ASD中学生に該当するQ&A

検索結果:48 件

14歳。不登校。asdの可能性と対応について。

person 10代/男性 - 解決済み

中学生の息子について。 中学2年の後半から不登校です。 情緒不安定で、反抗期だと思い見守っていましたが、部活で何か嫌な思いをしたことをキッカケに登校できなくなり引きこもり生活に。 物に当たったり自殺をほのめかしたり大変でしたが、 今は家族とは普通に話して楽しく過ごせています。 児童精神科の医師からは「病的ではない。ただ、こちらの質問、特にオープンクエスチョンが苦手。返答の内容も、甘えというか幼さを感じる」と言われ、 精神的な病気でないことにほっとして帰宅しました。 しかし確かに、同年代の男子より幼えます。 ゲームや漫画の内容を、一方的に話したり、 嫌な思いをした相手を避けたり、 白黒思考で融通が効かなかったり、 ストレスに弱くすぐ、親を頼ったり。 また、チックや小学校高学年から吃音もあります。 性格だと思っていましたが、これは精神的な幼さが特徴の、発達障害なのでしょうか。 今まで気づかなかったけれど、14歳になり、周囲との差が開いてきたという事でしょうか。 また、asdの特徴にも似ているなと感じます。 学習面は問題なく、集団行動もでき、穏やかで優しく皆から好かれていましたが、 中学に入った頃から、同期生と楽しく過ごせなくなったようです。思春期だからと思っていました。 因みに主人もasd寄りかなと感じる部分があります。 もし息子が精神的な病気ではなく、発達障害だとしたら、どのような対応が適切でしょうか? 次回は心理士とのカウンセリングを予定していますが、今の息子では心を開きそうにありません。その場合、他にどんな対応がありますか? 今は時々、別室登校しています。渋々ですが受験生なので、なんとか頑張らせていますが、発達障害の場合はそうでない場合と、対応を変えるべきでしょうか?

4人の医師が回答

発達障害で強迫性障害の子どもが児童精神科を受診していますが、医師からは環境調整ばかり言われます

person 10代/男性 - 解決済み

小6の終わりごろ、子どもが強迫性障害になって学校に行けなくなりました。近くの児童精神科は予約がとれず、大人向けの精神科で薬を処方してもらっていましたが、遠くて通えなくなり、転院しました。子供が中二の現在、某国立病院の児童精神科を受診しています。薬は以前の病院で処方されていたレキサルティのままです。強迫性障害について、認知行動療法をしてほしいと伝えたところ、医師からは「この年代の子どもにはやっても効果があまり出ない」と言われました。  子供は診断名はおりていませんが、ASDの傾向が強いと思います。強迫性障害は最初は女性への加害恐怖、不潔恐怖でしたが、今はそれはだいぶ薄れて、パソコン(自分の大事なもの)に危害が及ばないかどうかが不安です。親が兄弟が少しでもパソコンに近づくと泣いて怒ります。また、大勢の人がいると不安になるらしく、電車やバスに乗れませんし、学校の普通教室に入れません。外のトイレへの不潔恐怖があるので、外出も家から2,3時間のところまでがせいいっぱいです。  現在は週に2~3回、通級指導教室に短時間通っているだけです。勉強はほとんどしていません。薬はあまり飲んでいません。  医師からは治療方針として「環境調整」と言われるばかりです。情緒障害学級への転籍を勧められたのですが、通っている中学には情緒障害学級はなく、通級指導教室があるだけです。親は現在は子供に登校を強いることはやめました。学校は、本人が行きたいときに行くだけです。しかし、このままでは家で引きこもるばかりで、通信制の高校に行けたとしても、その後、大学や専門学校などに通えないのではないかと心配しています。  親としては、せめて電車やバスに乗れるようになってほしいので、認知行動療法などをして頂きたいのですが…。  発達障害で中学生くらいの子どもには、認知行動療法は難しいのでしょうか?

4人の医師が回答

コンサータorストラテラorインチュニブ?

person 10代/男性 -

小学5年生の息子が発達障害(おそらくADHD不注意優勢?+ASDの気配?)で、発達外来の担当のお医者様からコンサータorストラテラorインチュニブの投薬のお話をいただきました。 超未熟児(22週495g)出生の為、現在、身長は132cm 体重は26kgと低体重です。 WISCは凹凸有り(上下差19)の総合99 中学生に向けて、投薬を試しておくことは親としても賛成です。 冬休みからトライする予定ですが、お医者様に薬の冊子3冊を渡され「選んでおいて下さい」というような雰囲気になっています。 コンサータとストラテラは食欲減退/体重減少の副作用があるので、低体重児の親としては抵抗があり、チックもあるのでコンサータは何となく除外。だったらインチュニブかなぁと何となく考えておりました。 ただ、息子は授業中ウロウロしたり、癇癪を起こしたり、他害をするというような困りごとは一切ありません。基本は素直で明るい子です。 困りごととしては ・勉強中、ぼーっとして止まる ・集中が続かない(ゲーム/漫画/プラモデルを組み立てる時は長時間集中) ・持ち物の管理が本人なりに頑張っても下手 ・時間をうまく予想して行動できない ・問題文を読み飛ばす ・整理整頓ができない ・会話のキャッチボールのタイミングが合わない ・好きなことになると、一方的に喋りすぎる ・テンションが上がるとオーバーリアクションになり、周りが引き気味 という感じです。 ネットで検索すると「インチュニブは不注意にはいまいち効果無し」「衝動的に手が出たり、イライラする場合に処方」というな内容がよく出てくるのですが、どうでしょうか?最初に試すお薬として合っているのか不安になって質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

発達障害(ASDADHD)か性格の問題かわからない

person 40代/女性 - 解決済み

現在無職です。今までの職歴で続いたのは長くて2年弱です。引っ越しは10回以上、職場も派遣を含めると30回は変わっています。直近数年も派遣を繰り返して2ヶ月~半年スパンで職場を転々としています。 40代に突入し、困っています。 困っていることは2つあって、1つ目は貯金がなく老後が心配なこと、2つ目はすべてのことに自信がないということです。   仕事をやめた理由は、働くこと自体が嫌になったり、人間関係が嫌になったり、旅行に行きたかったりと、その時々により理由は違いますが、いつも衝動的に辞めたいという気持ちが勝ってしまいます。どんな職場だと続くのか、もう自分でもわかりません。きっとどこも続かないけど、このままだと本当に生活が立ち行かなくなると不安ばかりが強くなっています。   30代で2度適応障害の診断がありますが、仕事をやめて症状がなくなったので、薬物治療はいずれも1~3か月のみです。   ASD/ADHDの特徴であるケアレスミスが多い、計画性がない、先延ばし、最後まで物事を遂行できない、白黒思考、自己流で物事を進めたがる等当てはまる症状はたくさんあります。しかし、誰にでも当てはまるような事のような気がして、自分の性格の問題だとずっと思っていました。 そんな折に小学校と中学校時代の通信簿を整理する機会があり、その内容をみて、もしかしてと思うようになりました。小学生のころの通信簿には「忘れ物が多いや宿題をしないの記述、授業中の態度・注意力、整理整頓は最低評価」となっており、中学生のころの通信簿にも「授業中のやる気がない態度」となかなか辛辣な内容で驚いてしまいました。少し変わった子であるのは知っていましたが、他にもいろいろ書かれていて、この通信簿をみた親の気持ちを思うとつらかったです。父親(他界)も小学生のころに授業中脱走する等の多動があったと聞いています。

7人の医師が回答

15才長男高校1年生、紛失や忘れ物が多く、わたしたち親からの話(説教)を理解していない?

person 10代/男性 -

リュックサックを丸ごと紛失して帰宅してきました。 本人曰く、公園てスマホで英語アプリを使って学習していてトイレに行きたくなり、その際にリュックサックを公園内に放置したまま離れ、戻ってきた際には既に無くなっていたと言ってており、この間2分の出来事とのこと。 見つかるだろうと思い、三時間探し回ったがあきらめて、警察に紛失届に自ら出向き済ませたて帰宅しました。 遺失届には財布、眼鏡のような記載で、特徴は書けておらず、曖昧なでした。 身の回り品の紛失は過去に何度かあるのですが、バッグ丸ごと紛失は今次で2回目。今次はそもそも不用心すぎることを理解できていないかのように思え、携行しなかった理由は的を射ない回答が目立ちます。 初回は中学生になる前のことで、紛失にすら気づかず、そもそも携行してないと、幼稚な言い訳でしたが、今回も変わらない言い訳にさすがに親として滅入ってます 紛失当日は多少の反省様相ではありましたが、その後普段のように過ごしております、反省をあまり感じられません。 紛失物には学校学習で使うタブレット端末が含まれています。タブレット端末使用前提の授業があるのでふが、端末が手元になくて授業中どうしているのか?と訊ねたら、別に不便じゃない、と回答が返ってきまして、驚いています。 数日経ち、既に今回のことを完全に忘れてしまっているような言動が見受けられ、悩んでおります。反省の色が感じられず、当人が今回の件を一体どう思っているのか、わたしたちの注意をどう受け取っているのか理解に苦しむ言動が続いてます。 周囲からは男の子あるある、と慰めてくれますが、当人の生育歴を辿ると、これまで及び腰だったADHDとASDの検査を検討開始しています。 高校生の受入の検査機関や医療機関は少なく、診察予約が取りにくい状況で、検査後の診断や通院の面どうすればいいか悩んでます

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)