MRI検査前食事に該当するQ&A

検索結果:1,016 件

原因がわからない吐き気・倦怠感・首の痛み

person 30代/女性 - 解決済み

症状が出るとえずくのを抑えられず、半日はぐったりして仕事や家事育児はできない状態になります。考えられる原因はあるか、教えていただけますと幸いです。 【今までの経過】 体調不良が始まったのは5カ月前からで、首が痛いと感じる。その後起立性の頭痛と吐き気が急激にひどくなり、その日の夜に入院。2日間程、痛みと吐き気で食事が取れず、眠れず、意識が朦朧とする 。MRI、CT検査の結果、低髄液圧症の可能性もあるが、他の要因も考えられるため明確な診断は難しいと言われる。点滴をして絶対安静にし、食事を取れるようになったところで退院。 1ヶ月半程、まっすぐ立った状態で歩けず、お辞儀した状態でなら動ける状態。動きすぎて疲れると次の日また起き上がれなくなった。耳鳴りが頻繁に起こり、起き上がるとキューっと締め付けられるような頭痛あり。 別の病院の内科でMRIとCT検査、血液検査(甲状腺や副腎ホルモン)、起立調整障害の検査など考えられる原因を調べたが結局わからず。 2ヶ月前くらいから症状が少しよくなり(まっすぐ立った状態で歩ける・頭痛がほとんどなくなった)、近所であれば外出したり家事をすることができるようになるが、吐き気・倦怠感は残っている。 症状がある時は首も痛いので念のため整形外科を受診したが、レントゲン検査の結果異常はなし。しかし触診で、背中の靭帯が固くなっている部分がありそれらを除去することで改善する可能性があるとのことで、リハビリを開始したが、まだ大きな効果は感じられていない。 【補足】 ・普段頭痛持ちではない ・橋本病だが甲状腺ホルモンは正常値 ・1年前の出産時に硬膜外麻酔を受けた際、最初正しい場所に刺されず片方の足がビクビクして差し直しをしたことがある ・最近は、歩きすぎた時、人とたくさん話した時の数時間後に症状が出ることが多い

3人の医師が回答

隠れ脳梗塞の検査について

person 60代/女性 - 解決済み

お世話になります。 60歳、女性です。 昨年12月にめまいの件で相談させて頂きました。 その後、脳神経外科のめまい外来に行き、脳のMRI検査をしました。 結果、めまいに関しては問題無し、脳や血管は綺麗だが、2箇所いわゆる隠れ脳梗塞があると言われました。その際は規則正しい生活、食生活、運動を心がけ2、3年に一度MRIを撮れば良いと言われたのですが、普段、血圧も高くなく、健康診断などで悪い数値ではなかったはずと思い、それを先生に話し、頸動脈エコーをやった方が良いか聞き、今日、血液を採って来年にでも血液検査の結果と合わせて頸動脈エコーをやりましょうと言われ、数日前に頸動脈エコーと血液検査の結果を聞いてきました。 その結果、頸動脈エコーはツルツルでとても綺麗、血液検査の結果も問題なし、素晴らしいと言われました。 では、なぜ、隠れ脳梗塞ができてしまったかのか?と質問したところ、先生も考えられて「ストレスかもしれない」との事でした。 私が隠れ脳梗塞があると言われ色々ネットで調べたと言った所、「あまり気にし過ぎない方がよい。その事がまたストレスになる」と言われました。 確認のため「隠れ脳梗塞は2箇所ですよね」と聞いたところ、再度、画像を確認して下さり「もっとある。5箇所かな」と言って、前回は2、3年に1回との事でしたが、今回は「また1年後くらいにMRI撮ればいい」との事でした。 年齢的に隠れ脳梗塞の数が5箇所は多い方ですか? 今後多くなれば認知症のリスクも高くなりますか? 数ではなく場所ですか? 血圧も食事も今のままでよい、ストレスを溜めないこと、気にし過ぎない事と言われたので、今後、また検査をして増えていたら、性格的にかなりダメージを受ける気がするので、いっその事MRIの検査は今後受けない方がよいかもとさえ思っていますが、やはり定期的に検査をした方が良いでしょうか。

4人の医師が回答

非復位性関節円板転位の「円板復位」の可能性について、ご意見を伺いたいです。

person 20代/男性 -

【経緯】 3ヶ月前に外傷があり、2ヶ月前頃からむち打ち症状が出始めました。 その時点では軽い口の開けづらさを感じましたが、食事には支障がなかったため特に気にしていませんでした。 ところが10日ほど前から突然症状が重くなり、指が一本程度しか入らないほどの開口障害と左上顎の痛みが現れました。症状は徐々にではなく、突然に悪化しました。 本日、顎関節症の専門治療を行っている歯科医院を受診したところ、『非復位性関節円板転位』と診断されました。ただ、MRI検査は行われておらず、マウスピースも前方位置固定タイプではないものを作成しました。医師からは『一度ズレてしまった関節円板が元に戻ることはない』と断言されました。 一方、自分で調べたところ、非復位性関節円板転位については「関節洗浄+徒手的整復+前方位置固定スプリントで円板復位する可能性がある」という情報がみつかりました。 「非復位性関節円板転位の半数の患者は、顔が歪む」などの情報もみつかり大変心配しています。 できればMRI検査で円板のズレを正確に確認した上で、復位を目指す治療を受けたいと考えています。 【現在のお医者さんの不安に感じている箇所】 ・MRI検査を行わない方針であること ・前方位置固定型ではないスプリントを作成したこと ・『関節円板が元に戻ることはない』と明言されているが、自分の調べた情報と食い違っていること 【質問内容】 このまま現在の医療機関で治療を続けるべきか、 それともMRIなど詳細な診断が可能で「関節洗浄+徒手的整復+前方位置固定スプリント」などの治療を受けられる医療機関を紹介してもらうか、 素人の自分では判断するのが難しいです。 非復位性関節円板転位の「円板復位」の可能性について、ご意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

体重減少、筋肉痛、喉/脇の痛みの原因

person 30代/男性 -

相談内容を見ていただきありがとうございます。 34歳男性です。 体重減少、原因不明な筋肉痛(背筋、腹筋)、喉や脇の痛みが続きます。 痛みはいずれも軽度で違和感程度なのですが、長く続くので心配になっています。原因として何が考えられますでしょうか?怖い病気の可能性はどう思われますでしょうか? ■症状詳細 ・5ヶ月ほど前から   体重減少     170センチ56キロ→53キロ     食事量は増えている     直近5ヶ月は53キロを維持   背中(背筋?)の痛み     違和感程度     ほぼ治ったが少し残っている ・3ヶ月ほど前から   腹筋の痛み     違和感程度     一日のうち時折生じる     現在も続く ・2ヶ月ほど前から   喉仏の下あたりの痛み   脇の下の痛み     違和感程度     一日のうち時折生じる     現在も続く    ■今までに受けた検査 ・胃カメラ ・大腸カメラ ・造影CT (鎖骨〜骨盤) ・造影MRI (膵臓周辺) ・MRCP ・超音波内視鏡(膵臓) ・ドゥイブス検査 ・腫瘍マーカー ※癌恐怖症で、かなりたくさん受けてます ※大腸カメラでポリープ5個程度切除したがいずれも良性、造影CTでやや造影の不均一性が見られたもののその後のMRIと超音波内視鏡で問題なし

1人の医師が回答

2週間前からの腕の痙攣、ALS が心配

person 50代/男性 -

1週間くらい前にも質問させていただきましたが、やはり気になるので質問させていただきます。 今までの経緯ですが、 2週間前、朝起きると右腕(主に上腕三頭筋)が痙攣している (昨日の深酒で若干二日酔い状態) どんどん痙攣が洒落にならないくらい酷くなるので救急て脳外科に受診。 MRI.CT→異常なし。 血液検査→筋肉の値(項目は失念)がだいぶ高い。点滴の処置。 痙攣を止めるクスリ入れてもらう。 所見→酒による脱水と筋トレによる筋肉疲労だろうとの事。 脳には異常なしだが念のため脳波の検査勧められる。 翌日 痙攣治まる 二日目  痙攣再開 脳神経内科で脳波検査→異常なし  所見→ぜんかいと同じ所見 様子見 ランドセン処方 三日目〜1週間 頻度つよさマチマチだけど痙攣あり(時々 左腕にも出だす) ランドセンは効いてる感じ。 1週間目  二日くらい痙攣止まる 9日目  痙攣再開 右腕上腕だけでなく前腕 左腕上腕、前腕、左右の脇の下あたり、大胸筋あたり、ごくたまに足にも出だす。 とあちこちでピクつき感じ。 頻度、つよさ共に日によりマチマチ。 12日目 食事時に1~3回舌を噛むようになる     ピクつきは弱め、少な目。 14日目 ピクつきは頻度、強さ共にマシな感じになったと感じるが、食事前に舌を噛むのが気になる。 就寝時に口がピクついてる(実際に口を噛んだりしている) 15~16日目 旅行 このタイミングではほぼピクつきを感じない。 17日目(現在)  朝からピクつきあり。たまに攣る感じ。 近くのクリニックで頭頸部MRI で 頸部に脊柱管狭窄症と脊髄の圧迫所見あり。 両下肢の膝蓋腱で+++/+++と上昇を認めている。 と診断。 このような経緯で質問です。 1→ALSが不安なのでALSだとして、2週間で このように症状が出たり、たまにおさまったり、場所が色々変わったり、頻度、強さが変わったりするものなのか? 2→食事時に舌を噛むのが気になります。 意識して食べたら噛まないのですが特に食べ始めによく噛みます。 3→血液検査の値が高かったのが気になります。 来週、神経内科に受診予定ですが 再度、血液検査してもらった方が良いか? 4→ALSを否定してもらいたいので やはり筋電図の検査が1番適当か? 他に必要な検査は? 5→ランドセン朝晩服用すると 症状がだいぶマシになるのはいい傾向? 一週間前の質問ではALSは時系列で説明できるものではないと回答をいただきましたが、 あえてのご質問させていただきます。 以上、ご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)