしまいます。座ったまま両手におもちゃを持つこともできなくはないのですが、せいぜい数十秒くらいがいいところで、またすぐに手をついてずり這いしてしまいます。バランスを崩して後ろや横にコロンと転がってしまうこともまだまだあります。おすわりの姿勢を自らとる意欲も感じられないし、そもそもおすわりが好きそうではないのと、不安定なのでまだ腰がすわっていないのかと思っています。 7ヶ月後半からずり這いはしていますが、ハイハイはまだできません。たまに四つん這いになって数歩進みますが、すぐに股関節が開いてべちゃっと崩れうつ伏せに戻り、ずり這いしてしまいます。ずり這いはかなりのスピードでします。 つかまり立ちも8ヶ月の終わり頃から始めました。今は色んなところにつかまっては立ちますが、前後にグラグラしていて危なっかしいです。体幹が弱いのかもしれません。おすわりで戻れないので、そのまま後ろに倒れてしまうこともあり目が離せません。 9ヶ月になるのにおすわりが不安定(腰がすわっていない?)でひとりすわりできない、体幹が弱そうというところが気になっています。小児科等に相談した方がよいでしょうか?また、おすわりやハイハイを飛ばしてつかまり立ちしているのは身体の発育的によくないでしょうか?

3人の医師が回答

生後9ヶ月、おすわりができません

person 乳幼児/男性 -

生後9ヶ月半の赤ちゃんを育てています。 タイトルの通り、おすわりがまだ自分でできません。 座る体勢にしてあげて自分で手をついては何分でも座れます。 手をついていれば転げることもほぼ無いです。 片手だけ床について、もう片方はおもちゃを持って振って遊んだりはできますが、両手を離すとコテンっと転げてしまいます。 たまに喜んで両手を上に上げて2.3秒なら手を離して座れていることはあります。 しかしこの月齢ならひとり座りはもう皆できている気がするのですが、、 もうすぐ10ヶ月検診もあるのに、それまでに座れなかったら要観察や、大きな病院を受診の必要があるのでしょうか。 ちなみにハイハイもまだで、ハイハイしそうに寝返りの体勢でお尻だけ上に持ち上げたり、四つん這いのハイハイの体勢になって前後に激しく揺れたりは最近よくするようになりましたが、ハイハイとして前に進むのはまだです。 ずり這いは達者になり、進むのも早くなりました。 ただ、右足は上手に曲げたり伸ばしたり進みますが、左はそんなに曲げ伸ばしせずに進んでいるようにも思えます。 これまでの発達は、 首座りが4ヶ月過ぎ、寝返りが5ヶ月半、ずり這いが8ヶ月ごろだったと思うので遅いなぁとは感じていました。 子供は生まれる前から少し頭大きめで、身長も体重も成長曲線の上の方で、もう10kg近くあります。 離乳食も好き嫌いなく毎日完食で、よく飲み、よく笑っておしゃべりもよくします。呼ぶと反応も有り、手足もバタバタさせて好奇心旺盛な子です。 出生時にへその緒が首に4重に巻き付いていて、重症新生児仮死で生まれています。 幸い、NICUで念入りに検査してもらいましたが、脳も含めて何も異常無く、すぐに退院はできています。 発達障害だったりしないのか?と心配なのですが小児科で相談した方がいいでしょうか。

8人の医師が回答

後追い 発達障害 自閉症

person 乳幼児/女性 -

24週で生まれ、もうすぐ修正9ヶ月の赤ちゃんがいます。 運動面ではお座り・つかまり立ち・伝い歩きまで出来ており、あまり心配していないのですが、精神面で心配しております。 まだ判断できる年齢ではない事十分承知しておりますが、発達障害の子は赤ちゃんの頃からなんらかの違和感があると思います。 先生方のご意見をお聞きしたいです。 ○気になる事 1.あやしても笑う確率が五分五分くらい(夜になるとよく笑う) 2.抱っこにしがみつかない(周りをキョロキョロ見る) 3.喃語があまり出ない(ば、ぶ、のみ) 4.人見知り、後追いが薄い 5.離乳食を食べない、ミルクですぐムセる 6.泣かない(ミルク、オムツなど) 7.目が合わない事がある(抱っこ、ミルクでは絶対合わない) 8.おもちゃを取り上げても泣かない 質問が2点あります。 1.上記の様子で自閉症の傾向がありますか? 2.後追いについてですが、離れても泣いたり、目で追ったりはないのですが、たまにパパママのいる所に来たりはしてくれます。あと、ベビーサークルに入れると必ず泣きます(一緒に入ると泣かない) これは後追いと捉えていいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)