DHA発達障害妊娠に該当するQ&A

検索結果:5 件

妊娠中のサプリ、妊娠中の不安について

person 20代/女性 -

現在妊娠しており23週です。 3つ質問させてください。 1.亜鉛サプリについて 妊娠初期に亜鉛サプリを飲んでしまっていました。 配合成分は亜鉛14mg、マカエキス末10mgです。 正確にいつまで飲んでいたか覚えてないのですが、14週ごろまでは毎日飲んでいたと思います。 最近になり、サプリの注意書きに「妊娠・授乳中の方は本品の摂取を避けてください。」と記載があることを知り、 飲んでしまったことを後悔しています。 赤ちゃんへの影響はあるでしょうか? 2.妊娠中に飲んだ方がいいサプリについて 仕事が忙しく自炊出来ないことがあるので、栄養の偏りを心配しております。サプリで補った方がいい栄養素はありますでしょうか?DHAサプリなどが気になっています。 葉酸は飲んでいます。 3.妊娠中の不安について 元々不安を感じやすい性格ですが、妊娠してからより一層不安を感じるようになりました。 流産や風疹、食べ物などいろいろなことに不安を感じながら 妊娠期間を過ごしてきたのですが 不安やストレスは赤ちゃんへ悪い影響がありますでしょうか? 不安やストレスが発達障害や自閉症のリスクを上げる可能性があるというのを 見たことがあり心配しております。 たくさん申し訳ありませんが ご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

授乳中の食生活がめちゃくちゃで、娘が発達障害?

person 20代/女性 -

現在完全母乳で生後5ヶ月の娘がいます。 出産前の10ヶ月はネットや本を読んで一生懸命こどもが発達障害にならないようにサプリや魚や野菜フルーツを毎日とっていました。 サプリはビタミンBCD、DHA、葉酸、鉄です。 驚くほどのストイックで砂糖や油を排除していました。 出産後はたかがはずれて、食事は甘いものや揚げ物、炭水化物好き放題たべ、続けていたサプリもビタミンBと鉄以外飲んでいませんでした。 娘が5ヶ月になる1週間前ほど、母体が摂取したDHA量が母乳にも影響するという記事をみつけ、ほんとうに焦りました。生後1ヶ月の時みた助産師の方が動画で母体が摂取したものは母乳に影響しないとおっしゃっていたので、喜んで鵜呑みにしていました。 出産してお互いの体が完全に離れてしまったら全く関係なくなるんじゃないんだと愕然としました。 昨日もアメリカの小児病院の研究で、授乳中の母親の砂糖摂取量がこどもの認知機能に影響するという記事を読みました。 妊娠中がんばって産後自分の好きなものを食べれる嬉しさに本当に怠けていました。 今から妊娠中のような緑黄色野菜と果物、タンパク質、魚中心の生活で、サプリも全部、砂糖油も制限すれば、赤ちゃんへいい影響を与えられますか?まだ間に合うでしょうか。 夫も食べることが好きなので特に週末はフライドポテトやからあげなど、ケーキやドーナツ、ミルクティー等食べていました。 平日は自炊していましたが、実母のお土産を毎日400Kcal程食べていました。絶対砂糖油過多だったと思います。 私が食べたものはいい食事も悪い食事も赤ちゃんにどれくらい影響しますか?今からでも取り返せるでしょうか。 またDHAのサプリを飲んだ後何時間後が1番母乳移行が多いかもご存知でしたらお教えください。 慰めではなくストレートにご意見お願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)