HbA1cが0に該当するQ&A

検索結果:232 件

舌扁平上皮癌と診断されました

person 50代/男性 -

去年くらいから舌の奥に白い症状があり染みたり痛くなりつつあったため近所の口腔外科がある歯科医に行きました。首を触診し、癌ではないと思う。親知らずが当たっているからそれかな?心配なら紹介状と言われ大きな病院へ、3ヶ月後やっと診察、検査、結果舌がんと言われました!最初の先生がもっと早く、緊急性があると紹介してくれていたらと、思います。近々切除します。検査の結果は、T2N0M0と幹部の隣にポツンと怪しいポイントがあるためそれも含めて切除すると言われました、切除部分から悪いのが見つかれば更に範囲を多く切ると、人口皮膚を使うが広い場合はお腹の皮膚を移植すると、最近糖尿病と言われてhba1c7.5で喫煙、飲酒あります、手術の時親知らずは抜いてくれるのでしょうか?それより切ればもう大丈夫ですか?転移もないし安心でしょうか?抗がん剤とかはやらないで良いのでしょうか?10日ほど入院と言われましたが、すぐ仕事復帰できますか?特にDr.からは何も言われませんが、前回検査の際一部切除したような感じでしょうか? 手術が終わり退院すれば安心ですかね? 転移の心配などは0.0だからないでしょうか?切除しても特に支障なく生活できますか?特にタバコもお酒もダメともいわれていません。 左舌奥に白板症のような病変があります。家族から口臭が強いといわれています。 詳しい資料がない中で先生方のご経験や聞かれたら話からアドバイスを頂戴できれば幸いです。

4人の医師が回答

妊娠時一過性甲状腺機能亢進症と妊娠糖尿病

person 30代/女性 -

2人目を妊娠中で、現在15wです。 以下の結果から妊娠時一過性甲状腺機能亢進症、妊娠糖尿病と診断。 HbA1c:5.9(12wの頃) FT3:10.40(12w) FT4:6.30(8w)→3.95(12w) TSH:0.05未満(8w、12w共に) TRAb:0.8未満(12w) 空腹時血糖:101(8w)←基準値超、検査があることを失念しあんパンを食べました グルコースの検査(11w) 0分:82 60分:189(基準値超) 120分:131 1月(妊娠前)のHbA1c→5.5 今回の妊娠で初めて糖尿病の診断。妊娠時一過性甲状腺機能亢進症は1人目の時も有。 35歳以上でも、巨大児出産歴も、家族歴も無し。 妊娠前BMI18.5→悪阻で−6キロ 1甲状腺機能亢進症になると血糖値が上がると言われました。妊娠糖尿病は妊娠時一過性甲状腺機能亢進症が原因で発症することもありますか?今後甲状腺症状が落ち着けば妊娠糖尿病が軽くなるor無くなることもあるのでしょうか。妊娠の早い段階で妊娠糖尿病と診断されてしまい、私の場合甲状腺のこともあり、妊娠糖尿病ではなく本当の糖尿病になってしまったのでは?と心配です。 2 5w〜悪阻で甘い菓子パンやグミ、ラムネをよく食べてしまい、ケーキも食べました。また空腹で高糖質の物を単体でよく食べました。尿糖もありましたが、看護師さんの「悪阻中は食べれる物だけ食べれば良い」という言葉を過信し、今更ながら後悔しています(現在は血糖値測定&食事療法をし、インスリン無し) この様に妊娠初期に血糖値が高かったであろう状況で奇形や自閉症等のリスクは上がりますか?胎児の大きさ、羊水量は現時点で正常です。奇形はあまり心配ないと言わましたが自閉症等発達障害が心配です。 3妊娠糖尿病は将来糖尿病になる確率が上がると言いますが、甲状腺に異常値が出ている妊婦も同様ですか?

1人の医師が回答

糖尿病の可能性と初期症状

person 40代/女性 - 解決済み

糖尿病についてお聞きしたいです。 今朝自宅で空腹時血糖を測ったところ、111もありました。その後朝食をとり約2時間後に再び測定すると102、また昼食1時間後に再測定すると150(2時間後は未測定)でした。 今までは空腹時血糖値は80〜95 HbA1cはここ10年、5.5〜5.7 で、少なくても半年前の検診では異常なし、正常範囲内なので心配ないですと言われました。 ただ、この半年で1、2キロの体重増加と運動量の低下、気怠さの自覚はあります。 確かに体調等で高くなる時もありましたが、110を超えることは無いので驚きました。 またここ数日、頻尿?多尿?で悩んでいます。 早い時はトイレに行って1時間も経たないうちに行きたくなり、夜間も0だったのが1回は起きるようになってしまいました。 行きたくなり行ってもあまり出ない時もあるので、意識しているせいで常に行きたいと感じてしまってるのかもしれませんし、我慢すれば我慢出来る事もあります。でも尿意が頻繁にあります。 (上記のような症状から、多尿というより、頻尿かなと)喉の渇きや多飲はありません。 質問なんですが、 1、この頻尿や気怠さは糖尿病からくる初期症状でしょうか? 2、数値的に糖尿病になってしまったのでしょうか? 3、糖尿病による、多飲多尿は多飲から多尿になるのですか?それとも多尿から多飲ですか? 教えて頂きたいのです。宜しくお願いします。

4人の医師が回答

CTの検査で肝臓や腎臓などに映った影について質問させていただきます。

person 70代以上/女性 - 解決済み

半年前にラクナ梗塞で入院後、定期検査で肝臓に影があるとされ、精密検査を受けました。「ガンではなく、特に問題ない」と言われたそうなのですが、CT画像を確認したところ、肝臓だけでなく、肝臓と腎臓の間?や腎臓にも影のようなものが映っていました。 治療の必要性、腎臓を含めた精密検査が必要かどうかなどがわからず、質問させていただきました。ガンの可能性、腫瘍や嚢胞かどうか、大きな病気につながるかどうかなどについて教えてください。 糖尿病、高脂血症、高血圧の持病があり、以前に水腎症を患いました。肝臓や腎臓の状態や、今後何らかの検査や治療が必要かどうかご意見を伺いたいです。 血液検査: アルブミン: 4.4 g/dL 総ビルビリン: 0.48 mg/dL GOT: 18 IU/L GPT: 16 IU/L γ-GTP: 17 IU/L クレアチニン: 0.85 mg/dL H eGFR: 49.2 ナトリウム: 135 mEq/L L カリウム: 4.8 mEq/L クロール: 100 mEq/L L HCV-3rd(定性): (-) HCV抗体-測定値: <0.1 C.0.1 HBs抗原(定性): (-) HBsAg測定値: <0.01 IU/mL PIVKA-・ : 17 AFP-CLIA: 3.2 ng/mL AFPレクチン分画: ===== AFP-L3%: 0.5ミマン 総AFP: 1.9 尿検査: 蛋白: ± 糖: - ケトン: - 潜血: ± ウロビリノーゲン: ± ビルビリン: - 亜硝酸塩: - 白血球反応: 3+ 尿沈渣: ===== 赤血球: 1-4H 白血球: 100↑/H 扁平上皮: 1-4/H 細菌: 2+ 空腹時血糖値: 135 mg/dL H HbA1c(NGSP): 7.1%

8人の医師が回答

慢性膵炎の可能性について

person 50代/女性 -

59歳です。メンタル不調かと思っていましたが腹痛治らず血液検査してもらって、 単球9.3(0〜8) コリンエステラーゼ507(200〜459) r-GT55(30以下) リパーゼ103(13〜55) P型アミラーゼ74(15〜50) 総コレステロール246(150〜219) LDLコレステロール146(70〜139) カリウム5.1(3.6〜5.0) インスリン12.70 トリプシン913(210〜570) *HbA1c NGSP5.8 *以外の異常値が出ています。 血液検査の結果から、先日MRIを撮ったんですが結果待ちです。血液検査の結果知らされた時はよく分からなかったんですが、帰宅してネットで調べて慢性膵炎や膵癌のことなど読んですっかり怖くなっています。 今は食事に気をつけていますが相変わらず、食後数時間でみぞおちあたりの熱くなるような不快感があります。(痛みは減りました。) また、2024年1月胃カメラと大腸カメラの検査は異常なし、2024年7月の腹部CT検査(簡易的な検査でしたが)では問題なかったです。 ただ、この頃から仕事のストレスで暴飲暴食、寝不足は続いておりました。 慢性膵炎になってしまっているのでしょうか?慢性膵炎になれば、一生普通の食事が出来ないのでしょうか?この数値は、一過性の異常で、膵炎にならずに数値が落ち着つくこともあるのでしょうか? 心配でたまりません。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

精巣腫瘍の予防的な化学療法について

person 40代/男性 -

左睾丸の肥大化により泌尿器科を受診し、精巣腫瘍の疑いありとのことで大学病院を紹介され、造影CTやエコーによる検査などの結果から左精巣摘出手術を受けました。 病理検査等の結果転移は確認できず、セミノーマのステージ1でしたが、大きさが7cmほどと精巣網への浸潤が見られるとのことでpt2という診断でした。 腫瘍マーカーはすべて正常値でしたが、大きさと精巣網への浸潤から再発のリスクが30%ほどとのことで、カルボプラチンによる1クールの化学療法の実施についての話がありました。 経過観察のみの場合再発の可能性が30%ほどありますが再発後の治癒率が高いこと、カルボプラチンによる化学療法を実施した場合再発率は5%ほどに下がるものの0ではないことや、7~8割の人に不要な治療を実施することになる場合があることなども調べていくうちにわかりました。また、副作用や将来的な二次癌などのリスクも0ではないようで、どちらがいいのか悩んでいます。 最終的な治癒率などは変わらないということなのですが、経過観察を選択して再発した場合の化学療法はやはりつらいものになるのではないのかという心配もあります。(極力休職などはしたくない気持ちもあります。) 経過観察、カルボプラチンによる化学療法、どちらもメリットやデメリットがあることは重々承知していますが、私の場合再発のリスク因子があるために化学療法を選択することが望ましいのでしょうか。 アドバイスをいただければと思います。 なお、既往歴としては2型糖尿病 (空腹時血糖値: 140-160/HbA1c: ~7.7ほど)と、造影エコーの結果良性腫瘍? (転移等ではない/次回MRI実施予定)となります。

1人の医師が回答

妊婦糖尿病のリスクについて

person 30代/女性 -

現在、26w2dで第2子妊娠中の31歳です。 妊娠糖尿病の事で気になることがあるので教えていただきたいです。 昨日検診を受け、1/23に妊娠中期の採血検査と75g経口ブドウ糖負荷試験の検査を受けることになりました。 説明を受けた際、振り返ってみると、 9w0dの初回妊婦検診の際に受けた採血検査のグルコースの数値が153Hと高めでした。HbA1cは5.2です。 またその時に尿蛋白+、尿糖+になってました。 その後、尿蛋白は19w5dの検診まで±や+が出ていましたが尿糖はずっと-でした。 (昨日の検診では尿蛋白、尿糖ともに-です) 血圧は昨日の検診では121/80と今までに比べ高めでした。 吐き悪阻がひどく、体重も約5キロ減りましたが、現在は食欲も戻り妊娠前と比べ+3キロ増えてます。 赤ちゃんの大きさも+3日程度大きいですが、問題はなく羊水の量も大丈夫そうです。 心スクリーニングも問題なく、いままでの検診でなにか指摘されたことはありません。 ただネットで調べると初期?から妊娠糖尿病の場合、自閉症の子が生まれたり、奇形児が産まれると書いてありとても不安になってしまいました… 上記のような状況だと、私は妊娠糖尿病の可能性が高いのでしょうか?またやはり自閉症などなにか障害を持って産まれてくる可能性が高いのでしょうか? 上の子のときは妊娠糖尿病にもならず、元気な子なのでとても心配です…教えてくださると嬉しいです。

2人の医師が回答

膵臓ドックの結果、分枝型ipmnの疑い。今後の経過観察としての画像検査方法について

person 50代/男性 -

やせ型体型にも拘らず数年前からHba1cが6を超え、実母が飲酒喫煙歴なしで末期膵癌だったため念の為膵臓ドックMRCP検査を4月に受検。「主膵管拡張なし、尾部に5mmの小嚢胞あり。主膵管との連続性疑い。分枝型ipmnの疑い。経過観察推奨」との所見でした。総合病院でフォローと思い先月初診に行ってきました。つっこんだ問診なく、画像を見て「恐らくipmnでしょう。次回4か月後、その次は半年後にMRCPで経過観察します」と5分で終了。あっさり終わったのでかえって不安になり、自分なりにネットで調べたところ、ipmn自体の癌化だけでなく、別の場所で通常型膵癌、さらには他臓器癌の発生リスクも結構高いとのこと。またMRIよりも超音波内視鏡の方が癌検出率が高いとのこと。是が非でもステージ0で治療しなければipmnを早く発見した意味がないと思っていたところ、このサイトの他の相談者の方がipmnの経過観察を半年毎MRI検査受けていたのに発見時ステージ4だったとの投稿を見ました。であればMRIだけでは見落とす可能性あるので、EUSも併用しないとだめかなという考えに至っています。MRIで悪化の兆候出てからEUSしてもステージ1や2になってしまっているケースもあるのではと思います。後悔しないよう初めからEUSを受けるべきかと思います。そこでご質問です。 1.ipmnは他臓器癌発生リスク高いことを踏まえるとEUSだけというのも偏りすぎでしょうか?MRCPを併用するのが得策でしょうか? 2.半年毎にEUS、MRCP、造影CTの順に繰り返す病院もあるようですが、造影CTをする意義は何でしょうか?MRCPではわからない異変を把握できるのでしょうか 3.ステージ0の膵癌を見落とさないことを最優先に考えた場合、どのような検査方法の組合せが理想的でしょうか?一長一短ありましたら、各々についてご教授お願いします。

2人の医師が回答

血糖値の異常が心配、糖尿病や血糖スパイクの可能性

person 30代/女性 -

38歳女性です。 最近、喉の渇きやトイレの回数がいつもより気になって、血糖値の異常がないか心配になっています。 糖尿病や血糖スパイク、予備軍などの可能性もあるのでは…と不安で、少し生活にも支障が出るほど気になってしまっています。 ■ 自覚症状 ・喉の渇き:昨日の夜から急に感じるように。日中に感じることが多い。特に今朝起きた時と夕方につよく感じた。夜中は起きて水を飲むことは少なく、一度あるかどうか。 ・喉の渇きはあるものの、水分を飲まずに唾液で1時間程度は我慢できた(異常な渇きではない?)。 ・トイレの回数:トイレの回数がやや多く感じる(1日7〜9回程度)。日中2時間に1回、時折1時間おき程度。夜間は0〜1回。量は多く感じる時もあればさほど感じない時もある。色は薄黄色っぽいことが多い。 ・食事中は喉の渇きは感じない。 ・食後にだるさや眠気、集中力の低下を感じることがある。実際に寝てしまうほどではなく、どうにか仕事はできる。夜は以前と比べて起きていられず、子どもの寝かしつけのまま寝てしまうことが続いている。 ・空腹時にざわざわとした感覚、手や身体の震えを感じる ・体重の大きな変化や強い疲労感はない。 ■過去の健康診断の結果 過去3回の検査結果です。 ・空腹時血糖 2022年 79、2023年 84、2024年9月 79 ・HbA1c 2022年5.3、2023年5.6、2024年9月5.4 ■ 備考 ・生理前の時期にあたっており、元々PMSの治療中です。自律神経の乱れやホルモンの影響もあるかもしれません。 ・病気に対する不安が強いです。 現在、とても不安が強くなっているため、安心のためにもアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)