EBウイルス感染症に該当するQ&A

検索結果:1,725 件

EBウイルス 再活性化について

person 50代/女性 - 解決済み

2023年5月 シェーグレン症候群 発病 悪寒とCRPが2で経過観察    10月 微熱が1ヶ月続く 2024年 2月 微熱がまた出る〜現在まで続く       EBウイルスDNA定量2.19ログ検出     7月漢方飲み始める     8月CRPが下がり始める 2025年7月現在EBウイルスDNA定量3.08ログ検出        CRP0.08 他の数値も全て正常 平熱が35.0〜35.3と低く、上記微熱とありますが36.0〜36.8です。私の中では発熱の時のしんどさと倦怠感もひどいです。熱が下がる時にドッと汗をかきます。 微熱は毎日あり35.8〜36.8の間を繰り返します。1日のうちで上がったり下がったり…です。EBウイルスが2ログから3ログに増えてから背中の熱感、微熱が出る1日の時間も長く続き、漢方を飲むと今まで下がっていたのが下がらなくなりました。この微熱はシェーグレンからではなくEBウイルス再活性化のものでしょうか?毎月大体0.1ログずつ増えていますので一過性ではなく、もうこのまま増え続け慢性活動性EBウイルス関連の何らかの病気に移行するのですか?今も半日は寝ている状態でこのまま4ログになると高熱が続いたりして入院もしくは日常生活を普段通り過ごせなくなりますか? まだまだ子どものために生きたいのですが年単位で予後を考える時期でしょうか? 御教授よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

咽頭の性病について EBウイルスについて

person 30代/女性 -

心配で病院に行こうか迷っており、質問させてください。 先週日曜日に彼氏とディープキスをしたのですが、2日後の火曜日の夜ごろから右側の舌の付け根、扁桃腺あたりが唾を飲むと痛くなる症状がでてきました。 (次の日、月曜日は特に症状はなかったと思います。少しずつ痛くなった感じです。) 症状が治らないので3日後の水曜日に耳鼻科を受診したところ、扁桃腺の入口が腫れていると診断され、トラネキサム酸錠500mgとセフジトレンピポキジル100mgを5日分処方してくれました。 受診の際の体温は36度前半で熱はなかったのですが、受診の日の夕方、何となく身体が熱っぽい感じはありました。 薬の効き目としては、3日服用したところで唾の飲み込みの痛みはなくなり、その後扁桃腺周りの少しの痛みもなくなったのですが、5日分飲みきった今、首の右側のリンパが腫れているような感じがあり、首を左右に動かした時と触った時に、左側とは違う違和感とぽこっとした腫れ(フェイスラインの下の方、首のリンパの部分)があります。 当方今まで口を介したキスやディープキスが未経験で、こちらが初めての口を介したキスになります。性行為はしていません。 インターネットで調べたところ、EBウイルス、キス病と言われるものなのかと思いましたが、潜伏期間が4週間ほどあるとのことなので、2日で症状が出た私の場合は当てはまらないのかなと思ったり、 また、ディープキスからも咽頭の性病がうつることがあるとのことで、淋菌、クラミジアなどの性病に感染してないか心配になっています。 (淋菌は潜伏期間が2〜7日と書かれており…) ディープキスをした前日〜夜中までは一睡もせず起きている状態(人が多い施設)で過ごしており、ディープキス後も朝から夜寝るまでは寝ずに起きて活動していたため疲れは溜まっていた状態ではあります。 1.咽頭の性病の検査に行った方がいいか、耳鼻科で事情を話して経過を見てもらった方がいいのか 2.この状況だとどんな可能性が考えられるのか? を教えていただきたいです。 お忙しいところ長文で質問ですみません。 ご回答どうかお願い致します。

2人の医師が回答

3年半前にかかったEBウイルスについて

person 30代/女性 -

今から3年半前ぐらいにEBウイルスに初感染し、そのときは、3週間ぐらい発熱し、喉も痛くて体もだるかったので病院で検査をしてもらいたかったのですが、コロナが重大な扱いをされていた頃なので、病院も指定されたところしかいけず、そこで風邪と判断されサワシリンをもらって飲んだら全身に薬疹ができ、総合病院でみてもらい血液検査をし、やっとEBウイルスに感染してると判断がつきました。 でも薬疹がひどかったのと肝臓の数値がひどかったため即入院になり、10日ぐらい入院したら症状が良くなったため退院しました。 でも退院したころはまだ肝臓の数値が悪かったので、なかなか戻らないということで、1ヶ月後検査したら肝臓の数値が元に戻っていたので完治ということで、通院が終了しました。 それから5ヶ月間は元気に過ごしていたのですが、5ヶ月後、日光に当たると痒くなって湿疹が出るようになりました。 そして、頭がぼーっとする働かない感じがあり、体もだるくて生活できないため休職することになりました。 病院では血液検査して問題ないため、自律神経失調症と判断されました。 そして尿道辺りの皮膚に赤い炎症がありかゆみがあるので、病院に行くと原因不明の炎症だねといわれアズノールをもらい経過観察になりました生理前になるとかゆみと赤みが強くなります。 また2年前に3週間ほど原因不明の微熱、咳がでて自然と治ってはいきました。 その後に無痛性甲状腺炎になったり、抗核抗体を調べで640倍になったけど他の数値が問題ないため経過観察になりました。また顎のリンパが痛く少し腫れたり繰り返すので反復性耳下腺炎と言われました。 でも原因不明のだるさと頭の働かなさはここ3年半毎日24時間続いてて、日光に当たると湿疹が出るのは今も続いてます。 炎症が体に残り慢性EBウイルスになってないか不安です。 なってる可能性はあるでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)