検索結果:155 件
13歳の娘が学校の心電図でQT延長、要精密検査の結果をもらいました。 循環器科に行き、遺伝子検査をしてもらったところ、LQT1と診断を受けテノーミンを処方されました。 娘は今までに失神等は1回もないですし、私たち(両親)も心電図でQTでひっかかったことは一度もなく、身内に若くして突然死した人はいません。 先生には、今後薬を一生飲み続けるか一生飲まないか決めてくださいと言われました。 先生曰く、飲んだり飲まなかったりする方がリスクが高いと言うことですが、飲んだ方がいいのか悩んでいます。 飲むリスクと飲まないリスクを教えてください。 先生には、マラソンや水泳はダメで授業の体育はOK、部活(卓球)は検討と言われました。 LQT1の運動制限基準がいちまいわからないので、教えて下さい。
2人の医師が回答
小学4年生、10才男児です。小学1年生の心臓検診でQT延長症候群が分かりました。遺伝子検査をして3型(安静時や睡眠中に発作が出やすいタイプ)という診断がつきました。今まで失神した事もなく、近親者に突然死した人はいません。最初はQT時間が550と高かったのですが、毎日メキシチールを服用して460位まで下がりました。持久走と水泳は禁止ですが、毎日普通の生活が送れています。 もとから神経質で不安感が強い子なので、緊張したりしやすく、すぐドキドキしてしまうのですが、今日はこれといった事もないのに夕方すごくドキドキと動悸がすると言っていました。手を当てて確認するとすごくバクバクしていました。思い当たる事として、 1・昨日今日とコーラを飲んでいた…カフェインの影響? 2・新しいゲームをしていた 3・いきなり温度が高くなって暑かった…ぐらいしか思い当たりません。動悸はQT延長症候群の症状だと思うのですが、病院に行った方がいいでしょうか? 今は落ち着いて寝ています。動悸がしている時はそれ以外は特に変わった様子はありませんでした。心配です。よろしくお願い致します。
初めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 先日、会社の健康診断の結果で QT延長 要精密検査 の指摘があった為、循環器内科のある個人病院を受診しました。 今までの健診では一度も指摘された事はありませんでした。 私自身の体調は失神の経験はありませんが、昨年末と今年の3月頃、立ち仕事中にめまいがあり、倒れそうになった事が数回あります。 その後も歩く際にフワフワした感じと、動悸もあります。 親族に突然死やQT延長の指摘を受けた者はいません。 母が過去に2度、意識を失った事があると言っていましたが、1度目は車酔いの影響、2度目は夜トイレに行く際だったそうです。 その後の心電図検査では一度も異常が無いそうです。 また母の兄が過去にカテーテル手術をしたそうです。 病院で再検査を行ったところ、 心電図 →QTc 0.510 24時間ホルター心電図 →心室性期外収縮 単発2回 上室性期外収縮 単発11回 血液検査 →NT-proBNP 204 尿検査 →ケトン 最大値 との事でした。 質問なのですが、 1.突然死のリスクは高いでしょうか。 QTcがかなり高く、期外収縮もあり心配です。 2.これ以上の検査はしておらず、3ヶ月毎の検査で良いと言われたのですが、本当に大丈夫なのでしょうか。 (遺伝子検査は必要でしょうか) 3.投薬やICDなどは必要でしょうか。 4.生活習慣の見直しなどでQTcの数値が多少改善する可能性はありますか。 不安で落ち着かず、怯えながら生活しています。 怖くて仕方ありません。 ご回答頂けますと嬉しいです。宜しくお願い致します。
12歳中学1年の息子の事です。 入学後の心臓検査で再検査になり 検査した所QT延長症候群と診断され 先日運動負荷診察もしました。 今後遺伝子検査になる予定です。 先生いわく波の、特徴から1に当てはまるのではないかと思うと言われた所ですが、詳しくは遺伝子検査後です。 色々と病気の事で調べていた所 QT延長症候群がカイロプラクティクで治るという動画がありました。そこから色々と調べましたが。 医学的にカイロプラクティクや整体で治ると思いますでしょうか? 不整脈などで神経系や頭痛などはこういう施術で良くなるのは素人でも理解できますが、 QT延長症候群が施術で治るとは考えられるのか不思議で。 先生達の見解を聞きたいです。宜しくお願いします。
4人の医師が回答
娘18歳。 13歳の時QT延長症候群LQT1と診断されました。 当時の小児科の先生から、β遮断薬(ビソプロロール)を一生飲むと聞いていました。 (ビソプロロールで不整脈が抑えられ、QT延長も軽減しているため) 今は小児科ではない他の病院に転院しています。 転院先の先生から、高校を卒業したら、これから結婚、出産をするかも知れない事を踏まえ、減薬、断薬をして行く 。 その段階で不整脈が増えたら、アブレーション手術を検討すると言われました。 そこで (1)ビソプロロールは妊娠中は禁止なのですか? (2)QT延長症候群には、アブレーション手術は効かないと、どこかで見た気がしています。 QT延長症候群にもアブレーションは有効ですか? ご教授頂けますと、幸いです。 よろしくお願い致します。
3人の医師が回答
QT延長症候群の精密検査の件で質問させて頂きます。 インデラルとエチゾラムの薬の効果が持続している状態(脈が普段より低い)での 1. 心電図 2. 運動負荷試験 3. 心エコー 4. 遺伝子検査 5. 血液検査 の結果は、薬の影響を受けるのでしょうか。 前日の夜10時頃に個人病院から処方されたインデラルとエチゾラムを服用し、翌日朝9時頃から紹介して頂いた大きな病院で精密検査をおこないました。 薬の効果が持続していたようで、脈や血圧が普段より落ち着いた状態(脈拍は50代〜60代)で上記5点の検査をおこなったのですが、薬の服用の影響で検査結果が変化することはありますでしょうか。 普段だと平均して75ほど脈があるかと思います。 薬を処方して下さった先生は、薬の効果は6時間で切れるから大丈夫との事でしたが、6時間以上経過しても効果が持続していたのか、検査時は脈などが低い状態でした。 QTcの値や負荷試験、遺伝子検査などの結果が薬の服用、未服用次第で異なっていたら、と思うと不安です。 ご回答頂けますと嬉しいです。
5人の医師が回答
先天性qt延長症候群の治療法は今現在どこまで進んでいるのでしょうか。私は薬が効きにくく、icdを埋め込んでおり、主治医からは薬とicdによって発作の心配はないと言われていますが毎日発作に怯えながら生きています。鬱にもなりました。まだまだ完治する事は出来ないのでしょうか?
子どもがQTc500以上でQT延長症候群と診断され、β遮断薬(ナドロール)を服用しています。(遺伝子検査の型は検査中)失神などを起こさないようにするのが目的であると思いますが、QTcの値改善も期待できるのでしょうか?
17歳の息子です。 2-3ヶ月前より、体がだるく軽い立ち眩みもあり、食事が少量の状態が続いています。 血圧が54,86で心拍数が46です。 2ヶ月前に消化器内科で逆流性食道炎の診断を受けました。 胃腸の薬を服用していますが症状は変わらず 、循環器系の検査を勧められました。 心電図の結果、QTが少し長い。 血液検査の結果、数値は全て標準値で、甲状腺も栄養的にも問題ないとのことでした。 2年前に軽いQT延長症候群の診断は受けていましたが、その時の心拍数は60位だったと思います。 心拍数が低い何かの病気があるのでしょうか? 心拍数が低い原因を知ることは、何かの検査で可能でしょうか?
qt延長症候群患者です。うつ病の頓服薬としてリスペリドン内服液を飲んでいるのですがネットで見ると危険だと書いていました。このまま服用しても大丈夫なのでしょうか? icdを埋め込んでいます。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 155
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー