ai診断病気に該当するQ&A

検索結果27 件

認知症の見極めについて

person 60代/男性 -

人間ドックで脳のCTを撮ったところ、中心部に白い影がありました。所見は要経過観察でしたが、今後どのような状態になったら詳細な検査を受けるべきか、また、認知症の治療は早ければ早い方が良いのかを教えてください。 本人は、性格は温厚で感情も安定し、会話にも支障はありません。毎日1万歩程度のウォーキングも行っており、体重も標準ですが、軽い糖尿病と診断され薬を飲んでいます。ただし、以下のようなやや心配な点があります。 ・物忘れがひどい。特にお酒を飲んで話した内容は翌日にはほぼ全て忘れている。 ・理解力が落ちているようで、取説や手順書などの理解に時間がかかる。新しい事(例えばAIなど最近の知見)には苦手意識がある。 ・勘違いしていた事や間違いを取り繕って話を逸らす。 ・身体の動きがぎこちない。ためがきかず、ヨタヨタすることがある。歩行には支障ない。 ちなみに、母親が72歳で認知機能の衰えが周囲にもわかるようになりアルツハイマーと診断され、74歳では何も分からず会話も全く成り立たなくなってしまいましたので、遺伝も心配です。 以上、治療開始の必要性やタイミングについて教えて頂きますようお願い致します。

4人の医師が回答

胸の痛みと息苦しさが続いています

person 50代/女性 -

昨夜、左胸のあたりでモニョモニョと変に何かが動いたような感覚がした直後に、一瞬息ができなくなって、すぐ戻り、その後しばらく息苦しさと咳がありました。思わず左胸に手をあてていました。 3ヶ月ほど前から、夜になると息苦しくなり、伴い時々乾いた咳も出て、吐き気のある時もあります。 その際、胸部全体が上からギューっと押されるというか、つぶされる様な、胸が上から押されて狭くなって苦しい様な感覚の息苦しさです。 1ヶ月ほど前から、長年常時着けている指輪がきつくてできなくもなりました。 某AI回答の診断サイトで、心疾患や肺の疾患、間質性ナントカ?という難病では?、という診断がいつも出てきたのですが、もっと詳細をお聞きしたいと思いました。 以下は体調に関した補足。 子供の頃に貧血で、 20才くらいの頃に赤血球が少ないと検査で出た事があり、その頃から背中に痛みがあります。 20代の頃には、胸がギュッとなって失神した事と、 通勤中に突然手脚が痙攣し立っていられなくなった事や、 朝目覚めると突然全身の激痛で全く動けなくなり、5日間そのままだった事がありました。 その頃は、常に耳下腺と喉が腫れて痛み、嗄れ声でした。 当時の職場はかなり受動喫煙状態で、無理な飲酒もある状態でした。 またその頃、靴のサイズが2センチ増になる程の痛くてたまらない浮腫もあり、その状態が38才まで続きました。 又、小学生の頃から足首からふくらはぎにかけて赤紫色の点々(紫斑?)が大概いつもあり、疲労が強いほど広範囲に出ます。 5年ほど前から、春や秋でも時々足の指がしもやけになるようにもなっています。

5人の医師が回答

心電図の陳旧性心筋梗塞について

person 70代以上/女性 -

昨日は便潜血について質問したのですが、違う項目のため、新たに質問お願い致します。 70歳の母ですが、健康診断で心電図の項目が、「陳旧性心筋梗塞(疑)」になっていて、先生から「過去に何か心臓病やった?」と聞かれたみたいですが何も心当たりが無く、とりあえず様子見て年明けすぐにもう一度心電図を撮ることになりました。 過去を遡ると2017年の健康診断でも(ずっと同じ個人内科で健診しています)今回と同じく陳旧性心筋梗塞(疑)だったのですが、その時も同じく「過去に何かやった?」と言われ何も無いと言うと「まぁ過去に何も自覚ないなら大丈夫」と言われ再検査もせず、その後4年間は心電図の所見はありませんでした。 質問1. 一度陳旧性心筋梗塞と指摘され(疑いですが)間が空いて再び陳旧性心筋梗塞と指摘されたのは、また新たに心筋梗塞になっていたのでしょうか?それとも何も指摘がなかった4年は見落としていたのでしょうか? 質問2. もし過去に心筋梗塞を知らずにやっていたら(そもそも知らずにという事はありますか?)今後何に気をつけたらいいでしょうか? 年明けに再び心電図をし、その結果で精査になると思いますが心配です。 先生にも話した通り過去にも何も心当たりはないそうです。 153センチ、42キロ痩せ 血圧→106,66 HDLコレステロール→97 LDLコレステロール→149 (悪玉が多いが善玉も多いので大丈夫と言われたみたいです) 中性脂肪→70 血糖→90 HbA1c→5.3 AI→1.5 胸部レントゲン→両側上葉胸膜肥厚(これは何年も前から変わらず) 以上、よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

太腿の全部にピリピリとした痛みがあり、内転筋にも炎症のような痛みを感じるようになりました。

person 50代/男性 -

症状の経緯と現状 1. **1ヶ月半前からの症状**: - 右足の太ももの前にピリピリとした痛みを感じる - 痛みは起床時のみで、その後は特に感じないが、しびれや麻痺、灼熱感のようなものは常にある - 調べた結果、大腿神経痛の症状に似ていると感じる 2. **1ヶ月前の診察**: - かかりつけの整形外科で診察を受ける - レントゲンを撮らず、詳細な診断はされなかった - メチコバールを2週間分処方される - YouTubeで関連動画を見てストレッチを行うが、内転筋に軽い痛みを感じる - ストレッチの効果は特に見られず、症状は良くも悪くもならない 3. **1週間前からの筋トレ**: - 太ももの内側中心に軽い筋トレを始める - 内転筋の炎症のような痛みが以前より気になるようになる 4. **2日前からの変化**: - 太ももの前の痛みが常時起きるようになる - 痛みの度合いが以前より強くなる - 内転筋の痛みもさらに強くなる 他 - 起床時にかかとの後ろの部分(アキレス腱の付け根あたり)が痛む - 痛みは起床時のみで、その後は特に感じないが、触ると痛い - 半年前に別件で腰のMRI受けました。何も問題無しでした。 質問内容 1. **考えられる疾患**: - 大腿神経痛の可能性 - 内転筋の炎症または損傷 - その他、起床時のみの痛みに関しての可能性(例えば、寝ている間の姿勢や圧迫によるもの) 2. **適切な診療科** - 再度整形外科での診察を受けるべきか - 神経内科やリハビリテーション科の受診を検討すべきか 以上の情報を元に、適切な診断と治療法を教えていただきたいです。 ※私の情報を元に、概ねAIにて作成した文です。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)