BMI26妊娠に該当するQ&A

検索結果:83 件

26週 妊娠糖尿病になった

person 30代/女性 -

34歳、2人目妊娠中26週です。 1人目は現在2歳です。妊娠21週から−1.2〜1.6SD位で推移していたため総合病院管理となりました。自宅血圧が36週頃からゆっくり上がり始め、38週の健診時に150/90台となり、入院管理になりました。39週で尿蛋白が出始めたので誘発分娩となり、マグセントとニカルジピンを使いながら子供は2600gで元気に生まれました。産後すぐに血圧下がったので、降圧剤の内服はしていません。 今回は妊娠前から血圧を測ったり、塩分を摂りすぎないように気にしていました。 現在26週で、赤ちゃんは-0.5SD〜-0.9SD位で成長しており、自宅血圧も95-105/65-75です。元々BMI21前後で、現在のところ体重増加は+2.5kg程度です。 先日、75gOGTTで1時間値が190で妊娠糖尿病と診断されました。 血圧に気をつけ、前回の同じ週数の時よりも自宅血圧はやや低い状態で推移し、胎児の推定体重も前回よりやや大きいので、順調と思っていたのですが、まさかの妊娠糖尿病になって大変ショックです。 高齢、肥満、家族歴なども当てはまりません。 ・今回、妊娠糖尿病になってしまったという事は、また妊娠高血圧になる可能性が高いでしょうか?前回よりも重症化し早産になるのではないかと怖くてたまりません。

3人の医師が回答

妊娠中のコレステロール高値

person 20代/女性 -

20代後半で現在妊娠26週です。 現時点で妊娠直前より+10数キロです。 元々かなり痩せ型でBMI16.5程だったのですが、 あっという間にBMI21程になりました。 喘息の持病があり 甲状腺何度も調べて問題無く 太っていたり、味の濃い食べ物が 好きなわけでもなく、 血圧が高めでアルドメッド125?を 服用しています。 (父が高血圧で脳卒中をしている為、 体質や遺伝の可能性もあるとの事でした) 体重増加に焦り食事、 なるべく気をつけているのですが 体重が増えてしまう状態です。 むくみは無いかと思います。 たまたま行った病院で 24週頃の採血 中性脂肪141 (ギリギリ基準値内) HDLコレステロール97(基準値超え) LDLコレステロール184(大きく基準値超え) L/H比1.9 でした。 後日頸動脈エコーの検査、 コレステロールのお薬飲むようになるかも との事でした。 今までコレステロールは引っかかる事無く 初めて引っかかったのですが 初めて引っかかりました。 元々の血圧高めも相極まって 焦ってしまいます。 かなりやばいのでしょうか… 太り過ぎでしょうか… また、食事制限や産後元の体重に戻した場合、 コレステロールの類いも 元通りになりますか? またTIBCも473と基準値超えですが、 これはまぁいいかと言われ 触れられなかったのですが 何かヤバいのでしょうか?

5人の医師が回答

初期流産経験後9周期不妊,右側卵管閉塞があります。現状についてアドバイスをいただきたいです

person 30代/女性 - 解決済み

現在33歳。32歳で妊活開始し,2周期目で初妊娠しましたが,胎嚢がはっきりしないまま5w2dで初期流産でした。そこから6周期間,排卵日予測アプリを使いましたが妊娠しませんでした。(夫は協力的で,排卵日に関わらず毎月一定数のタイミングが持てているため,回数不足とは考えにくいです) 基礎体温は毎月測っていますが,低温期がやや長い時があり,2年間で3回ほど排卵しない期がありました。黄体機能不全ぎみと言われ,当帰芍薬散を服用しています。BMIは26でやや肥満気味です。 最近卵管造影検査を受けたところ,左通過,右閉塞との診断でした。現在,造影後3周期目で,エコーによる卵胞チェックとhmg注射によるタイミング法を試みて2周期になります。これらを踏まえ,以下についてお伺いしたいです。 ・私は開腹手術や子宮・卵巣の感染症やクラミジア発症経験がない(夫も)ため,閉塞の原因が分かりません。心当たりは,18歳の時に強い右側腹痛で受診したものの内臓に異常がなく,婦人科で「強い排卵痛では」と言われたくらいです。その時点で性交経験はありません。このような場合,卵管閉塞および卵管采の癒着の原因にはどんなものが挙げられますでしょうか。 ・担当医は,「自然妊娠の経験があるので夫の精液検査は不要」と言います。夫はそこそこ多い飲酒習慣(週6日,1回に少なくとも缶ビール500mL以上)があり,BMI26と肥満気味でもあるので,精液所見はそれほど良いとはいえないのでは,と不安です。本当に夫の精液検査は必要ないのでしょうか。 ・ステップアップする場合,まずAIHを試すことは有効でしょうか。卵管閉塞の場合はAIHを経ずに体外受精に移行するケースが多いように思いますが,自然妊娠の経験がある場合はどうなのだろうと思っています。 不足がありましたら申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

血液検査の数値の推移

person 30代/女性 -

昨年の健康診断でひっかかって 1月に検査しました 1/11血液検査 AST…146 ALT…284 LD…305 ALP…84 r-GTP…96 総コレステロール…264 LDL…218 身長160.4 体重79.8 体脂肪47.7 BMI31.1 エコーで脂肪奸と言われ 食事指導を受けました(薬は無し) 再度血液検査 2/26血液検査 AST…22 ALT…41 LD…169 ALP…70 r-GTP…37 体重72.2 体脂肪38.3 BMI28.0 それ以降、不妊治療を開始し、 食事制限やダイエットは一時中断しました(自己判断) 現在は妊娠4ヶ月です。 先日、腹痛で緊急搬送され念のため血液検査をした結果が 7/20 AST 19 ALT 19 LD 184 ALP 55 r-GTP 29 でした。 私としては、不妊治療を開始し、食事制限をしていなかったので数値はまだリバウンドしていることを覚悟していました 実際体重の面ではリバウンドし、現在は75.0キロです(妊娠してから増えたわけではありません) 医師にははじめてかかった時に 肝臓の数値はそんなに短期間で変動しないと聞きましたが 半年くらいでこんなに変わるのでしょうか? 妊娠すると数値がよくなることもありますか? この数値から脂肪肝も改善されていると予想できますか?それとも、この数値と脂肪肝の状態は無関係ですか? ちなみに腹痛はすっかり良くなり結局なんにも異常はなかったです(内科の先生と産婦人科の先生に診てもらいました) 特にALPというのがもともと基準値より低いのと、 ALTというのが変動が激しいのが気になっています。 解説していただけると嬉しいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)