SSRI妊娠に該当するQ&A

検索結果:64 件

妊娠前の精神薬の服用について

person 30代/女性 -

出産後に何事にも不安を感じるという精神状態がだんだん強くなってしまい、精神科で半夏厚朴湯と頓服のブロマゼパムを処方されました。 かかりつけ医には「過度な心配性」と言われましたが、自分では強迫性障害の症状が当てはまると思っています。 薬について質問です。 1 ブロマゼパムは離脱症状が強いベンゾ系といわれ、先進国ではほぼ処方されないとも出てきて心配です。ベンゾ系のお薬について詳しく教えていただきたいです。 2 精神薬について、妊娠前一年間のSSRI服用が、胎児の自閉症リスクを上げるという研究結果があるとネットで見ました。 これは本当でしょうか。 もしくはSSRIを服用する人にはもともと自閉傾向があり、結果胎児に遺伝するといったことでしょうか。 信頼できるエビデンスがあれば一緒に教えていただきたいです。 現在育児中ですが、家族が第二子を希望しており、私としても叶えてあげたいですが、子供に影響するリスクを考えるとどのような選択がベストかわからずにいます。 治療を続けるにしても、できるだけリスクの少ない状態で次の妊娠に臨みたいです。 アドバイスいただけると幸いです。

1人の医師が回答

パニック障害、抑うつ ジェノゲストの服用について

person 30代/女性 -

10年前からパニック障害と抑うつ症状を患っており、ここ数年は落ち着き、今年第二子を出産しました。 今、産後5カ月で産後1ヶ月半から生理が再開したのですが、生理の2週間前から強いイライラ、落ち込み、不安感、パニック発作もちょこちょこ出るようになることが続きとても辛いと感じています。症状がつらすぎてもう全部やめたい、いなくなりたいとまで思ってしまい、これはマズイと心療内科を受診しました。 心療内科では産後のホルモンの影響が大きいだろうからそのうち落ち着くだろうと、妊娠前に服用していた漢方(半夏厚朴湯と柴胡加竜骨牡蛎湯)、頓服でリーゼが処方されました。 不安感やパニック発作にはそれなりに効果があったのですが、イライラや落ち込みにはあまり効果を感じませんでした。 そこで婦人科を受診したらPMSの可能性が高いとのことでジェノゲストを処方してもらいました。(ピルは妊娠高血圧症になった事があり血栓のリスクがあるためNGだそうです) そこでご相談です。 1.ジェノゲストの副作用に精神症状(抑鬱、不安等)が出るとありました。また鬱病の人には処方しないとあったのですが、私のような既往歴があるとこの副作用は強く出るのでしょうか。症状を緩和させたくて飲むのに、悪化したら嫌だなと不安です。また、この精神症状の副作用は出る確率が高いのでしょうか。 2.漢方、ジェノゲスト、SSRI以外にPMSを緩和させる方法はあるのでしょうか。 3.SSRIは離脱症状が心配ですが、ジェノゲストと比べて、総体的にどちらが有効でしょうか。また、漢方だけで緩和することは難しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

精神安定剤服用4ヶ月で4キロ増加どうやって痩せたらいいのか分からない

person 40代/女性 -

過敏性腸症候群で外出時に腹痛や下痢になる不安が強く、また、社会不安症もあるためSSRIジェイゾロフトを3月より服用しています。容量は何度か調整して今は50mgで落ち着いています。 身長160センチでもともと太っていましたが、4月までは61.8キロでほぼキープしていた体重があれよあれよという間に増加していき、66キロになりました。食事量は以前とそんなに変わらないか、少し増えたかもしれない程度です。妊娠中のように空気を吸うだけでみるみると太っていく感覚で増え続けています。 主治医には、ジェイゾロフトはそこまで太りやすい薬ではないと言われました。脂質異常症の薬も飲んでいます(スタチン)。 薬の影響でこんなに太るのでしょうか?それ以外考えられません。。 主治医には、運動と食事を気をつけることとありきたりなことしか言われません。 ダイエットをしてもこれまでのように体重が落ちず、結果が出ません。ウォーキングなど運動をしたあとは食欲が増すので、もうどうしていいのかわかりません。日に日に太っていくので精神的に落ち込んでいます。 食事をかなり制限するしかないのでしょうか?

3人の医師が回答

【ママ&卒乳】ジエノゲスト服用を悩んでいます。

person 30代/女性 - 解決済み

【現状】 閃輝暗点を伴う頭痛があり、ピルは飲めません。 妊娠はいまのところ数ヶ月〜数年は考えていません。 9ヶ月の赤ちゃんがいます。 妊活前までジエノゲストを飲んでいました。 最近卒乳して、ジエノゲスト服用を検討しています。 【相談】 生理痛、排卵痛は今のところ我慢できますが、生理前の精神的な落ち込みが改善されるならジエノゲストを飲みたいと考えています。 以前飲んでいたことがありますが、比較的落ち込みも少なく、生理もこないし排卵痛もないしとても快適に生活できていました。 また、1番元気な卵子が温存できる&妊娠しやすくなる&内膜症の防止?という点からも、ジエノゲストを服用していました。 近くのお医者様に相談すると、産婦人科ガイドラインをお見せいただきつつ、精神的な落ち込みならSSRIを処方しますよ。と言われましたが、向精神薬系のお薬だと、生命保険などに不利なのでそれはもらいたくはありません。 また、ジエノゲストの副作用として骨密度の減少、体の老化があると聞きました。デメリットを教えていただいて、服用するかを検討したいです(先のお医者様は、骨密度減少や老化などデメリットはないと仰ってましたが、閃輝暗点を伴う頭痛がある場合ピルを飲んではいけないことをご存知なかったのでご回答に不安がのこりましたため再度こちらで伺っております)。 お忙しい中申し訳ありませんが、小さな子がいるためなかなか病院巡りできず困っています。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

過度に病気を不安に思ってしまう。

person 30代/女性 -

6年ほど前からパニック障害を患っており当時の医師が漢方治療を選択したので漢方に強い内科の医師を紹介してもらい、通院しておりました。 コロナ禍で突然不安障害が現れ、病気がこわい、普通の風邪をもらうのもこわいという思考に陥り、上の子が幼稚園で風邪を貰ってくる度に神経質になり精神的に不安定になりました。今でも人が多いショッピングモール等もこわくて避けてます。 一昨年の11月に下の子を妊娠、出産してからパニック障害や不安障害が酷くなり時には過度のストレスによって意識が朦朧としてきたり酷い時は失神することがあるので去年から心療内科行き、 今はトフィソパム、クロチアゼパム、ロラゼパムを処方していただき、その時の体の状態によって薬をのんでおります。 失神に関しては心臓や脳の検査をしましたが問題なしでした。 ベンゾ系は依存性が高いと見聞きしたので、 トフィソパム以外は極力毎日飲まないようにしておりますが、 ここ1ヶ月程家庭の事情でかなり病んでしまい常に不安定です。 理由は省略しますが今自分が1番病んでいる問題点に関しては解消出来そうな方向なのですが、それを解消するとなると下の子を保育園へ預けて私は働きに行く(または在宅)という選択肢になります。 働くことにはそこまで不安は感じていないのですが(突然失神や意識朦朧になるのは不安です)保育園が不安で、まだ1歳児なのでマスクも出来ないし洗礼で色々もらってこなかったような感染症も貰ってきそうでこわいです。考えると頭がおかしくなります。 2人目というのもあり離れるのが寂しいという感情もあります。 不安障害やパニック障害がある場合今のお薬で良いのでしょうか? SSRI系が良いと見聞きしたのですがどうでしょうか? 病気を過度に恐がる事に関しては主治医は慣れとしか言われなく病院を変えようかとも検討しております。

1人の医師が回答

生後4ヶ月と3週 完ミへの移行について

person 30代/女性 -

現在、生後4ヶ月と3週の赤ちゃんを育てています。体重は約7kgで、出生時から大きめの子です。混合栄養で育ててきましたが、母乳の分泌量が非常に少なく、現在は1日500〜720ml程度のミルクを与えており、実質的にはほぼミルク中心になっています。 当初は、生後5ヶ月の離乳食開始のタイミングで母乳を終了し、完ミ(完全ミルク育児)へ移行する予定でした。しかし、直前になって迷いが生じています。 私は妊娠中から強迫性障害(OCD)を患っており、これまでは漢方で対応してきましたが、近いうちに西洋薬(SSRIなど)への切り替えを予定しています。授乳と服薬の両立に強い不安があり、また、症状として「過剰な衛生確認や不安による母子への緊張状態」が見られるため、自分の精神状態が赤ちゃんに悪影響を及ぼすのではと懸念しています。 そのため、授乳しながら服薬するよりも、断乳して治療に専念するほうが赤ちゃんにとっても望ましいのではないかと考えています。ただ一方で、「WHOは6ヶ月までの完全母乳を推奨している」と耳にし、それに反することで赤ちゃんに悪影響がないか、不安で断乳に踏み切れずにいます。 以下の点についてご意見を伺いたいです: 1. 生後5ヶ月前に母乳をやめることによる、免疫や栄養面への影響はありますか? 2. たとえ微量でも、母乳を続けることに医学的な意味はあるのでしょうか? 3. あと1ヶ月耐えて母乳を続けることはできそうですが、そのメリットはあるでしょうか?続けた方がいいでしょうか? ※補足:母乳の分泌量が非常に少ないため、乳腺炎など断乳の身体的リスクは特に感じていません。 また、WHOの推奨は「水質や衛生状態の悪い発展途上国の状況も考慮された基準」と理解していますが、日本のように安全な粉ミルクや清潔な調乳環境がある国でも、同様に適用すべき指針なのでしょうか? 私はかなり心配性な性格で、確かな根拠がないと決断に踏み切れません。どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

授乳中の強迫性障害とPMDDへの服薬、治療

person 30代/女性 -

35歳産後7ヶ月、強迫性障害、不潔恐怖で、PMDD疑いがあります。 気に病むなら飲まなくて良いから念のためと頓服にクロチアゼパム5mgを処方された。 断乳したくない、子に悪影響あれば許せない、と飲む気はなかった。先生に伝え済。 が、悪化し、また夜間卒乳し11時間授乳がないため、夜間だけでも飲んで、子への影響を限りなく少なくしつつ治療できないかと思い始め。 SSRI、ジェイゾロフトは低リスクと見ました。 1.授乳中、最も安全な薬はどれでしょうか?効果と副作用のバランス的に最善の薬はどれか、子を最優先に治療したい。 2.どれほど母乳に移行し、子に影響するのか。11時間授乳間隔があけば半減期によっては影響はどの程度残るのか。 3.寝る前に飲んで日中に効果は多少は残るか、朝4時にも飲める 朝7時の授乳まで3時間空く、その後日中は3時間おき授乳、近く4時間おき4回になる予定 ご指導お願いします。 -以下経緯- 3年前から症状始まり不妊治療、妊娠で悪化。産後3ヶ月間は改善したが、生理再開して一層悪化。 シンクや汚れ食器に流水があたりはねた水しぶきが付くと体洗いたい→水がついた床全て拭いてもらうことも、一時期大丈夫になったが再発 食事後毎回携帯拭く、着替える(子のアレルギー恐怖で産後出てきた) 汚れた時、パニックになり泣き叫び、夫を責める電話する、除去を強制。 脅迫行為で時間を無駄にしたことにイライラし、強迫が終わっても次はその怒りを抑えられず責め続ける悪循環。 水仕事は家族に任せ実質除去状態 自分のトイレや、子の便処理は水洗いのみでok 1か月前は便処理もパニックがちだったが、毎日取り組み最近は落ち着いてきた 会社ではなんとか普通にできる 30歳までは途上国も被災地の仮設トイレ、トカゲに触るのも大丈夫 生理前後は頻度もイライラ度も高いが、それ以外も症状でる

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)