alt低い原因に該当するQ&A

検索結果:131 件

顔のヒリヒリ治らず、血液検査にて鉄欠乏性貧血、ビタミン不足、亜鉛不足

person 40代/女性 -

以前にも相談させてもらったのですが12月から顔がヒリヒリしています。 少し良くなったり酷くなったりを繰り返し、皮膚科・神経内科にかかりましたが原因がわからず様子を見ていましたが、また最近ひどくなり皮膚科にかかりました。 見る感じでは赤くもなく、肌荒れもありませんが、唇と顎周りがメインでヒリヒリします。朝より夕方や夜にかけてひどくなります。 皮膚科で血液検査をしてみようとなり結果を聞きに行きました。 指摘があったのは フェリチン 12.5 血清亜鉛 99 AST 20 ALT 17 ALP 46 です。 ビタミンB群の不足、鉄欠乏性貧血、亜鉛不足 とのことで、医療用サプリを提案されました。 それを試して様子を見るしかない、という感じでした。 毎年人間ドックを受けていましたが、ヘモグロビンなどは正常値で貧血のような症状は全くなかったので貧血とは考えたこともありませんでした。 ただ過去の人間ドックを振り返ってみると、肝機能数値が引っかかっていることが多く、総蛋白いつも低い、ALPはいつも正常値の最低数値、AST、ALTもずっと低い数値にいます。 普段から食生活にはかなり気をつかっており、栄養を意識した食生活をしているので、かなりショックです。 振り返ってみると顔のヒリヒリ以外にも最近肌のたるみ、シワなどがここ数ヶ月ひどく、このいろいろなものが不足しているせいなのかなと思い始めてきました。 お聞きしたいのは ・肌の症状以外は特別気になることはないのですが、この不足分をサプリで補うことで良くなる可能性はありますでしょうか? ・食事は本当に気をつけているのにこのような結果になるというのは、例えば肝臓が悪い、栄養を吸収できない体、など何か病気のような原因があって数値が低くなっているのでしょうか? ・提案された医療用サプリを全て飲むのはかなり高額になります。きっと医療用サプリの方がいいもので、吸収率も高いのだと思うのですが、無理してでも高いものをとるべきでしょうか? ・もしサプリで補って症状が良くなったとしたら、今後ずーっと続けないといけないのでしょうか? 長くなり申し訳ないのですが、分かる範囲でご意見、アドバイスをいただけると嬉しいです。 なかなか治らず、とてもストレスになっています。。。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

CRE、eGFR、AST、ALTについて

person 30代/女性 -

34歳女性です。 実母が多発性嚢胞腎から慢性腎不全になり透析をしていました。 私自身も以前多発性嚢胞腎と診断されています。経過観察の必要があるのですが通院できていません。今後通院する予定です。 本日職場の健康診断にて、CREが0.62、eGFRが87.9でした。eGFRについてはLの記載があったので低いのでしょうか。 以下過去の結果です。 2013年 0.64   96.2 2014年 0.53   116.8 2015年 0.54   113.0 2016年 0.56   107.3 2017年 0.54   110.4 2018年 0.49   121.5 2018年 0.47   127.2 2019年 0.52   112.7 2020年 0.49   120.2 2020年 0.51   113.9 2021年 0.50   115.3 2022年 0.58   97.1 2023年 0.57   98.1 2024年 0.59 93.6 数値が悪くなっているように感じるのですがどうでしょうか。血圧も若い頃から高く通院していないので心配です。 また、ずっと肝機能の数値は正常でしたが今回AST34、ALT49でした。4月の採血でもALTが基準値を逸脱していました。問題はありますか?原因は何でしょうか。普段市販の頭痛薬を飲むことが多いことがあります。また現在レルミナを回復してます。ジエノゲストを内服していましたがレルミナに4ヶ月間切り替えてそろそろジエノゲストに戻す予定です。あと内服は酸化マグネシウムと時々ルパフィンを飲んでいます。あとブデホル吸入を使用しています。

2人の医師が回答

人間ドックのLOX-indexのsLOX-1が異常に高い値(20000)

person 50代/男性 -

人間ドックのLOX-indexのsLOX-1が異常に高い値(20000)でした。 人間ドック結果と生活習慣を以下に書きます。 (LOX-index以外は特に問題ないようです。ALTはやや高め。) ●人間ドック結果 LOX-index:26000(sLOX-1: 20000pg/mL, LAB: 1.3ug cs/mL) 頸動脈エコー:異常無 血圧脈波検査解析(PWV):異常無(baPWV: 1218, ABI: 1.22) 心電図:正常範囲 51才,172cm,50kg(BMI 16.9) 血圧:97/64,脈拍:81 ※その他の検査結果を画像添付します。 ●生活習慣 喫煙・飲酒:なし 運動:5000歩/日、ラジオ体操10分/日 食事:日本動脈硬化学会の推奨食事を手本にしている。 服薬:前立腺肥大症の薬(タムスロシン塩酸塩 0.2mg/日) Q1:受検時に服薬していました。これが原因でしょうか? Q2:  頸動脈エコー、血圧脈波検査解析(PWV)が異常なし、でした。 ・動脈硬化に関して、LH比が高いことは要改善と考えてよいでしょうか? ・動脈硬化に関して、sLOX-1が高いことは気にしなくてよいでしょうか?  (sLOX-1は動脈硬化が原因ではなくて他が原因で高いと考えられるか) Q3:sLOX-1が高い原因は何でしょうか? (リウマチや膠原病やNASH/NAFLD、睡眠時無呼吸症候群などの体内炎症を起こす別の病気が隠れているのでしょうか? ただ、炎症のCRPが低いのでそれは否定されるのでしょうか? 否定されるとするとsLOX-1の値が高いのは何が原因なのでしょうか) Q4:今回のLOX-indexにて、高いことに関して、受診すべき科があれば教えてください。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

肝臓の血液検査結果について

person 50代/女性 - 解決済み

57歳、女性です。 11/20に人間ドックを受け、γGTPが73、AST、ALTも33、37と高い状態でした。特にγGTPは2年前から急に数値が40くらいになり、禁酒をしたものの全く改善しなかったため、原因がわからず不安になり、本日、肝臓専門医を受診しました。 添付の血液検査を実施し、γGTPが150(原因としては外傷性難聴の治療でステロイドを12/6まで2週間内服した影響ではないかとのこと)以外は大きな異常はなく、γGTPを下げるために1カ月ウルソを内服して経過観察で良いとのことで、心配するような疾患はないとの診断でした。 その場はほっとしたのですが、私は原発性胆汁性胆管炎を気していたところもあり、(骨粗鬆症とコレステロールが高いこともあわせて指摘されていたことと、祖母と母が胆管がん、胆嚢炎になったことがあり、心配になりました)後で血液検査の項目を見ると、抗ミトコンドリア抗体が血液検査の項目に入っていなかったようなので心配になってきました。 ・今回の経過、検査結果からPBCの可能性は低いとみて良いですか ・エコー検査は人間ドックで行っており、異常なしでしたが今のところは大丈夫でしょうか ・再度早めにエコーや血液検査をした方が良いでしょうか よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)