adhd お酒を飲むとに該当するQ&A

検索結果:23 件

ADHDの疑いと日常的なお酒の習慣

person 60代/男性 - 解決済み

65になる父のことで相談です。 以前から止まっていられない、指や足を常に動かしている、落ち着きがない、などの行動が目立っていましたが、同じような行動をする兄がADHDと診断されたためもしや父もでは?と思うようになりました。 数年前から母と2人暮らしになり、おかずをいくら作っても豆腐やチーズを買って必ず寝る直前まで食べている、という行動が気になっています。食べなくちゃいけない、もしくは口を動かしていたいなどの症状なのでしょうか? また、お酒もやめられず毎日飲んでいますが、ここ最近昼間になってもお酒の臭いがしています。まるで2日酔いのようで、寝室の前にある階段にまで臭いがすることもあります。お酒の量は毎日350mlビール2-6缶と30日間で焼酎2リットルを飲んでいます。 父本人は健康診断に特に異常はない、と言っていますが、診断書を見せてくれないようです。 ただ前の日のお酒が抜けていないだけでしょうか?それとも内臓に異常があるのでしょうか? 少し前までは翌日には臭いが無くなっていたので、心配しています。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、回答お願い致します。

3人の医師が回答

睡眠障害とロングスリーパーを克服するには

person 40代/男性 - 解決済み

睡眠障害について。私は、元々夜型人間で、夕方に起きて本や映画等を観て過ごし、明け方になって寝る、という生活パターンでした。自分でも問題だと思い、また、人から自己管理ができていないだらしない人間だと思われ、何とかカフェインを摂取したり、市販の睡眠導入剤を服用したりしたのですが、全く効果がありませんでした。ちなみにお酒は一切飲めません。また、自分はロングスリーパーであり、睡眠時間が3時間程度だと次の日睡眠負債が来て、10時間くらい寝てしまう、ということがあります。さらに、ASD・ADHD患者であり、ある状態からある状態へと移行するのが苦手、ということがあり、すなわち寝つきが悪い上に朝起きるのが苦手だという部分があります。現在、睡眠薬としてハルラック・フルニトラゼパム、精神安定剤としてロラゼパム、さらに発達障害の薬でインチュニブを最大量で処方していただいています。また、昼間の活動のために、コンサータ・ストラテラを服薬しています。しかし、薬を飲んでも眠れない夜があり、効いたとしても時間が経ってしまい、実質的にはさほど寝ていない、というときもあります。そのような日は何とか寝不足を我慢するのですが、身体が疲れてしまって思うように活動できず、昼眠気が来てしまい、夜に10時間ほども寝過ぎてしまう、という問題があります。睡眠改善のパンフレット等を読むと、睡眠の質を改善するには、たっぷりとした適切な睡眠時間を取る、毎日同じ時間に寝る、食生活を改善する、ストレスを溜めない、寝る前にスマホやパソコンを見ない等ありますが、正直それができれば睡眠障害にならない、ということしか書いておらず、また、発達障害の人間のように、先天的に眠りにくい体質の人もいます。そのような人間が、ショートスリーパーとはいかずとも、訓練で少しでも睡眠時間をコントロールして短くしていく方法はあるのでしょうか?

2人の医師が回答

ADHD、ASD、誤診の可能性

person 20代/女性 - 回答受付中

こんにちは。2ヶ月?3ヶ月前に、発達障害と、アスペルガーの診断を受けました。 ただ、大人の発達障害は9割?誤診というのを聞いたことがあり、疑っております。 小さい頃は下記のような行動をしておりました。 小学1年生の頃に、授業中に立ち上がってカタツムリを取りに行っていたらしいです。 興味がない授業の時は、最初は頑張ろう!と思うのですが、眠くなってしまい、眠気対策で、紙を半分に折って、本のようにして、漫画を描いていました。(これは他の人も良くあるかもしれません) また、綺麗なノートにしたい!と一度思ったら、新しいノートに書き直すか、既に書いてある部分のページをちぎって、綺麗な字で書き直すなどして、気がついたら授業が終わっている事も多々ありました。 中学生の頃は発達してきているので関係ないかと思いますが、書きます。 傷付いていると気が付かず、ずっと友達に何かを言っていたようで、周りの人に「それは酷いよ」と言われた事があります。 また、太っていたので部活の人や、同じ学年のイケイケな人達にいじめられていました。 いじめの経験や、指摘を受けて、誰かが嫌な気持ちになるかもしれない。という言葉を使うのはやめました。 すると次は、「気を使いすぎ」「そう言うところがダメなんだよ」と言われるようになりました。今だに何処までが気の使いすぎなのかが分かりません。 その頃から試し行為をした事が多々あり、気がついたら友達は居なくなっていました。 試し行為に関して愛着障害を疑い、卒業後、彼氏との同棲を機に病院へ行きました。 ただ、その時は診断はされず、「色々あるだろうけど頑張ってね。」と言われて返されました。 その後は対人不安で、別の精神科に通院し、薬を貰って飲んでいました。 ただ、何か嫌な事があるたびに、貰った薬を使って、お酒を飲みながらODをしていました。 飲んだらノリのいい、周りに好かれる自分になれる。と思ってまひた。 その生活が4年ぐらい続きましたが、酔って靭帯を切ってから、実家に連れ戻されました。 同棲生活は酷く、多頭飼育崩壊を引き起こしておりました。本当に救いようがありません。(引取先はみんな見つかりました) その後は仕事をしたりしていましたが、気持ちに余裕がなく、頭では分かっているのに怒りの感情が制御出来ず、些細なことで周りに八つ当たりをして、不機嫌を表に出していました。 自身の予定通り(8時までにやることを終わらせる、5時にお風呂に入る)に事が進まないと、イライラしてしまい、感情をコントロール出来ませんでした。 一緒に過ごしているから仕方がない、他の人にも事情がある。と考えても、怒りが抑えられませんでした。認知行動療法の支援アプリも使用しましたが、あまり変わりませんでした。 仕事に関しては甘えですが、衝動が強く、転職をしすぎて、働けていません。 (お小遣い程度の収入で、今はフリーで動画を作成しています) 感情の制御に関して自分自身が憎く、しんどくて、違うなら違うで良いか。と思い、大人の発達障害専門?の病院へ行ったところ、asd.adhdと診断されました。 コンサータを飲み始めてからは、すごく楽です。 小さい頃から感情の突起が激しかったので、人ってこんなにも感情をコントロール出来るものなんだ。と、本当に感動しました。 それと同時に、「その程度で診断されるんだ。」などの、周りからの声もありました。 長くて申し訳ありません。上記を踏まえて、誤診の可能性はありますか?病院ではここまで詳しくは言っていないと思います。何枚かの質問用紙に回答しただけです。

2人の医師が回答

アルコール依存症について悩んでいます。辛いことがあるとすぐにお酒を飲んでしまいます。

person 50代/女性 -

辛いことがあると、若い時からお酒を飲みます。適量ではなく、ワインならボトル一本、焼酎ならストレートで200cc。家族にバレないように、瓶ではなくペットボトルや紙パックのものを買い、こっそり捨てています。アルコールのせいで体を壊し、肥満となっていますが、やめられません。このままではよくないと思い、主人と生活改善をしているのに、仕事で辛いことがあると飲んでしまい、申し訳ない気持ちで一杯になります。毎日飲んでいるわけではないのですが、仕事が辛く、人間関係も苦手で、さらに発達障害の高校生の息子の相手も大変で、お酒を飲むと、とても楽になるのです。美味しいと思ったことはなく、外で人と飲むのは月に一回程度です。家族の仲はとてもよく主人も心配してくれていますし、よく2人で銭湯やランチに出掛けていて、仲の良い夫婦ですが、 仕事が辛く、ストレス耐性がないのが問題です。 ヨガなど、発散できるものも趣味でありますが 一旦辛いことが起きると、そこまでいく気力もなく、手っ取り早くお酒を飲んでしまいます。自分ではどうしようもなく、何か解決の糸口はあるのでしょうか?ちなみに、私もADHDの診断があり、会社でいじめられることが多いです。宜しくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)