L−ケフレックス顆粒に該当するQ&A

検索結果:48 件

お腹の違和感について

person 10歳未満/男性 -

4歳3ヶ月の子供の体調について相談させてください。 26日から陰茎の痛みと、おへそ周りの違和感があります。 10分おきくらいにおしっこをしたがりますが少ししか出ません。おしっこをした時に陰茎が痛みます。おへそ周りの違和感は不定期に起きます。 27日に小児科を受診し尿検査をしましたが異常はありませんでした。アクアチム軟膏1%を処方されました。帰宅してもおへそ周りの違和感を訴えるため、28日にも別の小児科を受診しました。そこでもお腹の違和感の原因はわかりませんでした。年末に入るため、陰茎の痛みが強くなった時の為にL-ケフレックス小児用顆粒をいただきました。 お腹の違和感が頻繁に起こるため、29日に総合病院でエコーを受けました。虫垂が少し腫れているとのことでしたが盲腸ではないと言われました。胃腸炎が流行っている為、胃腸炎から虫垂が腫れることもあるとの事で、ラックビーを処方されました。 以上の経緯ですが、本日も頻繁にお腹の違和感を訴えます。痛みはなく、おへそ周りがおかしいと言います。陰茎の痛みは少し良くなってきました。 食欲は変わらずあります。熱はありません。お腹に違和感がない時は元気です。 そこでお腹の違和感について質問です。 1.虫垂が腫れている原因は胃腸炎の他に考えられますでしょうか? 2.陰茎の痛みに処方されたL-ケフレックス小児用顆粒を飲んでも、お腹の違和感には問題ないでしょうか? 3.お腹の違和感を頻繁に訴えるため心配になります。痛みがないのであれば緊急性はないでしょうか?年明けの受診でも良いのか心配になってきました。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

溶連菌疑いでの再受診と薬について

person 10歳未満/男性 -

4歳の15kg男児です。 4/16に発疹がおしりと足1個、指1個あり、あとは陰部のかゆみと掻き傷にただれがあり受診しました。 何かの菌が入ったかもという事で、 L-ケフレックス小児用顆粒200mg 1日2回 3日分が処方されました。 (先生は2日、と仰ったような気がするのですが実際薬局でもらったのは3日分) 飲み切りました(1回飲み忘れ、翌日飲む) その後、私が喉に痛みを感じ耳鼻科受診しました。 喉が白く膿んでいる状態で、扁桃炎という診断でした。でも、もし高熱が出たらアデノウイルスかも?という事でした。 思い返せば、子供の目が一時充血して目ヤニが出ていたので、もしかしてアデノウイルスだったのでは?と思ったのですが、 本日、主人も喉が痛くなり 耳鼻科を受診すると、検査の結果溶連菌でした。 これは、家族みんな溶連菌だったのでしょうか? アデノウイルスと溶連菌違うのにかかる事も可能性としてはあるのでしょうか? 子供は喉の痛みは訴えていないため恐らく喉痛は無かったかと思います。 また、もし子供も溶連菌だった場合 ケフレックスを3日しか飲んでいないのですが、調べると7日抗菌剤を飲まないと再発した場合リウマチ熱の可能性もあるとみて怖くなりご相談させてもたいました。 3日分でも大丈夫でしょうか? 明々後日の火曜日に別件で小児科へ行く予定があるので、その時に相談した方が良いでしょうか? よろしくお願いします。

8人の医師が回答

右後頭部にしこりがあります

person 乳幼児/男性 -

2歳半の男児、右後頭部(頭を真ん中から半分にした右側の、さらにちょうど真ん中あたり、高さは耳の真ん中くらい)にしこりがあります。 数日前に、頭を掻いたのが傷になり、数ヶ所が ボコボコになっていて、炎症、瘡蓋にもなっていました。 7/8に、小児科で他のついでに見てもらったところ、掻き傷からバイ菌が入ったとのことで、飲み薬 (L-ケフレックス小児用顆粒)と塗り薬(ロコイド)を処方されました。 現時点で、赤みも瘡蓋もなく、見た目には炎症もなく、だいたいキレイになっているのですが、上記の右後頭部の一ヶ所だけ、しこりになっています。ここも赤みや瘡蓋はなく、見た目にはわかりませんが、触るとボコっとしています。隆起している頂の部分は固く、付け根や周囲に少し柔らかいところもあります。小さくはなっていません。むしろ大きくなっているきがします。 これは、掻き傷にバイ菌が入ったというだけでしょうか? しこりなので腫瘍とかだったらと思うと恐ろしくて… 触ってもいたがりません。発熱などもなく、食欲も旺盛で、元気はあります。機嫌もわるくありません。 よろしくお願いいたします。 尚、昨年末、川崎病になりましたが、いまのところ後遺症は認められません。

3人の医師が回答

毛母腫 石灰化上皮腫 が化膿した 薬と処置の適正

person 乳幼児/女性 -

8ヶ月の乳児です。 先日もご相談させていただきました。 なかなか時間を作れずお返事を書かずにすみませんでした。 ですがまた教えてください。 生後4ヶ月くらいからある 頬のしこりが 今月に入って急に赤くなり大きくなりました。 石灰化上皮腫と診断してくれた小児皮膚科を4日前受診したところ、 腫瘍が大きくなっただけだから そのままで大丈夫との事でしたが 素人目で見て 腫瘍というより膿に見えて気になったので 別の皮膚科を本日受診しました。 すると これは毛母腫で今は化膿してしまっているから 腫れがひどいからプチッとして膿を出すね、いい?お母さん? と言って、 いいか悪いかよくわからないので ひとまずいいと言って 針を刺して膿を出しました。 先生は綿棒で膿を取って検査に回してくれました。 1、プチっとやってしまってよかったでしょうか?? 最終判断が私という事で不安です。 また、薬が出たのですが L-ケフレックス小児用顆粒が朝0.45gと夕0.45g と ゲンタシン軟膏0.1%が1mgでしたが 2、これらの薬は適正でしょうか。 現在体重は約7キロです。 3、また、飲み薬を 薬剤師さんは食後と言いましたが 看護師さんは 飲まない可能性があるから食前にと言いました。どっちがいいのでしょうか。 患部は今はガーゼをテープで留めてあります。 風呂上がりに薬を塗って またガーゼをテープで留めるのですが、 滅菌ガーゼが一番小さいのでも5センチ角で うちの子には大きいのです。 4、その辺のハサミで切って使っていいのでしょうか? せっかく滅菌ガーゼなのに ハサミは消毒しなくていいですか? 5、また、消毒する場合どのようにしたらよいでしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。

4人の医師が回答

目の下の傷について、眼科と皮膚科の意見が違う

person 乳幼児/男性 -

5歳です。1年ほど前からアレルギー性結膜炎で眼科に通っていて、パタノール点眼液0.1%、フルメトロン点眼液0.1%、タリビッド眼軟膏0.3%を処方されていました。度々目をこするせいか、片方の目の下まぶたが赤くなって血や汁がでる状態が治らなくなり数か月過ぎていました。今から2週間前(5月13日)に別の件で皮膚科に行ったところ、目薬のせいでかぶれていると言われ、L-ケフレックス小児用顆粒200mg、セチリジン塩酸塩DS1.25%、酢酸プレドニゾロン0.25%眼軟膏Tを処方され、眼科の薬をやめることになりました。それから1週間後(5月20日)、同じ皮膚科でセチリジン塩酸塩DS1.25%、キンダベート軟膏0.05%に切り替え、2週間様子をみることになり、1週間がたちましたが、やはり目をこすってなかなか治らないので、今日、元の眼科で、いい方法がないか聞きましたが、パタノールでかぶれるとは考えられない、軟膏もタリビッドのほうがいい、どちらを信じるかはお母さんが決めてくださいと言われました。皮膚科の先生は目をぱっと見ただけで結膜炎は治っているだろうと言われましたが、眼科の先生は下まぶたをめくってみてこれは結膜炎だと言われたので、私としては、目をこするのは結膜炎のせいもあるように思います。でもパタノールを使用するとかえって目をこすりだすこともある気もします。また、皮膚科の薬に変えてからのほうが、少し良くなってきているような気がします。なので、皮膚科の薬(セチリジン塩酸塩DS1.25%、キンダベート軟膏0.05%)を使って、パタノールを下まぶたの傷にかからないように気をつけながら使ったらいいのではないかと思うのですが、この取り合わせは大丈夫でしょうか。または、皮膚科を信じて目薬をやめるべきか、皮膚科でやはり目薬を使いたいと相談するか、病院を変えるか等迷っています。何かご意見がありましたら教えてください。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)