AMH1以下妊娠率に該当するQ&A

検索結果21 件

ホルモン周期移植の妊娠率について

person 30代/女性 -

お世話になっております。 多嚢胞性卵巣症候群です。 28歳タイミングで第一子出産 38歳で自然妊娠→繋留流産 年齢的な焦りがあり39歳で体外受精へステップアップしました。AMHは4.9あります。 6月の採卵ではppos法で16個成熟卵が採れ、そのうち14個正常受精し、ふりかけと顕微を半分ずつで3個胚盤胞になり凍結しました。 来月からホルモン周期移植の予定です。 採れた3個の胚盤胞のグレードは 5日目胚盤胞4AA 6日目胚盤胞4BB 6日目胚盤胞4BC です。 以下質問させてください。 1、39歳でこれらのグレードの胚盤胞移植の妊娠率は、それぞれどのくらいでしょうか? 2、せっかく胚盤胞になっても、6日目だと妊娠率は低いというのは本当でしょうか?人工授精などの一般不妊治療と比べても大差ないほどに低いのでしょうか? 3、6日目胚盤胞は2個移植した方が、駄目だったときに次の採卵が早められて良いのでは?と思いますが、病院は2個移植を推奨しておりません。 双胎の可能性はどのくらいの確率で起こるのでしょうか? 4、医師からは受精率に対して胚盤胞になる数がやや少ないが、その分、少数精鋭とも考えられると、前向きなコメントをいただきましたが、やはり今回の結果を見て、一度の採卵だけでは出産に辿り着けないのではと感じています。 私の年齢では、全部でいくつくらい胚盤胞が得られればあれば、あと1人もうけられるでしょうか? ご意見いただけますよう、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

第二不妊(化学流産3回) 今後の治療方針

person 30代/女性 -

はじめまして。 34才女性です。夫は41才。 30才の時に第一子を自然妊娠で出産しました。 一年前から自己タイミング法で妊活をしています。 そのうちタイミングが合った回数が7回ほどで、3度化学流産をしました。 いずれも6w頃まで胎嚢が見えず、化学流産でしょうと診断されました。 直近では、先月も化学流産で現在その出血待ちの状態です。 先月はじめて不妊治療クリニックに通いはじめました。初回の血液検査後に、妊娠検査薬が反応したため治療はまだ実施していません。 検査結果は以下の通りです。 私は、内診と血液検査のみ。 指摘項目はAMH1.5 ※生理がきていないのでホルモン検査や、卵管造影もまだ実施していません 夫は血液検査と精液検査。 指摘項目は、精液量(1.4ml、濃度67.5百万、奇形率41.5%) 私と夫の希望は、体外受精でも人工受精どちらでも、年齢のリミットも考えてできるだけ早く、臨床妊娠をしたいということです。 前置きが長くなりましたが、今後の治療方針について伺いたいです。 担当の医師からは、AMHが低いのですぐに体外受精をしましょうと言われました。本当にそれが一番近道で良い方法なのでしょうか。 一般的に化学流産は染色体異常がほとんどだと伺いました。もしそうであるならば、まだタイミング法を続けてもいずれ臨床妊娠ができるのでしょうか。 また、人工受精を一度も行わず体外受精を行った方が臨床妊娠の確率はあがるのでしょうか。 今回も化学流産になってしまい、次の排卵まで伸びてしまうかもしれず焦っています。 できるだけ最短で、臨床妊娠を行えるのはどの道なのでしょうか。 また、卵子の質をあげて染色体異常を減らす為に私にできることはありますか。 先生方のお考えを伺えれば幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

凍結胚を作る際の搾乳について

person 30代/女性 - 解決済み

38歳の女性です。36歳の時に人工授精で妊娠、出産した1歳3か月の娘がおります。(人工授精をした理由は夫と遠距離で別居しており、タイミングを取れなかったためです。) 第2子のために不妊治療を再開したのですが、私の仕事の関係で今すぐに妊娠・出産をすることは難しいため、凍結胚をいくつか作り、一年少し経った後に移植する予定です。昨年11月の時点でAMHは1.16でした。 WHOは2歳までの授乳が望ましいとしているため、娘が2歳になるまで授乳をしたいと思い、1歳を過ぎてからも毎日起床時に1日1回授乳してきました。 凍結胚を作るために使用する薬剤等の関係で、担当の先生に断乳するように言われ、薬を使い始めるときに授乳をやめました。しかし採卵の後に授乳を再開したいという思いから、担当の先生の許可の下、1日1回、授乳していた時間帯に搾乳をしています。伺いたいことは以下の2点です。 搾乳をしていることで、プロラクチンが分泌されて採取する卵子の質や個数に影響が出たりすることはありますか? 不妊治療の成功率を上げるため、やはり1日1度の搾乳も止めたほうが良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

夫の精液検査所見が悪く、医師からは体外受精を勧められていますが悩んでいます。

person 20代/女性 -

夫28歳、妻27歳の夫婦です。 先日行った精液検査の結果、以下のとおりの数値でした。 特に運動精子濃度が低いと言われました。 運動精子数 63 不動精子数 116 解析精子数 179 精子濃度[百万/ml]14.93 総精子数[百万]56.73 精子運動率[%]35.20 運動精子濃度[百万/ml]5.25 総運動精子数[百万]19.96 直線速度[μm/秒]3.30 曲線速度[μm/秒]16.14 平均速度[μm/秒]12.21 直進性 0.13 直線性 0.17 頭部振幅[μm]0.31 頭部振動数[Hz]8.84 医師からは、自然妊娠は難しく、体外受精を勧めると言われました。 妻側のホルモン検査や甲状腺機能検査、クラミジアの検査、AMHなどは全て異常ありませんでした。 精液検査は日によって変動が激しいと聞きます。もう一度精液検査を受ける予定でいます。また、男性不妊の専門外来を受診し、精巣静脈瘤などの明らかな要因がないか調べたいという気持ちもあります。 ただ、最短距離で妊娠という結果を求めるならば、思い切って体外受精に進んでも良いのかな、と思うところもあり悩んでいます。 もう一回精液検査をする予定ではおりますが、今結果が出ているこの所見ですとやはり体外受精しか道はないのでしょうか? 回答いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

2人目不妊(39歳)、生理経血量の減少について

person 30代/女性 -

2人目不妊歴4年です(現在39歳、1人目は33歳で自然妊娠して出産)。 自己タイミング法で3年、過去半年間に婦人科でタイミング法、人工授精2回を試しましたが、一度も着床に至った気配がありませんでした。 昨年仕事の調整のため半年ほど低容量ピル(トリキュラー)を使用し、その後使用を辞めてから妊活を再開したところ、生理の経血量がピル使用前の半分ほどになり、元に戻りません。 質問1 最近の超音波検査では子宮内膜の厚さが、排卵日前後で9ミリ〜1.3ミリで問題ないということでしたが、内膜の厚さは正常でも生理の経血量が目に見えて減ることはあるのでしょうか? 原因は何でしょうか? 質問2 この状態でも着床、妊娠は可能でしょうか? 質問3 他の方の質問の回答で生理の経血量の減少と妊娠の可否は関係ないとのコメントを拝見しましたがなぜでしょうか? 一般に子宮内膜が薄いと妊娠しづらいと聞きますが、子宮内膜の厚さと生理の経血量は比例しないということでしょうか? 補足: ・生理周期は26〜30日です。 ・基礎体温は、ピル使用前に比べ最黄体期の体温の上昇が緩やかで、高温期への移行に3、4日かかります。高温期自体は14日前後持続。 ・生理期間は以前は6日ほどでしたが、今は2日目に多い日があるものの3日目でほぼ終了します。 体感としては以前はトータル100ccほどあった経血量が、明らかに半分以下に減りました。 ・現在専門の病院で不妊治療中ですが、卵管造影もホルモン検査も異常なく、AMHは2.8で、子宮内の異常も指摘されていません。 ・数ヶ月前に夫(41歳)の精液検査を初めて行い精子の量、運動率に異常がありましたが漢方やサプリなどの治療により現在は良好になりました。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)