ASC-H続くに該当するQ&A

検索結果:74 件

子宮頸がんの検査について

person 30代/女性 -

子宮頸がん検査を定期的に受けています。三年ほどまえから軽度異形成が続いていました。三年前と一年ほど前に受けたウィルス検査はその他ハイリスクが+でした。 昨年12月に妊娠中に受けた検査はHSIL でした。ずっと軽度異形成だったので悪くなってしまったのかととても不安でしたが産後の6月に受けた細胞診では異常なしでした。このときは細胞をヘラで採取しています。次は半年後と言われ安心したもののHSIL まで悪くなって急に異常なしまで良くなるものなのかと不安になり、先日少し早かったのですが検査を受けてきました。結果はasc-hでした。質問は1.前回は異常なしだったのですが、4ヶ月でこんなに結果が違うというのはどういうことが考えられるのでしょうか。2.asc-usに対してasc-h、LSILに対してHSIL というのは異形成のレベルが違うと理解しているのですが、asc-hとHSIL の違いがあまりよく分からないのですがどう考えればよいのでしょうか? またasc-hの結果を受けて、今日組織診を受けたのですが、医師によると、コルポで見てもあまり悪いところがないとのことでした。3.見えないところに病変があることもあるのですか?4.細胞診でasc-hでも組織を取ったら異常ないこともあるのでしょうか。 1から4いずれかでも構いません。回答お願いします。

4人の医師が回答

子宮頚がんASC-Hで組織診で異常なしについて

person 30代/女性 -

産後半年の34歳です。 5年ほど前から子宮頚がんの検査に引っかかり3ヶ月ごとに細胞診と組織診の検査をしています。 これまで細胞診、組織診共に異常なしだったり、ASC-USが一度、 ASC-Hが一度、軽度異形成が一度出ました。 今回産後3ヶ月に行った子宮頚がんの検査で、細胞診でASC- H、組織診で異常なしでした。(妊娠中の細胞診では異常なしでした) 数年前も全く同じ結果になったことがあります。 今回産後に生理が来てから1ヶ月ほど不正出血が続いた為受診したところ、エコーで見てもらったらもう出血は止まっており子宮頚がんとは関係のない産後のホルモンバランスの崩れから来る不正出血だろうとの事でした。(完全ミルクで授乳はしておりません) 以上を踏まえて数点質問にお答えいただきたいのですが、 1.ASC-Hの結果は注意して診ていかないといけないと言われたのですが、このまま3ヶ月毎の検査を続けていくだけでよいのでしょうか? 2.先生は今は癌ではないと言いきって下さったのですが、今回の結果で癌である可能性は本当にないのでしょうか? 3.ASC-Hで細胞診異常なしで、腺癌だったり子宮体癌だったりなど子宮頚がん以外の癌の見落としなどはあるのでしょうか? 4.先生を信頼しておりますし、癌の専門医とHPに記載してあるのですが、個人クリニックなので大きな病院で検査した方が良いと思われますか? ご回答のほどよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

異形成

person 50代/女性 -

doctorrunner先生へ いつも的確なアドバイス頂きましてありがとうございます。 異形成になってから早2年、又先日3ヶ月検診(細胞診)を受けてきました。去年6月に3aのASCーHに引っかかりコルポ診を受け軽度異形成2箇所、中度異形成1箇所という結果でしたので又、その後も細胞診で様子をみましょうと去年の夏と秋も細胞診を受けて結果は3aのASCーUSでしたので安心していたのもつかの間、今日結果を聞きにいったら又ASCーHに戻ってしまいました。このパターンは2年間のうち2回目で又かとちょっとめげています。先生がおっしゃるには3ヶ月後の細胞診で又ASCーHかそれ以上悪い結果だったらコルポ診を又やりましょうと言われました。2年間のうちコルポ診は2度めで次回も引っかかったら3度目です。今までASCーUSが続きそのあとの3ヶ月後の細胞診では陰性になり喜んでいたその3ヶ月後検診ではASCーHに逆戻りでかなりショックでした。 コルポ診は2回とも今のところ軽度異形と中度異形です。先生がおっしゃるにはコルポ診をやると何箇所か細胞を取り除く作業の検査なのでその後はしばらくは軽い結果になり、又しばらくするとウィルスがいるので元に戻るパターンなんだよと。 でも私的には中途半端にこのまま3aのまま、いくつまでこの状態が続いていくのか不安です。さすがに2年続いていると、今後が不安になります。 ウィルスにかかりだいたい数年から10年くらいで癌になる場合があると本で読んだことがありますが、このまま癌になるのを待つしかないようで心が折れてしまいます。 又3ヶ月後の細胞診まで憂鬱な日々です。 先月は重い風邪をひいたり、逆流性食道炎になったりと殆ど食べ物を口にできない時期があり体重が減りました。そういう免疫力が落ちた影響も少しはあるのでしょうか?異形成になってから食生活を改めていましたが、そういうこととは全く関係ないのでしょうか?

1人の医師が回答

子宮全摘と円錐切除で迷っています。子宮頸がん中度異形成

person 50代/女性 -

五十代閉経2年目の女性です。 子宮頚がん異形成が以下のように続き、現在に至っております。 2018 .11 ASC-US 2019.4LSIL 2019.10ASC-US 2020.8HSIL 2020.12ASC-H 2021.4HSIL 2021.8ASC-H 2021.12ASC-H 1年以上中等度が継続していることと、HPV16型であることから、そろそろ治療に踏み切ったらどうかとの提案が主治医よりあり、1月4日に円錐切除か子宮全摘(卵巣摘出も含む)のどちらかを選択してくるように言われています。 中等度ということで、円錐切除と単純に思っていたので(年齢的なことがなければ今まで通り4ヶ月ごとの検診を続けるでもよいかとも思っていました)、子宮全摘の選択肢が増えて混乱しています。 円錐切除と子宮全摘では社会復帰への時間が大きく異なることも懸念材料です。 以下質問をさせてください。 1、今回円錐切除で、次に再発があれば子宮全摘とのやり方をこの年齢で選択してよいものか 2、円錐切除を選択した場合、閉経後の子宮収縮で、この先の頚がんや子宮体がんへの検査治療に不安があるか 3、子宮全摘のメリット、デメリット 今後の性交渉についても教えてください 4、卵巣切除における様々なデメリットを目にするが、子宮全摘の際は一緒に取る方がよいのか 5、結論として、円錐切除、子宮全摘どちらがベストか 子宮全摘で、性交渉の不具合などがうまれ、後悔をするようなことになったら悲しいですし、(残して子宮体がん罹患の後悔も可能性ありますが)たいへん迷うところです。 長文で恐縮ですが、ご回答お願い申し上げます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)