CTの年間撮る回数に該当するQ&A

検索結果:22 件

医療被曝の体への影響

person 40代/女性 -

43歳になったばかりの女です。 他の質問者様でも医療被曝についてご質問ありますが、私も多いので、教えてください。 4年前に股関節に腫瘍の疑いと言われた時から心気症になってしまい、レントゲンの回数が多いです。CTは医師に言われて受けてきました。以下、最近の覚えてる限りの回数です。 CT 6年前 腹部造影CT 1回 4年前 頭部CT 1回 昨年 頭部CT、喉のCT それぞれ1回 今年 歯科用CT 2回(レントゲン程度だと言われました) レントゲン 3年前から股関節の経過観察の為、股関節レントゲン 年二回(今年から年一回) マンモグラフィ 36歳から毎年(引っかかった時は続けて撮った時もあります) 以下、約2年間の間 肋骨のレントゲン 2回 指のレントゲン 3回 手のひらのレントゲン 1回 足裏のレントゲン 2回 歯科用パノラマレントゲン 1回 人間ドックで肺のレントゲン 1回 子供の頃からそれまでのレントゲンは、足を折ったり手を折ったりした事もあるので、何回かあるとは思いますが、きちんと覚えていません。ここ2年、覚えてる限りのレントゲン書きました。 これだけの被曝が体に与える影響はどれくらいありますか? 今後、不必要なレントゲンは控えますが、年齢的にあちこち痛くなります。また毎年人間ドックを受けますので、肺のレントゲンやマンモグラフィは受けなければいけません。股関節も毎年です。 1. レントゲンもそれぞれ部位は違いますが、体に影響ありますか? 2. 生涯に渡って被曝量は多いでしょうか? 3. 今後も人間ドックや経過観察、症状がある時のレントゲンは受けても大丈夫でしょうか? 実は11月に1年ぶりの乳がん検診でマンモグラフィがあるので、心配になりました。宜しくおねがいいたします。

16人の医師が回答

四年前に骨髄炎と診断されたところが押すと痛む

person 30代/女性 -

すみません、前回の質問で相談回数終わってしまったので、新たにお願いします。 四年前に右の顎、骨髄炎と診断されました。 2年間右下5番の根幹治療してて、ある時麻酔してるのに薬入れたら激痛になり それから半年後、医大に紹介してもらい、 骨が溶けてるから抜歯と言われて、3日抗生剤飲んで診察は終了になりました。 その時骨髄炎と言われても気にしてなくて、 でもずっと顎が痛いまま1年半くらい経った頃から何もしてなくても痛かったのが、 押さなければ痛くなくなりました。 でも、四年経っても押すと痛いです 顔を触っても歯茎を触っても両方痛いです。 時々別のことで採血はありますが、炎症反応は無いです、痛かった頃は白血球が9000台のことが多かったです、今は5000台です。 歯科のレントゲンでは何か言われた事はなくて、顎下腺痛くてMRI撮ったり 右の舌痛症の関係で舌下神経のMRI撮ったことありますが、それも特に何か言われた事はないです。 骨髄炎ならCTでしょうか。 一応歯医者行って相談したら、慢性的な痛みかもと言われました。 CTとっても、何も写らないと思うと言われました。 骨髄炎診断した医大に行ってみるか聞かれたので、行くことにしましたが2ヶ月先だそうです。 医大だと歯科用CT無いですよね。 歯科用CTのある歯医者さんに行く方が 早く診断してもらえるでしょうか。 不妊外来行ってるので、早めに解決したくて。。 触らなければ痛く無かったので、あまり気にして無かったですが、もし治療が必要だったらすごい困るので不安です。 抗生剤アレルギーだし、不妊治療してます。 パノラマレントゲンでも治療必要なほどの骨髄炎なら写りますか

6人の医師が回答

ホースデルを使用したMRCPでの影響

person 20代/女性 -

6月上旬に経口造影剤なしのMRCPを撮りましたが、背中痛とわき腹の痛みが3か月以上繰り返すので念のため、ホースデルを飲むMRCPをとることになりました。(血液検査は異常なしです) ホースデルでの検査は、膵臓、肝臓、胆嚢、胃腸などに悪影響はありませんか?? 私は、16年間毎日過食嘔吐をしていたのですが、最近1か月で回数を減らし、今は週に4回になっています。普通の人のように消化機能がまだうまく働いていない気がしてそこに、ホースデルを飲むと何か影響があるのではと不安です。例えば、内臓を過食嘔吐で酷使したり、うまく消化吸収になれていない胃炎持ちの体に、ホースデルを使用するMRCPで将来癌や慢性膵炎になりやすくなったりしますか??その他影響はありますか?? またホースデル使用した当日や翌日から、過食嘔吐をしたとしても悪影響はありますか??(過食嘔吐が体によくないのは承知です)精神科には通っています。摂食障害はすぐ治るものではないので長い目で、回数を減らしていきましょうとのことです。 あと、20代でホースデルを使用したMRCPはCTのように若いほど影響があるなどということはありませんか??

2人の医師が回答

医療被ばくで身体への影響確認

person 70代以上/男性 - 解決済み

約1年前から 1:皮膚の感触に違和感・・・顔を(全身)指で触って動かすとアトを引く感触 顔にクリームを塗って伸ばしている感触<表現が難しいです>です。   2:身体がむくんでいる(1年間むくみの増減が無く一定のむくみで推移 日常触れる場所では 足首の靴下のゴムの後が残る(朝起きた時はむくみは多少減少)、  耳(メガネを取る時耳に違和感を感じる  3:全身を気にして押すと皮膚の戻りが遅い。 生活の変化は 1年半前から肺ガンの検査と肺を切除手術後の経過観察で レントゲンなど放射線検査で被ばくmSvがUPして 若干の身体異常に表れたか」・・・位が生活の変化です。   約1年半前からの 医療放射線 回数は次の通りです 皮膚感 むくみ に変化が出ますか? 医療放射線は関係無いとなれば 肺ガン以外に何を調べたら良いですか。 **2019/10~2021/3迄の期間で・・・・<CT=5回(胸 数回は胸・腹・骨盤)>    <PET-CT=2回(核医学検査 放射線注射>    <MRI=1回(造影剤カドリニウム静脈)    <レントゲン=18回位  前と横から時には腹もで18回の倍以上の枚数になる>   *気管支鏡(肺カメラ 肺をなぜる?) *大腸カメラ *胃カメラ も検査しました。 肺ガンは左下葉除去で 1A2 でガンの場所を見つけるのに検査検査で時間がかかった様です。 現在は胸水が多量の様で4月にCTを撮ります。         

3人の医師が回答

20歳の娘のてんかん治療方針について

person 20代/女性 -

20歳の娘がてんかんを患っています。14歳ぐらいから授業中などで目の前が真っ白くなって先生の話が頭に入ってこない、文字が見えているのに認識出来なくなる。って言っていました。単に集中力が足りないんじゃないかと軽く聞き流していました。 16歳のころ、数カ月の間に2回意識障害で倒れました。総合病院でCT、MRIを撮りましたが病名は不明とのことで、国立病院機構に属する神経系病院を紹介していただき、「てんかん」と診断されました。 3年間、月1回ぐらいの頻度で5分程度の意識を失う発作が継続しています。 治療は抗てんかん薬のみですが、5カ月ほど前から追加した薬(ラミクタール)を飲み始めて発作の頻度が当初は週3回。その後、月2回に増えてしまっています。 昨日、夜10時ぐらいに自転車で帰宅中、道路上で発作が出て暗闇の中、ひとりで倒れているところを通行人が発見してくれて保護&救急車を呼んでくれました。 車でひかれていれば亡くなってしまったと思おうと恐ろしくてたまりません。 相談は治療方針についてです。 ■現在までの治療 ・てんかんと診断された3年前に1度だけMRI、CTを撮影 ・1年に1度、脳波検査のみ ・治療薬は3年間、ビムパット  5か月ほど前よりラミクタールを併用  重要なイベント(試験、旅行など)のときはホリゾンを渡されています ■質問 ・検査は3年以上、脳波検査だけです。  定期的にMRI、さらにはPET、スペクトなどの検査は必要ないでしょうか? ・娘にあう薬を見つけるには期間も必要だと思いますが、  3年間ビムパットを飲み続けていても改善されません。一般的にそのようなペースでしょうか? 半年や1年のスパンで他の薬を試すとか出来ないでしょうか? 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

石がない場合の胆石発作

person 40代/女性 -

これまでの2年間で約5回ほどの激しい胆のう痛がありました。 幾度かエコーやCTを撮りましたが、全て少し肥厚しているだけで 石が見つかったことがありません。毎回血液検査もしてもらうのですが、 炎症もなく、そうこうしているうちに激しい痛みは消えます。 病院に着いたときにはあまりの痛みに立たないほどなのに、 帰る時にはスタスタ元気に帰っていけることもあります。 もう5回になるのに、いつも石が見えません、痛み止めだけで あとは様子見になります。こんな場合、胆石以外の病気もあるの でしょうか、痛みがあるのは胆嚢あたりで間違いないそうです。 一体なぜこんなに痛むのに石がないのか、だいたい背中が強めに こったような感覚になると、30分ほどで鳩尾の激痛が始まり、2日ほど 振り返したり治ったりしながらですが、毎回全くの無痛に戻ります。 頻度は3か月に1回だったのが、最近では月1になってきました。 妊娠を希望していますが、手術を先にした方がいいのか、年齢的にも 急ぎたいので、後回しでもいいのかなども悩みどころです。 質問は以下です ●石も炎症もない胆石発作?なんてあるのか ●胆嚢以外の病気であればどこの病気か ●手術の適応になるのか ●術後の妊活はすぐから可能か よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)