検索結果:1,677 件
今現在9ヶ月、明日で10か月の女の子を育てており、発達のことが気になったので相談させてください。自閉症ではないか心配しています。今から診断がつかないことは十分承知ですが、普通の赤ちゃんでも以下のようなことがあるのか知りたいです。 ○寝た姿勢から自分でお座りしない ○つかまり立ちしない ○親がつかまり立ちの姿勢にすると指先で立とうとし、不安定 ○気に入らないとすぐ怒る(ゔーと唸りながら怒る) ○抱っこをすると天井や床をみる ○大人の真似をしない ○体重が増えにくく7500kg程度しかない ○オムツや服を着替えることを嫌がる 毎日、心配で気に病んでしまい、精神的にしんどいです。よろしくお願いします。
6人の医師が回答
生後9ケ月、女児、体重9キロ 37週出産 こんにちは。生後9ヶ月の娘がお座りしません。お座りをさせようとしたら手を前について数秒その状態になり、また戻ります。 いわゆる、手の支えなしで腰で座っているという状態にはなりません。ハイハイはしないのですが、つかまり立ちは徐々にしてきます。ハイハイはしない子もいるとこちらの回答なので拝見させて安心してます。 あと1週間ほどで10ヶ月なので少し心配してます。検診でも同じことを言ったのですが1才までは様子を見てと言われました。 お座りを促す?又は、腰の筋肉?を鍛える方法などがあれば教えて下さい。
7人の医師が回答
生後10ヶ月ですが、伝い歩きを中々しません。つま先立ちや足に凄い力をいれて膝を曲げさせるのが困難な事があるので、脳に異常があるのか心配です。 生後8ヶ月頃からつかまり立ちはしますが、2ヶ月経っても中々自主的に伝い歩きをしません。家の中でもハイハイからの立ったり座ったりを繰り返して動き回ってはいます。 近くにオモチャを置けば1〜2歩は歩きますがすぐに諦めてしゃがんだ後、ハイハイで目的の場所までいきます。 伝い歩きの時はつま先立ちで、つかまり立ちの時も基本背伸びばかりしていて、つま先立ちが多いです。(たまにバレリーナみたいに立つ時があります。) 立たせながらオムツ交換や着替えをさせる時、足全体に凄い力をいれていて膝を曲げさせる事ができない事がよくあります。(無理矢理曲げさせています。)大体左足です。 左の足の裏や指を触るとまだ指をギュッとする事があります。 生後一カ月頃にウィルス性髄膜炎(HHV-6)にかかっています。 寝返り 4ヶ月 首座り 5ヶ月 寝返り返り 6ヶ月 ずり這い 6ヶ月半 つかまり立ち 8ヶ月 腰座り 8ヶ月半 ハイハイ9ヶ月 です。 脳性麻痺や発達障害の可能性があるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。
4人の医師が回答
9ヶ月赤ちゃん 頭を何度も打っています。 ご相談したいことは2つあります。 1.つかまり立ちからの後ろに転倒です。 そのくらいの高さからなら大丈夫と見たことがあるのですが本当でしょうか? 2.今日1日で5回転倒しました。 何度も頭を打つことの影響や危険性を教えていただきたいです。 脳神経の発達に影響があるのか心配しています。 自分でも転倒しますし、2歳の長男が押して転倒もしています。エリアを分けてもサークルのつかまり立ちしているところから押してしまい転倒している状況です。 ご回答よろしくお願いいたします。
あと数日で10ヶ月になる男児です。 発達について心配しております。 首の座り4ヶ月 寝返り4ヶ月 お座りもしっかりできていています。 ずり這いをしていますが、はいはいはできません。 つかまり立ちしたいけど、上手く手が上にいかずまだつかまり立ちができません。 支えると立っています。 ずり這いからお座りの姿勢もできません。 呼んだ時に振り向く時と振り向かない時があります。 手を出してタッチというと手を出してきて、ちょうだいというとおもちゃを渡してくれます。 手に持ったおもちゃは口に入れたり落としたりしていて、輪投げのようなおもちゃは入れて遊んでいます。 バイバイはできたり、できなかったり。 パチパチに関しては全くしません。手を真似させても、やろうともしません。 名前を呼ぶとハーイと返事する子も9ヶ月だといると聞き、心配になりました。
10ヶ月の女児ですが、寝ている時にお腹上下にをピクピクと激しく動かします。ブリッジをするときのようにお腹を反ったり、戻したりを繰り返すような動きです(ブリッジほど大きくはないですが一秒間に2-3回お腹を上げ下げします) そのようなてんかんはありますか? 運動発達遅滞があるため気になりました (お座り9ヶ月半、ずりばいやはいはいつかまり立ちは10ヶ月半の現在もできません)
生後10ヶ月半の男の子 ずり這い、つかまり立ちはしますが お座りをしません。 私が座らせれば座れまが、すぐずり這いの体制にもどります。 テレビを見ていれば何分か座っていることはできます。(お座りが安定してきたのは9ヶ月半ぐらい) 自らおすわりの体制になることが一度もなく、10ヶ月検診の項目にもあったのに自らお座りできない、またハイハイもしないのが心配です。 発達面、遅れているのでしょうか?
5人の医師が回答
もうすぐで11ヶ月なのですが、9ヶ月終わり頃からつかまり立ちができるようになりました。 今は伝い歩きが数歩できます。 つま先で立ったり、伝い歩きをしたりします。 ただしない時もあります。 ネットで調べると発達障害やら色々出てきて不安です。 ・目が合う ・名前を呼べば時折振り向く ・後追いがある ・おもちゃで1人遊びができる ・抱っこを嫌がらない(母のみ) ・人見知りがある ・『ママママ』など喃語?はしゃべります 心配です。
1歳5ヶ月男の子です。 首座り 6ヶ月 お座り 7ヶ月 ハイハイ 7ヶ月 つかまり立ち9ヶ月 伝い歩き9ヶ月 なにも持たずにタッチ1歳2ヶ月 よちよち歩き1歳3ヶ月。 今は、まだガニ股ですがスタスタ歩くようになってきました。 質問1 なんだか少し体がふにゃふにゃしてて、 お風呂あがりに身体をふくときや おむつをはかせるときに立って欲しい って時にふにゃーっと立つ気がありません。 あまり持つと肩がはずれそうな感じがあります。 自分で立ちたい時にしかあまり立たない って感じです。 なぜなんでしょうか? 質問2 指さしをしません。 もうすぐ1歳半なのですが指さしを しません。 大丈夫なのでしょうか?
子どもが1人います(現在9カ月)最近はつかまり立ちができるようになり、おむつを替える時にうろつくので尿や便がいたるところにくっつきます。ウエットティッシュなどで拭いて始末しているのですが、問題ないでしょうか。サイトメガロウイルスが子どもに感染したりするのではと心配になってきました。 先天性サイトメガロのことはネットやパンフレットに書いてありますが、後天性の感染についての記事は見つかりませんでした。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 1677
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー