HIV感染 30代に該当するQ&A

検索結果:4,965 件

hiv検査をしたほうが良いか

person 30代/女性 -

7/1頃最近出来たばかりの彼氏とDキスをし、7/19に性行為をしました。ゴムはつけましたが、オーラルセックスもしてその際はゴム無し口内射精をしました。7/22頃のどが痛み、扁桃炎辺りに白い膿がついていたので7/24に耳鼻咽喉科にいったところ扁桃炎と診断されました。熱は微熱程度(37.3)(平熱も高いため生理前などこのくらいの体温になることはよくあります)でほぼ無し。抗菌剤(セフジトレンピボキシル5日分)を服用し2、3日で改善しましたが、8/1頃またのどの痛みと白い膿がついていたため8/2に再び耳鼻咽喉科を受診、扁桃炎が治りきってなかったとのことで強めの抗菌剤(アモキシシリンカプセル5日分飲みきりました)を出してもらい2日ほどで改善しました。ところが8/9に顔から始まり上半身まで発疹が出ました。夜になると足まで広がり夜間病院を受診したところ蕁麻疹とのこと。翌朝も発疹が広がるばかりで良くならなかったので皮膚科に行った所、麻疹か伝染性単核球症と言われました。発疹は最初痒みは全くありませんでしたがここ何日間かは多少の痒みがあります。8/17に検査結果を聞くため皮膚科に行ったところ麻疹の抗体はあったが元からなのか今回で出来たものかは判断が出来ないと言われ、肝機能や白血球の値も問題無し、ebウイルスの検査も今したところで同じだから必要はないとのこと。現在発疹は下半身のみでかなり良くなりつつありますが今までこのようなことが無かった為非常に不安です。ネットで調べるとhivのことも書いてあり不安が募ります。

2人の医師が回答

Hiv初期症状か毎日不安です

person 30代/男性 -

3週間ほど前に同性の人と会い、手で合計2分近く股関を触られました。 少しだけ(10秒程度)乳首を舐められたのですが、乳首の毛を剃った時にできた傷が1センチくらいありました。 2日後、尿道に違和感があり泌尿器科に行くと尿道炎と診断され、7日後の尿検査でも菌はないと診断されました。 ですが10日後くらいから両太もも内側に違和感を感じ、今は太もものいろんなところがビリビリしたり、焼けるような痛みになったりすることがあります。 太ももの最初に違和感ができた所に左右対象で少し赤い線が何本か入ったので皮膚科に行って薬塗ると1日で消えました。 体調もたまに軽度の頭痛、倦怠感がありますが去年なった自律神経の時のように夕方突然始まり、突然収まります。 尿道炎の薬も飲みきって良くなってたのですが、現在はまた尿道に少し痛み、股まわりがヒリヒリする時があります。 今日で行為から25日です。 もしかしてHivとかだったらどうしようと、尿道炎になってから1日中考えてしまい体調を崩してるところもあるかもしれませんが、初期症状としての可能性も十分ありますでしょうか? 毎日不安で、精神保つのがしんどいです。

2人の医師が回答

2週間前に淋病感染、HIVについての心配

person 30代/男性 - 解決済み

性行為(挿入は無、粘膜が触れ合う行為やオーラルセックスは有)の翌日(10/12)の夜中に発熱(37.4℃)があり、 その翌日(10/13)に熱は下がったのですが、喉の痛みがあったため市販の風邪薬を飲んで様子を見ていました。 風邪薬でなかなか喉の痛みが良くならず、10/21に尿道から膿が出始めたため すぐに泌尿器科を受診しました。 尿道炎と診断され、 グレースビット50mgを1日2回7日間服用しました。 服用完了後は喉の痛みや膿も出なくなり、 再度尿検査をしたところその時点では 尿道炎も無いとのことでしたが、 淋病だったとのことでした。 念の為淋菌が無くなっているか11/20に再度検査結果を聞きに行くことになっています。 ◾質問 ·普段あまりできることのない口内炎 (舌の裏側)ができているのですが、 抗生剤の服用後しばらくして 副作用が出ることはあるのでしょうか。    ·行為があった以上可能性はあるとは思うのですが、HIVに感染した際は約2週間程で高熱の症状が出る場合があると見ました。 咽頭淋菌によると思われる微熱は行為後あったものの、上記のような症状はありませんが、念のためHIVの検査を受けた方がよろしいでしょうか。   ·淋病の完治が分かっていない現状、 行為からの時期からしてもHIVの検査を するには早いでしょうか。 ノイローゼ気味のため、 全く意味がないわけでなければ 3か月経つ前になるべく早い段階で検査をしておきたいと思っています。

2人の医師が回答

梅毒・HIVの検査キットの精度について

person 30代/女性 -

パートナーとは6月21日から性交渉ありですが避妊具をつけてくれない+7月25日に不安行為(膣から軽い出血、精飲)があり、7月31日に膀胱炎と診断され抗生物質を1週間飲みました。 その後性病検査の結果、8月4日に淋病のためトロビシンを2g打ち、7日にも咽頭淋病のためロセフィンを打ちました。 8月23日の再検査で両方陰性との診断でしたが、8月24日に発熱、咽頭痛、頚部のしこり等があり、8月26日(不安行為から32日目)にHIVと梅毒の郵送検査キットをしたところ、陰性との診断でした。 診断された翌日8月28日に耳鼻咽喉科でコロナの抗原検査をしたところ、陽性とのことでした。 その後症状は落ち着きましたが、疲れやすいのと鼠径部にしこりのようなものがあるのが気になり、コロナになったり検査キットを使うのが早すぎたり抗生物質を飲んだり淋病の治療をしたことで、HIVと梅毒の陽性反応が出るのが遅くなっているのではないかと不安になっております。 不安行為から32日目の検査キットでの診断結果に何か影響があるでしょうか? また、この診断方法での結果はどれほど信用していいものでしょうか? 現在不安行為から41日目でもう一度検査キットをし診断待ちです。 考えすぎてノイローゼ気味になっております。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)