ALS睡眠時両腕に該当するQ&A

検索結果:14 件

alsではないか、とても不安です。

person 40代/女性 -

去年の6月頃から両手両足の軽いしびれ、9月半ばから全身のピクつき(特に安静時)、9月下旬から両腕両脚の筋肉痛のような重だるさと両手両足の関節の痛み、10月半ばから両手の薬指と小指の曲げのばしの際付け根がカクカクする(寝起きのみ)、今年の2月頃から物を掴みそこねることが頻発、喋りにくさ(母音が抜ける)、舌の違和感(舌の付け根が余っているような感覚があります。 上記の症状は全て今も続いていて、両腕両脚の筋肉痛は常にあり徐々に酷くなっています。 荷物を持ったり傘を差す、洗濯物を干すなどのちょっとした動作の後でもしばらくとても痛みます。 去年の6月に整形外科では軽い頚椎症と診断されました。 11月脳神経内科では、alsの可能性はゼロではないが手足が動かなくなるくらい酷くならないと診断出来ないと言われました(検査では正常)。 今年の5月からは心療内科に通い、身体表現性障害ではないかと診断され薬を服用中ですが症状は酷くなっています。 8月に入り1日に2〜3回自身の唾液でむせる様になりました。 先ほどは睡眠中に大きくむせて目が覚めました。風邪症状はありません。 alsに似た症状がどんどん出てくるので、とても不安です。 脳神経内科のセカンドオピニオン等が必要でしょうか? すべて心因性のものなのでしょうか?

5人の医師が回答

気管切開で悩んでます

person 60代/女性 - 解決済み

ALSと診断されてから2年経ちます。右足から始まり今では両肢動かず両腕は肩まで上がらず,握力10以下、最近では手のひら甲共に痩せてきました。ずっと延命は考えてなかったのですが、さいきんは痰が上がってくる際に苦しく、家人に痰吸引してもらいますがなかなか取れず苦しみが1時間2時間我慢してから訪看ナースを呼んでしまいます。先週は2回お願いしてしまいました。自分でSPO2を計ると最悪時は酸素81.心拍135になりました。こんなに頻繁に呼吸困難なら気管切開して楽になりたいと思ってしまいます。一時の思いつきで安易に変更したくない思いと、終わりない唾液、痰との戦い、数秒の窒息感がいつまで続くのか。考えると夜も眠れません。痩せたお尻はエアマットでも直ぐに痛み,昼の体位交換は家人には遠慮して1時間に一回、週2の夜勤ヘルパーさんには遠慮なくお願いしてます。終わりを迎えるまであとどのくらいあるのか、もう終末期なら,長い入院をして切開する価値があるのか、、堂々巡りです。家人の意見は私の初志貫徹を推す者、切開して長生きして欲しいと願う者。私の人生,私が決めるべきとは承知しています。が、医学的な先生方のご意見を頂戴したいと思います。切羽詰まっています。どうかよろしくお願いします。

5人の医師が回答

ALSの心配。治らない四肢脱力感やつっぱり。神経内科

person 30代/男性 -

以前質問させていただきましたが、少し悪化しているので再度の相談です。 経過 1月初旬から治らない右肩あたりの疼痛 一週間後に右大腿のつっぱり、歩きにくさや立ちにくさ出現し両腕の脱力感も出てきました。ピクつきも動いたあとに多く自覚します。現在は右下肢の脱力感と背屈しにくさが現れています。少しだけ左足より細い気もします。 食事と睡眠はしっかり取れており、今までに既往歴、運動不足はありません。 握力 38/40(2月1日) 35/40 (3月1日) 体重は不変〜微増 摂食量は増加 二週間前から空咳が続いています。話し始や、嚥下後に増加。時に吐き気あり。 神経内科の診察 深部腱反射 下顎1.5+、BTR++/+、BrTR++/+、TTR+/+、PTR+++/++、ATR++/++ 右膝蓋腱反射は亢進 病的反射はそれぞれ陰性、足クローヌスなし 構音障害なし、舌萎縮や線維束収縮なし 検査 頭部CT、頸部MRI異常なし 胃カメラ異常なし(軽度のGERD) 胸部CT 炎症後変化疑う粒状影一部、気管支は軽微に肥厚。活動性の炎症なし。 血液検査 炎症所見なし クレアチニン0.63とやや低い 診断 前腕、母指球などのあきらかな筋萎縮なく、 ALSでは初期でも萎縮するから大丈夫とのことで経過観察となりました。 質問 1 ALSや筋ジスの初期症状を疑うものでしょうか? 2 そうでないなら、疑われる疾患や原因は何が考えられますか? 3 祖父がALSで50代で亡くなっています。遺伝性であれば若年発症もあり得ますか? 4 現時点で針電図を行って診断は下せそうでしょうか? 確率は低いとはいえ、実際に30代発症もいることや、早期発見の意義はあると思います。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

1ヶ月に及ぶ全身の線維束性収縮、ALSへの不安

person 30代/男性 -

1/31,下腹部の膨満感、血便のため、内科へ。 腹部エコー、大腸カメラ異常なし。 同日に血液検査にて、 AST 138(IU/L)基準値8〜36 CPK 9152(IU/L)基準値50〜200 の異常値あり。 (私、飲酒喫煙なし、平日休日運動一切せず)2/7 内科受診。血液検査、尿検査。 先述のAST23, CPK246と、ほぼ正常値に。 2/6より、両腕内側、しびれ灼熱感を感じ、2/14に整形外科に通う。頸椎レントゲン異常なし。直診により、斜角筋症候群の診断。 2/15より、1.5キロほど歩き、大きな疲労感、両足に脱力感あり。呼吸苦ややあり。 同日整形に午後受診、全身の線維束性収縮(ピクつき)もあり。脳神経内科へ紹介状を書いていただく。 2/19〜3/17 脳神経内科にて、   脳のMRI,頸椎MRI,腰椎MRI,CT 肺機能検査、血液検査 すべて正常。   腱反射も特に問題なし。 この2ヶ月近く、睡眠障害(寝付くのに1時間かかり、連続で1時間で起きてしまう)あり。毎日トータル、2〜3時間睡眠。 横になったり、安静時や寝起きの肩から両腕の強い灼熱感やヒリヒリが多々あり。 ここ2週間では、常にヒリヒリ感と膝、肘、肩関節に重さ感じる。 また、全身の線維束性収縮(足裏、ふくらはぎ、膝、太もも、おしり、腰、背中、肩、腕、親指付け根)は1日中あり(全体で1日 百回前後ぐらいはあり) ピクつき箇所のヒリヒリ感あり。両足つっぱり感あり。両手のこわばりあり。 3/20時点 手のグーパーは問題なし、腕も肩よりは上にはあがる。足裏しびれ感などあり。歩行可能。 脳神経内科の担当医からは、問題なし。 幾度も強く筋電図検査希望するも、断られる。ALS等、難病系の可能性はありますでしょうか?   

5人の医師が回答

頸椎症の症状ですか?

person 20代/女性 -

前回ALSの心配をした所、頸椎症ではないかと指摘されたので、こちらで改めて質問させていただきます。 8月左脇の下の左胸に沈痛が始まる。 9月に左肩甲骨の痛みと両足のつっぱりがあり、ストレッチなどした所改善。 脇の下の沈痛は改善ならず。 10月の中旬から左の前腕が痛み始める。 10月の下旬から11月の初めの間に左足→右足→右腕→の順に全身に痛みが広がる。 同時に全身のピクつき、全身の関節がギシギシ、ポキポキ鳴るようになる。 痛みで夜も眠れず。 12月9日、睡眠中に胸に激痛があり息もしにくかったため救急車で病院へ。 痛み止の点滴をされ、改善し帰宅。 現在 2日間のうちに両足が鉛のように重くとても歩きにくくなりました。 片足でケンケンが出来なくなりました… 全身がだるいです。 右半身にはあまり症状がなかったのですが急に使いにくい症状が出始め、左半身のように痛みがあったわけではないのに動かしにくくなって心配です。 2日間で特に右足首は石のように固く、右手も携帯の文字が打ちにくく一気に使いにくくなりました。 腕や足の筋肉を揉むととてもゴリゴリしていてとても痛いです。特に両肩と両腕と両足の太ももです。 旦那からも固くて凝ってると言われます。 全身の関節もギシギシです。 痛み止めを飲まなくても痛みが全くなくなったりする時もありますが、全身あちこちに移動する痛みもあり、自分の体なのによくわからない状況です。 喉の違和感も消えず、喉仏付近が痛く圧迫感があります。飲み込みにくいです。 舌もピリピリします。 このような症状でも頸椎症で説明はついたりするでしょうか? 痛みが無く症状が出たのでALSなのではないかと心配になりました。 あと、日本に帰ったら個人病気よりも総合病院の方が良いでしょうか?

5人の医師が回答

本当に頸髄症? 両手足の痺れ(主に睡眠時薬指小指) 筋肉ピク付き 肘骨痛み 微熱続く 

person 30代/女性 -

既往歴→橋本病(投薬なし)妊娠糖尿病 先週脳神経内科と整形外科と糖尿病内科受診 整形外科 ⑴首痛なし⑵頸椎レントゲン問題なし MRI問題なしレベル(中枢神経圧迫全くなし。第5と6の2箇所の神経がほんの少し細いが本来症状出ないレベル)⑶首骨少しだけガタガタ(ストレートネック→ひどくない)名前つけるなら頸髄症。タリージェ錠5mg処方→効かず。 痺れは寝起きや睡眠時多く、肘下小指や薬指、日により親指〜中指が多い あぐらで膝外側の筋?がゴリッとよくいい、足先痺れ出現 脳神経内科 ハンマーや歩行、鉄振動の指先検査、問診等あり→脳問題なし。これが末梢神経検査か不明。電気を通す検査や筋肉検査等はせず。 妊娠糖尿病昨年発症。経過観察の為、糖尿病内科で血液検査。 ⑴尿糖なし⑵潜血2+→産後10ヶ月の為?⑶ガンマーGTP50 ⑷CRP0.3 ⑸その他項目問題なし 病院受診時 ⑴手の開閉10秒テスト→40回⑵歩行困難→無⑶指使いにくさ→無⑷首痛→無⑸膀胱直腸障害→無⑹両肩両腕上がる→肩や膝など関節のポキポキ音⑺両腕両手両足→触られた感覚あり⑻血液検査→糖尿病問題なし あるのは、 ⑴肩と首こり⑵腕だるい(両腕共肘から下前腕部分)⑶寝起き両手薬指小指痺れ(仰向けで手を伸ばして寝てもなる。ここ数日増加。たまに親指〜中指)⑷首後ろ自分しか聞こえないシャリシャリ音がする⑸あぐらで膝外側の筋がゴリッとよくなり足首下の靴下状痺れる⑹寝返り時両肩ポキポキ⑺肘骨痛⑻腰痛少し⑼背中全体張り(右脇腹周辺、背骨両サイド)⑽目奥痛み(たまに頭痛。目薬で寝ると治る)11筋肉ピク付き(足指、腕、太もも等)12微熱続き13腕と膝上筋肉だるい 本当に頸髄症ですか?多発性神経炎、ALSその他難病でしょうか?再度脳神経内科を受診予定で、どんな検査と病気が考えられるかご教授ください。

1人の医師が回答

全身のぴくつきALSを心配しています

person 30代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 39歳女性です。 ここ半年ずっと、さまざまな体調不良に襲われ、さまざまな検査をしてきました。結果、痛みや体調不良に対する理由は分からずここまできました。  もう分からないのだから仕方がないと思っていた矢先、ふくらはぎのピクつきが出ました。そこから瞬く間に全身に広がり、この2週間ずっと続いております。24時間、全身至る所がぴく、ぴくと動きます。加えて両腕肩の重だるさがあり、例えば運転中すぐにハンドルから腕を下ろしたくなる、書き物をする際、スマホ操作時の違和感(ある時とない時がある)とにかくすぐ疲れてしまいます。 ピクつきを調べるとALSがヒットし、とにかく不安になり先週、神経内科を受診しました。頭部CT撮影とハンマーで叩く検査をして、お医者様からそれはないでしょうと言われました。難病である、年齢的に確立が低いということも仰っていました。 筋電図検査など行わずとも否定できるものなのでしょうか?進行性のものなので、診断にはある程度時間がかかるのは理解しておりますが、ただ早期発見によってできることもあるという記事を読みました。 全身のピクつきでまともに眠れません。全身ピクつきという症状はALS以外でもあり得るのでしょうか?また、疑う理由としては腕肩の異常なほどのだるさです。 探してもなかなか神経内科がなく、大学病院などにつながるにもかなり時間がかかってしまいます。もし起きて力が入らなくなっていたら、、、など不安で仕方がない日々を送っております。先生方、現状について見解を教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

11人の医師が回答

ALSの疑いがあり不安(症状が出始めてから7週間目)

person 40代/男性 -

今年(2023)の6月下旬に左手の違和感(力が入りづらい)を初めて確認しました。その後、両手第一関節より先の、指の感覚に違和感(力がはいりづらい)があり親指も使いづらくなりました。7月以降は両腕が重く感じることがあり、手は上に上げることはできるのですが以前より物が重たく感じます。 7月後半より、両足のだるさも感じるようになり現在は(日によりますが)膝に力が入りづらく歩く時にバランスをとる事を心がけないと、転んでしまいそうになります。そして同時期より、筋肉のピクつきが見え始めました。初めは左腕だけだったのですが、現在は体のいたるところに頻繁にピクつきがはじまりました。 両手、両足の脱力、力が入らない、筋肉のピクつきはASLの症状に象徴的なものであるとしり、不安な気持ちでおります。ここ数日は体のピクつきのせいで心臓が不安で高鳴ってしまい、夜に眠ることができておりません。 海外在住なため、筋心電図やその他の検査をするには待ち時間がかなりあり、まだ先になってしまいそうで、現在のなにもできない状況に途方にくれております。 手の違和感を初めて感じた6月の半ばからまもなく2か月ほど経ちますが進行性であるALSではないのかと不安の毎日です。両手の重さは日によって症状の強さが違うのですが重く感じる日が増えている感じがいたします。 現在のところ手足に力は入らない感覚はあるものの、ボトルを開けたり、水回りの手仕事、歩くこと、階段を登る(疲労感はありますが)ことはできております。ただやはり、以前よりも明らかに力が入りづらく、そのせいかはわからないのですが親指で動作を行う時に指が震えるようにもなりました。ALSの疑いとのつながりは分からないのですが、軽く頬を上に上げるとその周りも震えてしまいます。 お時間がある際に、なにかしらのご助言をいただければ幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)