als似た症状に該当するQ&A

検索結果236 件

体の震え、どんどん悪化する

person 30代/女性 -

1ヶ月前から発生している震えがどんどん悪化しています 始めは両手に震えているような感覚(目視では震え無し)があって手が使いにくい印象でした 2〜3週間ほど経つと、力を入れてチョップをするような形でゆっくりと手を動かすとガクガクと小刻みに震えるようになりました(力を抜いていると震えませんでした) しかし今、力を入れなくても上記のような動きをすると手がガクガクと震えるようになり、また歩くと両足も震える(目視でも震えているのか感覚だけなのか不明)ようになりました 手の使いにくさもだんだんと増しています 力が入りにくいというより固まって動かしにくいというか、突っ張って動かしにくい、動かすと突っ張って震えるといった印象です 震えは寒い時や重いものを持っている時に耐えられなくなるような震えに似ています 関係あるのかは分かりませんが、首や肩・背中の凝りは酷く少し屈伸させるだけで痛みます 手首や腕・足もストレッチをすると響いたり痛んだりします 前屈は床につくどころか足首すら触れません 乳幼児の育児をしており、産前より腕周りの筋肉はつきましたが、身体はガチガチに固まっています 腰痛も酷く日によっては30分も座ってられません 間接リュウマチや腱鞘炎は否定されました 程度は不明ですが両腕の反射亢進あるそうです 本態性振戦かもということでアロチノロールを頂いていましたがそんなに効いた感じはありませんでした 今月頭ごろは症状がましになっていたので治るのかと期待していたのですが、3日程前に所用で明け方までデスクワークをしたら翌日から震えが悪化し、今日は両足も震えるようになりました どんどん悪化していくのが非常に怖いのですがこれは何の病気ですか? 今のところ体重の変化無し、握力の変化はありませんが、本当にALSではないのでしょうか?

5人の医師が回答

呂律が悪い?どもりのせい?かつぜつのせい?会話時の躓き、小脳の異常か?

person 20代/女性 -

27歳女性 子宮内膜症治療のためジエノゲストを服用しています。副作用の不正出血あり。病気不安症・心気症です。 成人してから、会話の途中でつまずくというか、ろれつが回らない?かつぜつが悪い?どもり?が多くなりました。今年に入ってよりその症状がひどくなっている気がして大変怖いです。最近ニュースで見たというのもあり小脳の異常を疑っています。 症状としてはとしてはしゃべっている最中にときおり言葉がもつれてうまく言えなかったり、しゃべり始めがつかえたりします。ラ行、サ行、タ行、特にその辺りですが他にも正直いろいろです。いずれも症状が出たのはここ数年のことだと思います。疲れるとよりひどくなる傾向にあり、たまに、頭に浮かべている言葉が上手く出てこないこともあります。雑誌や小説、歌詞を音読する際はすらすらと口が回ることが多いのですが、しゃべるときにどもったりして上手く言えないことが多いです。 わたしは昔からかなり早口で、また、低位舌でもあります。そう言った経緯もありますので親に聞いてみると昔からすごく早口だった、とは言われるのですが、今回の症状が昔からのものかどうかは判断がつきません。最近になってやけに症状が気になり、1月中旬から低位舌を直そうと舌の位置を意識し、上あごに舌を引っ付けるようにしています。ただ、慣れないからかやり始めてから舌がだるいというか、そのせいで咀嚼時・会話時における舌の動きにくさも感じています。 2022年7月(受診理由:めまい)と2024年の4月(受診理由:片手足のしびれ)に別々の病院で脳のMRIを受けています。2回とも異常はなく、これといった指摘も受けませんでした。どもりや呂律の回らなさはそのころからある程度あったように思います。 小脳の異常であった場合、こういった症状が出ていても進行がゆっくりで診断がつきにくいというニュースを見ました。わたしはジエノゲストの影響からめまいも起きやすく、また、左手の親指にぎこちなさと違和感・疲れやすさをも感じています。どれも小脳に異常が起きた際の症状と似ており恐ろしいと感じております。ALSも怖く、ずっと病気のことを考えてしまいます。現状筋力低下は自覚しておらず、ペットボトルは開けられますし重いものも持てます。片足立ちは両足ともできますし、顔の左右差もなく、会話・筆記ともに問題ありません。 質問は以下です。 ・危惧しているような大病の可能性 ・2022年、2024年のMRIでの異常なしという診断結果は、現在出ている症状が大病でないことの証明になるのか ・前回のMRIから1年経過していないがもう一度MRIを受けるべきか。そのMRIで明確に診断は降りるのか。 ・かつぜつ/呂律/どもり の違いは何か。呂律で大病が疑われたり危ういとみなされるのはどういった症状なのか。 お願いいたします。

4人の医師が回答

両腕・手の力が入りにくい、脱力感と疲労感

person 20代/女性 -

ALSが心配な25歳女です。 2/20にちあたりに、起きた瞬間から前腕の内側(小指側)の筋肉の脱力感・違和感を急に感じました。脱力感から箸の持ちにくさを少し感じましたが重いものは持てる感覚です。 脱力感は無くなることなく1週間ほど続き 、心配になり2/27に整形外科に行きました。(その前から頭痛が続いていて脳神経外科クリニックに通院しており、脳と首のMRIには異常がなかったです)(初めての症状が続き不安が強く、同日に心療内科にも行きました) 整形外科では首のレントゲンを撮り、巻き肩であること、ストレートネックであることから胸郭出口症候群と診断されました。 1週間両腕の前腕内側の脱力感が続いたものの、整形外科を受診した次の日あたりから腕の脱力感が軽くなり、2/28-3/9くらいの1週間何も感じず元気に過ごせました。しかし、3/8に腕と脚に薬疹が出てしまい、症状も落ち着いていたので飲んでいた薬を全部やめました。(飲んでいた薬:脳神経外科で処方された五苓散とメチコバール、整形外科で処方された筋肉の緊張を和らげる薬、心療内科で処方された抗不安剤) 薬をやめて3日目には薬疹はかなり落ち着きました。 しかし、薬をやめたせいなのかわかりませんが腕の脱力感・違和感が再発しました。3/10あたりから現在に至るまで腕の脱力感・違和感が消えることなく続いている状況です。 胸郭出口症候群と診断されてから、週1でリハビリに通っていますが改善せず悪化しているため、本当に胸郭出口症候群なのか?と毎日疑ってしまいます。 通院している脳神経外科から大学病院を紹介してもらい3/17脳神経内科を受診しました。問診で力比べ等簡単な検査をし、特に異常は感じられないと言われましたが、細かい項目もわかる血液検査と、2週間後の3/31に誘発筋電図をすることが決まりました。 そして本日誘発筋電図をしてきました。誘発筋電図は特に異常はなく、血液検査も自己免疫疾患等異常なしでした。 筋肉の萎縮は今のところ目に見えては見られません。握力もリハビリで1週間前測ったところ左右ともに30ほどありました。 現在の症状としては、前腕内側の脱力感、力が入りにくい感覚、ここ数日で指先も力が入りにくい感覚があります。スマホの横のボタンを押すのが辛いと言いますか… また、前腕内側につながる二の腕内側も脱力感をここ1週間感じています。 症状が前腕のみだったのが手のひらから指先、二の腕にまで広がってきてかなり不安です。 日常生活も苦になる程腕の疲労感と力の入りにくさを感じています。細かい作業がしにくいです。 1カ月ほどでここまで症状が日に日に悪化するものなのでしょうか。ケータイを打つのも腕や手先がすぐ疲れます…。 安静時でも常に腕にだるさがあり、成長痛(?)に似たひどい鈍痛がずっと続く日もありました。 どうしたらいいでしょうか、、

3人の医師が回答

ALSに似た症状の発生について

person 30代/男性 - 解決済み

おせわになります。 ここ2週間ほど、右足の膝裏からふくらはぎにかけて つっぱり感(つりそうでつらない感じ)があり、若干歩行に困難を覚えます。 また、上半身の症状もあり、ALSの疑いはないか、とても心配しております。 足回りの具体的な症状としては・・ ・右足の膝裏からふくらはぎにかけての常にあるつっぱり感(つりそうでつらない感じ 痛み無し) ・膝のお皿のまわり、膝の裏面の痛み、しびれ(時々) ・座っているとき、運転中に痛みの症状が強くなる(ふくらはぎの下の方に痛み範囲が広がる)。 ・座っているときにお尻の右側面から、しびれが太ももに向かって流れる感じがする(足の指先まで)。 ・足の指が少々動きづらい(関連があるかはわかりませんが・・) ・足の力の入らない感じ ・ふくらはぎ上部がなんとなく縮んでいる感じ ・筋肉のぴくぴくする感じ(たまに) 上半身の症状としては ・左腕上腕部(ひじより上)のつっぱり感 ・両手のしびれ、痛み(特に親指の下付近)、震え ・両腕のひじの痛み(たまに) ・背中の痛み、肩こり ・首のしびれ ・筋肉のぴくぴくする感じ(たまに) 等です。 当方、現在までALS関連で再三質問をさせて頂いており、何度もご回答頂いてる 先生方には大変恐縮かつ、申し訳ございません。 本来、医療機関にかかれればいいのですが、あいにく現在海外におり 保険や言葉の問題もあり、すぐに受診できない状況です。 帰国後、すぐに関連医療機関を受診する予定ですが、その前にどのような病気の可能性があるか症状の説明等のアドバイスを頂ければと存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

ALSに似た症状があり心配です。

person 20代/男性 -

先日相談させていただいた者です。 病歴としましては以下の通りです。 年末より右腕に重みを感じました。その2週間後に整形外科を受診し、首のレントゲンをとり、ストレートネックとの診断をうけメコバラミンを処方されました。 その後少しましになったのですが、全身がぴくつき始め、また腕の痺れを感じたため、神経の難病ではないかと1ヶ月前に神経内科を受診しました。神経学的診察及び右腕に3つ針をさす筋電図の結果、異常がなかったため神経の難病ではないと断言できるとなり安心しました。 その後、足にも重みを感じまた、朝起きた際に手のこわばり、ぴくつきも一向に減らないため2週間前に再度上記の神経内科を受診しました。血液検査及び全脊椎MRIの結果異常がなく、ぴくつきもミオクローヌスではないかとなり、またもや経過観察になりました。 そして、4日前から喉の奥に違和感を覚え、舌をみたところ舌尖部(特に左側)が凹んでることに気がつきました。また、右の母指球筋が左に比べ凹んでいることからALSに似た症状ではないかと思っております。またぴくつきも、拍動のようなもの、そして指が勝手にぴくぴくすることもあり困っております。 また、屈伸運動やグーチョキパーをした際関節がよくなるようになりました。 1、この舌尖部のへこみは異常でしょうか。 2、次神経内科を受診する際、上記の神経内科or違う神経内科or大病院のいずれかを考えていますが、どこがよろしいでしょうか。 長文になり恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたしますけど

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)